最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 理科「とじこめた空気や水」 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は空気の特徴を利用して、実験を2つ行いました。
つつの中にクジラを閉じ込めて、空気に力を加えてみたり、鉄砲にしてスポンジをとばしてみたりしました。
「どっちが遠くまで飛ぶか勝負!」
みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。

3年生 学び 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残すところ1か月を切りました。学習、生活のしめくくりをしているところです。
 学びにはいろいろな形があります。『個人で学ぶ』『ペアで学ぶ』『グループで学ぶ』など3年生の児童はいろいろな形で学びあっています。素晴らしいです。続けていきましょう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/30

画像1 画像1
暑くて

 暑くて アツクテ あつくて
 お日様が がんばりすぎ。 

 国旗の近くの囲いの部分
  触ってみると、めちゃくちゃ熱かった。

 水を撒いて、絵をかいても
 あっという間に 消えちゃった。 

3年生 危険から身を守る 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でもKYTといって危険予知トレーニングを行いました。
学校の中、運動場、掃除中などけがをしそうな場面、危険が潜んでいそうな場面についてみんなで話し合いました。
 最後にこれから気を付けたいことを自分で決めました。自分の目標をしっかりと守り、安全に学校生活が送れるように努力していきましょう。

3年 ゴムの力 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でゴムで動く車を作りました。作った車が勢いよく走っていく姿を見て、とてもうれしそうでした。誰がいちばん遠くまで進むか競争もしました。

熱中症に気をつけたいものです 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
いきなりの梅雨明け宣言。
強い日差しと、非常に高い気温の中でも
児童たちはがんばっています。
室内では、エアコンや扇風機を使って
調整していますが、
屋外では、自分で調整をしなければいけません。
現在、傘さし下校を行っています。
校長先生をはじめ、全職員で
マスクを外すことや給水することを
児童たちによびかけています。
 距離をとる 給水する
 話を控える マスクをはずす ことで
感染症予防にもつながります。
熱中症対策、感染症予防に努め、
安心安全な貴船小学校生活を送りたいものです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/29

画像1 画像1
いろんな顔

 一人でブロックを黙々と並べる時は、まじめな顔。
 休み時間にみんなで踊っている時は、はじける笑顔。

 授業の時、難しい問題に眉を顰めた顔。
 給食当番でみんなのために働く、凛とした顔。

 友達と向き合った時の、柔らかな顔。
 
 お話が素直に聞けなくて、それがダメって知っているのに。
 ついつい、やってしまって「しまった」って顔。

 今日もたんぽぽには、いろんな顔が、ありました。

 

2年 プログラミング 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんによる、プログラミングの授業がありました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。

日傘登下校をしています 6/28

画像1 画像1
梅雨が明けて、毎日気温が高く、熱中症が心配される日が続いています。
本校では、熱中症対策として、今週からWBGTの高い日は、傘を差して登下校するよう指導しています。
今朝も、地域の旗当番や見守り隊の方、お巡りさんに見守っていただく中、傘を差して登校する子たちが多くいました。下校時も傘を差す、マスクを外すなど熱中症対策に気を付けさせています。
朝から暑いですので、ご家庭でも、日傘の使用やマスクを外すこと、水分補給などに気を付けるよう、お声がけをお願いします。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写 硬筆
 今週は硬筆の練習です。姿勢に気をつけて書ける子が増えています。長くは続かない子もいますが、意識できるのは良いことです。

ひとり読み
 給食の後のひとり読み。少しずつ、自分で読める子も増えています。甘えて読んでもらおうとする子も…。しばらくすると、座って読むのには飽きて寝転がって読む子もでてきました。

水遊び
 暑い日には、水遊び。ペットボトルに水を入れ、
「どうやったら遠くまでとぶかな?」
 で、実験開始。
 「キャップに小さな穴をあけたら飛びそうだよ」
 生活経験を通して、いろいろな気づきがありました。

