最新更新日:2024/06/07
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 個別指導を中心に国語や算数の学習をしています。それ以外にも、絵をかいたり、ものを作ったり、いろいろな学習をしています。

英語(くだもの)
 久しぶりに、英語のくだものカードを使って学習しました。最後は、くだものの塗り絵をしました。少しずつ集中してとりくめるようになりました。

図書館
 「座って本を読む。」これが苦手な子がたくさんいましたが、簡単な本から少しずつ読めるようになってきました。心も落ち着いてきて、成長している姿を見ることができます。

4年 ジャムボード 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「変わり方」の学習を行いました。今日は、タブレットのジャムボードを使いました。ジャムボードにある18本の棒を並べて四角形を作り、どんな四角形ができるかを調べました。その後、縦の本数と横の本数を表にまとめ、変わり方について考えました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/3

画像1 画像1
SST(言葉で伝える)
 簡単な絵を「言葉で伝える」練習をしました。一人の子が、絵を見て説明をします。
他の子は、その説明を聞きながら絵を描きました。
 きちんと聞き取ってかける子は、素晴らしいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子(1・2組)
 一緒にビデオを見ながら、歌の学習をしたり、一人ひとりが百玉そろばんを使ったり、辞書を使ったり、虫眼鏡を使って学習しています。一人ひとりが、ちょっとずつの努力で成長していくことを期待しています。

学習の様子(3・4組)
 節分が近いので鬼のお面やパンツを作ったり、靴紐を結ぶ練習をしたりと楽しい活動を交えて学習しています。

4年 ウナギのなぞを追って 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループに分かれて要約の準備をしました。付箋に大事な部分を書いてわかりやすくまとめています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽 
 2月になったので、リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習曲は「かっこう」に代わりました。パートに分かれて、少しずつ練習しています。
 その後は、音あてクイズをみんなで楽しみました。

読み聞かせ
 体育館で読み聞かせボランティア「ひだまり」の方による、読み聞かせを聞きました。ピアノ演奏や合唱もあり、子供達も寒さも忘れてお話に集中していました。

スキルタイム
 個別に教科の学習をする子。パズルなどで指先の運動機能訓練をする子。短い時間ですが、一人ひとりに合わせた学習をしています。

4年 空気の温まり方 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「ものの温まり方」の学習を行いました。線香の煙をビーカーの中に入れて、熱することで、空気の動き方を確認しました。空気は水と同じように、温められた空気が上に行き、うずを作って全体があたたまることがわかりました。

2年 書写 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、文字の形に気をつけて字を書く練習をしました。書く時の姿勢にも気をつけ、落ち着いて書くことができました。

3年 国語 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のありの行列の学習で「ました」と「です」の使われ方の違いを考えました。本文からどのようなときに使われているのかを見つけ、班で活発に話し合いました。

4年 環境新聞づくり 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合で、エコ活動について学んでいます。節電・節水・ゴミ問題などを中心に自分が興味をもったことや、2学期から調べている内容のまとめを新聞にまとめました。
 みんな、「どうしたら個性のある新聞になるか」を工夫しながらまとめていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 コンパスで円をかきながら、「円と球」の学習をする子。自分で作った箱を使って、「はこのかたち」の学習をする子。おもちゃのお金を使って「大きな数」の学習をする子。
 みんな違って、みんな一所懸命学習しています。

書写の時間
 書写の時間の準備が早くなった子がいます。自分で、きびきび動けるのは、賢く成長している証です。集中して、文字の練習をしている子がいます。落ち着いて、学習に取り組めるのは、体が成長した証です。みんな、立派に成長しています。

ひとり読み
 今日は、南側の日の当たる暖かい場所で読んでいる子がたくさんいました。それぞれが、お気に入りの本を手にしています。いっぱい言葉を覚えて、賢く成長してほしいと願っています。

4年 分数神経衰弱 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、分数神経衰弱を行いました。等しい分数を学習した後に、ゲームを通して復習します。時々、こういったゲームも取り入れて、楽しく算数の時間を進めていきます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 一人ひとり、自分の課題に合った学習をしています。一人ひとり教科の学習をしたり、絵を描いたり、交流学級で学習したり。一人ひとり、一所懸命頑張っています。

英語(天気)
 「晴れ」「雨」「くもり」「風の強い日」「雪の日」などの学習をしました。言われた天気のカードにボールを投げるゲームや色塗りをしながら学習しました。

図書館
 膝の上にのっている子もいますが、段々とひとりで本を読むことができる子が増えています。少しずつでも、本に対する興味が育ってほしいと願っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育展に行こう
 雪が降る天気でしたが、傘や雨具を使って教育展の会場まで歩いていきました。
交通ルールや公共の場所でのマナーにも気をつけて安全に歩くことができました。

お買い物
 生活単元学習などで学習したことを生かして、お買い物をしました。150円という予算の中で、自分は何を買おうかと考えて商品を選びました。ビザマンを買った子。カニカマを買った子。いろいろなお菓子を組み合わせて、ぴったり150円の買い物をした子。
 買い物に個性が出ていました。

会場に到着
 会場に到着したら、指先の消毒をして、検温をして会場に入りました。自分の作品をみつけて、一緒に写真を撮ってもらったり、他の子の作品を見て、「上手だなぁ」と感心したりしていました。

4年 自画像 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、版画の制作を進めています。初めて彫刻刀を使うため、持ち方や彫り方を丁寧に教え、練習しました。「刃の行き先に手を置かないこと」を合言葉に、安全第一で作業を進めました。初めはこわごわとしていた子ども達も、安全な持ち方に慣れてきたら落ち着いて制作に取り組むことができました。どのような作品になるのか、とても楽しみです。

4年 日間賀島のよいところ紹介し隊 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、社会の学習で、日間賀島の特徴を紹介するためにサイトをつくっています。どのように作ると「行ってみたい!」と思えるような内容になるか、試行錯誤しながら完成に向けてがんばっています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしい交流会
 今日は、北部中学校で「うれしい交流会」がありました。練習した自己紹介も「パフ」の合奏も一所懸命に行うことができました。北部中学校の子が出してくれたクイズも楽しそうに参加していました。

読み聞かせ
 今日の読み聞かせは「ともだちや」でした。自分の席にきちんと座ってお話を聞いている子も多くなりました。どうしても、近くでお話を聞きたい子もいますが、興味を持って聞くことができるのも素晴らしいことですね。

たんぽぽ体育
 今日も元気に走ったり、バスケとゴールにシュートをしたり、パスの練習をしたりしました。最後に縄跳びの練習もしました。しっかり動いて、汗をかいている子もいました。

4年 理科の実験 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水がどのようにあたたまるか絵の具を使って実験をしました。
不思議な水の動きにみんな驚いていました。

6年生 理科の実験 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
火山灰を顕微鏡で観察しました。
流れる水の働きだけではなく、火山の噴火によっても地層ができることを学びました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 明日は、「うれしい交流会」があります。その時に行う「自己紹介」と「合奏」の練習をしました。照れてうまく喋れない子もいますが、明日はきっと上手に発表してくれると思います。

雪の日
 教室の窓からも雪が見えます。外に行くと、子犬のように元気に走り出して、雪を楽しんでいました。寒さも忘れて楽しく活動できました。

スキルタイム
 一人ひとりの課題に合わせて、プリントやパズルなどいろいろなものを使って学習しています。真剣に学ぶ姿が身についてきています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427