最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:265
総数:830048
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月20日(月) 卒業メッセージ【6年黒板メッセージ】

6年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月20日(月) 卒業メッセージ【6年黒板メッセージ】

6年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月20日(月) 卒業メッセージ【6年黒板メッセージ】

6年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】中学校生活に向けて

大和東小学校の皆さん、6年間ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しい思い出が沢山できました。来年度からは、大和中学校という新しい3年間が始まります。

中学校生活は新しいことばかりで、期待と不安が入り混じっています。そのような中で、頑張ろうと決めていることは、部活と勉強を両立させることです。

以前、母に中学校で頑張ったことは何かと尋ねたことがあります。母の答えは、「大変だったけれど、部活と勉強を両立させること。」でした。そんな母は今、医師として働いています。僕も、将来母のような医師になりたいと思っています。確かに医師になるためには、集中力や時間を無駄にしないこと、小さなことを積み重ねる努力などが必要だと思うので、部活と勉強の両立を頑張ることで、その能力を鍛えられると思います。

中学校での部活はまだ何に入るか決めていませんが、スポーツをやりたいです。僕はテニスをずっと続けてきました。イメージ通りに打てたときの爽快感や、試合に勝てたときの嬉しさなど、続けてきて良かったと思えることがたくさんありました。これからもスポーツを続けながら、楽しみたいと思っています。

だから、僕は部活と勉強を両立させることに強くこだわろうと思います。そして中学校では、思いっきりやってやろうと思います。

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】私の思い出となりたい人

私の小学校での思い出はたくさんあります。また、6年間を通して、なりたい目標の人もできました。特に印象に残った思い出は3つあります。

1つ目は、1年生の入学式です。行くときはとても緊張していました。でも、家族がいてくれたから頑張ろうと思えたし、お友達もできました。このときに家族の大切さを感じました。

2つ目は、5年生の学習発表会です。私は主人公のエルコスをやりたいと思っていたけれど、迷っていて、どうしようと思い、お母さんに相談してみました。すると、「いいじゃん。やってみればいいんじゃない?」と言ってくれました。そして、オーディションの日、見事になりたかった主人公のエルコスになることができました。このときにも、家族がいてくれるありがたみを感じました。

3つ目は、6年生の修学旅行です。とても楽しみにしていたので、夜なかなか眠れませんでした。そのとき、「楽しんでくるんだよ。」と言われ、安心できました。行って帰ってきたときも、「おかえり。楽しかった?」と聞いてくれて、私のことを本当に大切にしてくれていることが分かり、嬉しかったです。これまでのように、私が小学校生活を楽しく終えることができたのは、支えてくれた家族のおかげです。だから私は、いつも明るいお母さんと、やりたいことを応援してくれるお父さん、そんな私の大好きな両親に支えてもらいながら、2人を目標にして、これからの中学校生活も過ごしていけたらなと思います。

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】6年間の思い出

ぼくが6年間で思い出に残っていることは、学習発表会や5年生のときに行ったキャンプ、6年生に行った修学旅行、そして、友達と放課に遊んだり、笑い合ったりしたことです。

学習発表会では、難しい場面もたくさんあったけど、それを乗り越え、先生方と一緒にがんばりました。毎日練習して、本番はとても楽しかったです。家族や先生にも褒めてもらいました。

5年生に行ったキャンプでは、まだあまり仲良くなれていなかった人たちと一緒に夜を過ごし、いい友情が芽生え、友達の大切さを改めて感じました。

6年生に行った修学旅行では、仲間との友情が5年生のときより、さらに深まりました。班のみんなで協力することもできました。また、世界遺産のこともたくさん学べました。初めて、班の子たちと買い物をしました。楽しく、絶対に忘れたくない思い出ができました。

でも、6年間の最大の思い出は、放課中に、友達とたくさん遊んだことです。学校に行くのが嫌な時や落ち込んでいた時、困っている時に、友達がぼくを笑顔にしてくれたり、なぐさめてくれました。なやんでいる時には理由を聞いてくれたり、色々勉強を教えてくれたりしました。だから、ぼくは、みんなを信用することができて、本当に東っ子の一人で良かったと思いました。

3月20日(月) 卒業式会場のようす

卒業式会場のようすです。やさしいピンクの花が卒業生のみなさんを迎えてくれます。

祝電もたくさんいただいています。式場の入り口通路に掲示させていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】中学校に行ったら