1年 KYTトレーニング 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で、KYT(危険を予想する練習)の学習を行いました。校庭や校舎内のイラストを見て、どこでどんな行動をすると怪我などの恐れがあるかについて、考えました。
一人一人が積極的に取り組むことができたので、これからの怪我の軽減につながる行動ができると良いです。

4年 新しい技法を使って・・・ 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、「デカルコマニー」「スパッタリング」「吹き流し」などの技法を使って、好きながらを作りました。
次回は、今日作ったがらを切ったり貼ったりして、一枚の絵にしていきます。

4年 KYT(危険予知トレーニング) 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はKYT(危険予知トレーニング)を行いました。
絵を見ながら、学校生活の中でどんな危険があるのかみんなで話し合いながら、探すことができました。
 けがをすることなく、安全な生活をおくることができたらいいですね!

熱中症に注意しましょう  6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お昼ごろにとても暑くなり、熱中症指数が31度を超え、「危険」となり、外での活動を中止しました。梅雨明けし、ますます暑さが増していきそうです。登下校や外での活動は、マスクを外し、前後に水分を必ずとり、熱中症を予防しましょう。室内でも熱中症は起こります。しっかり睡眠をとり、朝ごはんを食べるなど、生活リズムを整えましょう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SST どんな職業につきたい?
 自分の希望する職業につくためには、どうしたらいいのかを一人一人の希望に沿って学習しました。どの職業に就くにしても大切なことは、次のSSTの時間に学習します。
 どの子も、いつもよりも興味を持ってお話を聞くことができました。

たんぽぽ音楽
 今月の歌「幸せなら手をたたこう」は、だんだんと声がそろってきました。笑顔で歌ったり、手をたたける子が増えているのは良いことだと思います。
 楽器の練習も少しずつ繰り返しています。大きな音が苦手な子もいますが、それでも頑張っている様子はとても素晴らしいと思います。
 全体の指示に従って、学習するのが苦手な子も、5分程度なら授業に参加できるようになってほしいと思っています。

図書館(本に親しもう)
 「図書館では静かに」がなかなかできない子もいますが、黙って本に向き合える子がいます。そういった子は、素直に学習する構えができている子です。
 どの子も、素直な心でたくさん学べる子になってほしいと思います。

4年 エコスクール活動 6/24

画像1 画像1
 総合的な学習の活動の一つであるエコボックスの回収活動を行いました。4年生が全教室のエコボックスの資源を回収し、袋に詰めていきました。

4年 消防音楽隊のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防音楽隊による演奏会がありました。子どもたちにとって、知っている曲や楽器もあれば、初めて見聞きする曲や楽器もありました。リズムにあわせて自然と体が動いている子もいました。消防音楽隊のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

6/24 一宮市消防音楽隊の演奏を聴いて

画像1 画像1
本日の4時間目に一宮市消防音楽隊による演奏会がありました。子どもたちは、生で聴く演奏に対し、音の響きやメロディーに心と体で曲を味わうことができました。

きれいな花を咲かせて 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会の活動で花の水やりをしています。たっぷり水をやって大きく生長してほしいです。また、プランターの土落としもしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KYT 危険予知トレーニング

 最近、室内でのけがが多くなっています。そこで、全校でKYTに取り組むことになりました。始めは、場面絵で危険なことを見つけ、その後で、日頃の様子から危険なことを見つけました。
 危険な遊びをしないように気をつけてほしいと思っています。

消防音楽隊

 消防音楽隊の演奏を聞きました。大勢の人と一緒にいることが苦手な子や、大きな音が苦手な子もいます。途中で外に出てしまった子もいましたが、その子も廊下などで聞くことができました。
 生演奏を体で感じる貴重な体験になったことと思います。

SST(ソーシャルスキルトレーニング):整理整頓をしよう

 「〇〇がなくなった」「△△を知らない?」
 たんぽぽ学級には、整頓が苦手でものをよく無くす子がいます。
 「出したら元の場所に戻す」ということの練習をしました。
 授業の終わりに「机の中の整頓ができている人?」という問いに
 ほぼ全員の子が手を上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427