最新更新日:2024/06/25
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 ギコギコクリエーター 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、ギコギコクリエーターの作品作りに取り組みました。今日は、最後の仕上げで、組み立てや着色に一生懸命取り組んでいました。

人権教育 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権読み聞かせの後に、校長先生から人権教育の話がありました。
思いやりを大切に、自分自身を振り返りながら他人との良好なかかわり方を学びました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな学習
 パズルをして、指先の運動機能を鍛える子。パズルをして、集中力を育てる子。
パズルをして、形を正しくとらえる力を育てる子。パズルをして、造像力を育てる子。
同じようにパズルをしていても、ねらいは一つではありません。
 アイロンがけをして、生活力を育む子。パソコンを使って、学年にとらわれずに興味のある学習をする子。手洗い場に詰まったごみを取り除く子。お金を使って、10の集まりの学習を進める子。
 その子、一人ひとりに合っためあてを設定して、一人ひとりが楽しく学習できるように工夫しています。

ひだまり 人権読み聞かせ 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間の取り組みの一つとして、読み聞かせボランティアひだまりの皆さんによる読み聞かせがありました。ひだまりの皆さんと校長先生で配役をし、ピアノの生演奏付きで「もりのがっしょうだん」というお話を読んでいただきました。
1〜5年生はオンラインで視聴しましたが、6年生は屋内運動場で聞くことができ、読み聞かせの臨場感とすばらしい生演奏を味わい、お話の世界に引き込まれていました。
この読み聞かせを通して、人との関わり方について子どもたちが自身を振り返るよい機会になりました。ひだまりの皆さん、ありがとうございました。

3年 学年ドッジボール 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でドッジボールをしました。どのクラスも声をかけながら、楽しく仲良く行うことができました。思いやりをもって行っている子がたくさんおり、すてきだなと思いました。

戦いはまだ続く…

4年 授業風景 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、ピアニカを使って「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。図画工作の時間は、ギコギコクリエーターの作品作り、算数は、面積の学習を行いました。どのクラスの児童も一生懸命学習に取り組む様子が見られました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/6

画像1 画像1
図書館で読書
 今日は、図書館で読書。好きな本を選んで読書をします。
4月の頃よりも、じっと座って本を読んでいる子が増えてきました。座って本を読んでいる時間が長くなりました。
 いろんな本を読んで、いろんなことに興味を持ってほしいと思います。

6年 よだかの星のお話を聞いて 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よだかの星」のお話を聞き、印象に残った場面の絵を描き表現しました。重ね塗りをしたり、塗り方をくふうしたりするなど、自分なりに考え、表現することが出来ました。また、鑑賞会を行い、友達の作品の良いところを見つける活動をしました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土遊び
 指先を使うことは、様々な発達を促すといわれています。自分の脳内のイメージを造形することで、楽しみながらいろいろと育てることができます。他の子と協力して作ると、コミュニケーション能力も伸ばすことができます。

英語の授業
 今日は、数を数える学習をしました。カードに書かれた絵の数を数えて答えます。間違い探しや形を探すプリントも楽しく取り組めました。
 1時間ずっと座っていることは、まだ難しい子もいますが、全体を見ると学習に集中できる時間が随分と長くなっていることに驚かされます。
 ゆっくりかもしれませんが、確実に成長している姿を感じます。

4年 教室は1平方メートルの新聞紙何枚分? 12/02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の授業で1平方メートルを作りました。新聞紙を重ねて貼ったり、切ったりして作り、教室にしきつめて数えました。4年生の教室はおよそ50平方メートル!新しい発見をすることができましたね!

たんぽぽ学級 SST 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のソーシャル スキル トレーニングの時間に覚え方の練習をしました。2週間前のSSTでは、数字を覚える練習をしましたが、今日は言葉を順番に覚える練習をしました。言葉を頭の部分に関係づけて覚えるという方法です。この方法を使わなかったときは、10個の言葉のうち6個程度しか覚えられませんでしたが、この方法を使ったら10個答えることができました。子どもたちも真剣に学習し練習することができました。

3年 思い浮かんだ景色を絵に 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、読書感想画に取り組んでいます。本を読んでもらい、頭に思い浮かんだ景色を絵で表現しています。一人ひとり想像を膨らませ、一生懸命描いていました。

4年 給食の時間 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はソフト麺でした!みんな、大好きなので、残りもなく食缶もほぼからっぽで返すことができました。4年生は総合で食品ロスについても学んでいるので、毎日残しゼロを目指して頑張っています。

1年 チューリップをうえたよ 12/02

画像1 画像1
1年生は、チューリップの球根を植えました。
雲が広がり、そっと冷たい風が吹く中
みなさんでいっしょにがんばりました。
新2年生としてお兄さんやお姉さんになったころ
チューリップの花がさくのかな。

4年 作品作り 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、木を使って作品作りに取り組みました。絵の具や、色ペンを使って丁寧に着色し、作品を仕上げることができました。

1年 秋のおもちゃづくり 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりやまつぼっくりを使って、秋のおもちゃづくりをしました。落ち葉をつけて装飾したり、どんぐりがたくさん入ったマラカスを鳴らして、いい音に嬉しそうな顔をしたりと、一人一人が特別なおもちゃを作ることができました。
おもちゃどくりの後には、友達と一緒に、できたおもちゃで遊び、楽しい時間となりました。
 材料のご準備をしていただき、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間
 風は少し強く、冷たかったのですが、元気いっぱい縄跳びをすることができました。

読み聞かせ
 給食の後に、読み聞かせをしました。今日は「だじゃれ日本一周」でした。少し、難しく感じる子もいましたが、「ここは、いったことがある」と興味を持って聞くことができました。

たんぽぽ体育
 思いっきり走ったり、なわとびをしたり、バスケットボールをしたり。元気いっぱいに体を動かすことができました。

4年 理科の実験 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科で空気の温度と体積の勉強で、石けん水のまくをつかって温めたり、冷やしたりして、体積がどのように変化するのかを学習しました。みんなまくが膨らみ驚いていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/30

画像1 画像1
たんぽぽ音楽
 今日は、チャイムが鳴る前に座っている子が半分以上!なんてすばらしい!
リズム遊びをしたり、オーケストラの楽器のがくしゅうをしたり、みんな楽しく学習しています。最後は鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習もしました。
 みんなとてもきれいな音が出せるようになっています。

個人面談 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、個人面談を行いました。
 担任の先生と児童一人一人とで、困っていることや相談したいことなどを話しました。何かに悩んでいたり困ったりしていること、担任の先生に話したいことがあれば、いつでも相談してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427