最新更新日:2024/06/07
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

5年 調理実習!ご飯とみそ汁 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 包丁を使った初めての調理実習。ドキドキしながらも、仲間と協力して作り上げることができました。また、準備や片付けについては、野外教育活動時に学んだ「来た時よりも美しく」を意識して取り組むことができました。

3年 日々の授業 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会も終わり、子どもたちは、学習に落ち着いて取り組んでいます。

先生の話をしっかりと聞く子

積極的に発表する子

分からないけど諦めない子

いろんな子がいます。

まだまだ成長していこうね。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流の様子(1年生)
 落ち葉を集めて、お面を作りました。出来栄えに満足そうな表情をうかべていました。

交流の様子(5年生)
 今日は、調理実習。ご飯と味噌汁を作りました。他の子と協力しておいしく作ることができました。

SST(覚える方法)
 覚えることが苦手な子も多いたんぽぽ学級ですが、今日は、数字や物の名前を覚える方法の学習しました。いろいろとアイディアをだして、工夫して覚えることができました。

4年 研究授業 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「面積」の学習を行いました。今日は、L字型の複合図形の面積の求め方をタブレットを使って考えました。ペアで話し合うときには、タブレットの画面を指さしながら相手にわかりやすく説明することができました。全体発表の時には、電子黒板に全員の考え方が表示され、ICT機器の良さが十二分に表れる授業でした。先生の話を真剣に聴き、授業に一生懸命取り組む姿はとても素晴らしかったです。
 今後も、学校全体で授業研究に取り組み、研鑽を重ねていきます。

4年 私達の体と運動 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「私達の体と運動」の学習で、腕の仕組みを牛乳パックと包帯を使って、表しました。包帯の位置を間違えてしまうと、筋肉の縮みやゆるみを表すことができません。筋肉と骨がくっついている部分に気を付けて、腕を作ることができました。

5年 調理実習 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。煮干しでだしを取ったお味噌汁はとてもおいしくできました。お鍋でごはんを炊くのは火加減が難しく、苦労していましたが、何とか炊き上がりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなことを聞こう
 インタビュアーと答える人に分かれて、他の人の好きなものを聞く練習をしました。マイクを持って話すと、気分はテレビのインタビュアーです。
 先週よりも恥ずかしがらずに大きな声で話せる子が多くいました。

5年生の交流
 理科の実験をしたり、家庭科の調理実習をしたり。交流学級の中でたくさんの人の中でしっかりと学習できていました。

たんぽぽ体育
 今日は、体育館でバスケットボール。片手でボールをついたり、シュートの練習をしました。合図で集合するのがとても早くなっていてみんなの成長を感じます。

1年 お面づくり 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきとあそぼう」で、校内の赤、オレンジ、黄色に色づいた葉っぱを使ってお面づくりをします。葉っぱを探して、お面の台紙を切り、ボンドで葉っぱを貼り始めました。色とりどりの素敵なお面になりそうで楽しみです。

2年 交通安全教室 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、屋内運動場で、交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や道路での歩き方について教えていただき、模擬道路を使って実際に歩く練習をしました。どの子も上手に歩くことができていたので、普段の生活に活かしていきたいですね。

2年 図書館インタビュー 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 中央図書館とZOOMでつなぎ、オンラインでインタビューをさせていただきました。貴重な機会を通して、学びを深めることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 今日は、読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。年度初めに比べて、自分の席でお話を聞くことができる子が多くなりました。読み聞かせを通して、心も成長しているように感じています。

たんぽぽ音楽
 今日は、パソコンのソフトを使って「オーケストラの楽器の学習」をしました。バイオリン・ビオラ・コントラバスなど楽器の大きさと音程の変化を感じ取ることができました。また、音楽に合わせて合奏したり、行進したりと楽しく活動している姿を見ていると、音楽を通して、情緒も安定してきていることを感じています。

中央図書館インタビュー
 2年生は、体育館と中央図書館とをオンラインでつないでのインタビューを行いました。良い姿勢で話をしっかり聞いている姿に、今年1年の成長を感じます。

ひだまり読み聞かせ 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子どもたちがみんな楽しみにしている読み聞かせがありました。
いつも、学年に合った本を選んで聞かせていただいているので、みんなお話の世界に引き込まれて聞いています。
ひだまりの皆さん、ありがとうございました!

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写(硬筆)
 今日は、全員が硬筆の日。姿勢にも気をつけて書けるようになってきました。お喋りをする子もめっきり少なくなりました。

交通安全教室
 1・2年生と3・4年生に分かれて交通安全教室に参加しました。静かにお話を聞くことができました。

外遊び
 体を思いっきり動かすこと。他の子と仲良く遊ぶこと。ルールを守る楽しさを味わわせること。外遊びを通していろいろな学びがあります。

4年 じんとりゲーム 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の授業でじんとりゲームをしました。
4人でジャンケンをし、勝った人がマスを1つぬります。
さあ、だれが1番広くじんを取れたでしょうか?!

4年 陣取りゲーム 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の面積の学習で、陣取りゲームを行いました。じゃんけんに勝つと、自分の陣地を広げることができます。楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。

4年 交通安全教室 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通安全教室がありました。
 3・4年生は自転車での走行時の注意点を中心に話を聞きました。見せていただいたDVDは、自転車で事故を起こし、相手の方を死なせてしまった内容のものでした。怖い内容ですが、いつ我が身におこるとも知れません。
 今一度、ご家庭でも自転車の乗り方や自転車保険について話したり見直したりしてほしいと思ました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 かけ算九九の表を見ながら、あまりのあるわり算に挑戦したり、カッターナイフの使い方を学習したり、一人ひとりに合わせた方法で、その子の力が伸びるように指導しています。
 どの子も座って学習に取り組める時間が増えてきています。

給食の後
 給食を食べた後、今日は一人ひとりがクロームパソコンを使って自由に過ごしています。「時間になったので、パソコンを終わりましょう。」と声をかけると、素早く反応して止められる子がいます。その子の「パタン」という音を聞いて、「僕も片付けなくちゃ」と慌てて止められる子がいます。周りの子に「やめなきゃいけないよ」と言われて素直に止められる子がいます。
 形は違いますが、一人ひとりが成長している姿です。

5年生 理科の実験 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものの溶け方の実験を行いました。水溶液を作る前と後では、重さが変わるのかどうか予想し、進んで実験に取り組んでいました。

6年 租税教室 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方に来ていただき、租税教室を行いました。講師の方の熱心な話や動画を通して、税金を納めることの大切さを学びました。授業の最後には1億円を持つ体験もしました。

手洗いのチェックをしました 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会では、手洗いチェックをしました。手の洗い残しをブルーライトで光らせ、普段の手洗いで洗えていなかった部分を確かめました。
「え〜!!全然洗えてなかった」と思わず、声を出す子がたくさんいました。2回目の手洗いでは、丁寧に時間をかけて洗うことができました。手洗いが少しずついいかげんになってきていると思います。ぜひ、手洗いの歌を思い出し、丁寧に洗うように心がけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427