僕が中学生になってから頑張っていきたいことは2つあります。

1つ目は英語です。前から英語は好きでしたが、6年生の時に行った修学旅行で日本の文化に触れ、海外の文化や生活にも興味をもち始めました。そして、もっと英語を練習して海外のいろいろなものを直接見に行きたいなと思いました。実際に海外に行ったときに、コミュニケーションがとれるように英語を勉強していきたいです。一度、外国の人に道を聞かれたことがありましたが、その時は緊張してうまく説明できなかったので、中学校に行ったら授業だけでなく、英会話も学びたいと思っています。そのために、春からはラジオ英会話を聞き、継続できるように頑張っていきたいです。しっかり英語が話せるようになったら、僕は野球が好きなのでアメリカの大リーグを見に行きたいです。たくさんの国へ旅行に行き、その土地の文化や建物を見たりおいしいものを食べたりしたいです。そのために、僕は将来、空港や海外で働く仕事に就きたいです。

2つ目は部活です。もし、中学校に放送部があれば入りたいと思っています。僕は5・6年生の間、放送委員会に入っていて情報を伝えることの大切さ、聞いている人たちを楽しませることの大切さを知りました。人に伝えるときは、はっきり大きな声で話すことに気をつけて活動してきました。正しい情報を伝えるためには、新聞やニュースなどを見て、たくさん知識をつけていきたいです。そのために、毎月読む本の数を決め、たくさんの情報収集をしたいと思っています。

小学校で学んだことを活かし、中学校生活も自分の目標に向けて頑張っていきたいと思います。

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】6年間で学んだこと
 
私はこの6年間の学校生活でたくさんのことを学びました。例えば、修学旅行中、奈良公園や清水坂という大きな場所で、班のメンバーだけで行動したときのことです。時間通りに行動できるのかなと最初は不安でしたが集合場所に時間通りに集まることができました。児童だけで活動をしたことで、いつもより周りをよく見て、時間を確認しながら行動する大切さを学ぶことができました。そして、6年間の担任の先生や他の先生たちの授業からもたくさん学びましたが、今中学生や高校生になっている大和東小学校の卒業生からも多くのことを学びました。私が1年生のときは、当時の6年生に掃除の方法を教えてもらったことを思い出します。他にも、私が5年生のときに、当時の6年生の卒業式の予行練習を見に行ったときがありました。その時に、名前を呼ばれ、大きな声で自信を持って返事をした姿や、椅子から立ち上がり礼をするタイミングがとても揃っていた姿がかっこいいと思いました。1年後には自分たちもこのようになりたいと強く思ったのを覚えています。また高学年だけでなく低学年からも学べたことがあります。それは挨拶です。私の通学班の1年生は、いつも大きな声で挨拶をします。その姿を見て挨拶はとても大事なものだなと改めて思いました。

このように私はこの6年間で数え切れないくらい多くのことを学びました。中学校になると今よりも勉強が難しくなり、部活などで忙しくなると思いますが、小学校生活で学んだことを、生かして前へ進んでいきたいと思います。

3月20日(月) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】将来の夢

私の将来の夢は医者になることです。そのためには勉強などの努力をしなければなりません。現在、コロナウイルスやインフルエンザなどにかかり、大変な思いをしている人たちがいます。私はそんな人々を救える人になりたいです。

私が風邪や病気になった時、通っている病院の先生がいつも優しく丁寧に接してくれます。そんな先生をみてとてもあこがれ、私もそうなりたいと思いました。また、私がカッターで手を切ってしまった時、傷がとても深いため縫うことになりました。絶対に痛いと思い、嫌でしかたありませんでした。しかし、傷を治すためには我慢しなければなりません。痛くならないように、お願いしましたが、麻酔をかけられた時も含め本当に痛かったです。その時は必死で、何も考えられていませんでしたが、今考えてみると、先生はできるだけ痛くないように慎重にしたり、「あと少しですよ」などの言葉をかけてくれたりしていました。先生になるためには優しい心をもつことも大切なんだと思いました。

日本は地震が多い国として知られており、様々な対策が行われてきました。しかし、東日本大震災などで今でも苦しんでいる人や悲しんでいる人がおり、今後も大きな地震がくることも予測されています。私はそんな時、一人でも多くの人が助かるように全力で治療をし、人を救うことができるような根気強い医者にもなりたいです。

私はこの目標を目指して日々努力しています。いつも支えてくれている家族や友達、先生などにも感謝してこれからも頑張りたいです。

3月20日(月) きれいなお花をありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーデニングボランティアさんが準備してくれたお花です。正門や体育館の前以外にも校長室にもかわいいお花をいただきました。ありがとうございました!

3月20日(月) 卒業を祝う快晴の空

画像1 画像1
朝一番、グランドから東の空を見た様子です。朝日が東の空を黄金色に染めていました。今日は快晴、あたたかな日になる予報です。6年生の卒業を空からも祝福してくれるような、気持ちのよい朝になりました。

正門では、ガーデニングボランティアさんたちが昨日完成させてくれたお祝いの花飾りが迎えてくれます。『すてきな一日になりますように!』みなさんのやさしくあたたかな気持ちが伝わってきますね。
画像2 画像2

3月19日(日) 6年生の卒業作文を紹介しています!

画像1 画像1
3月5日(火)から、6年生の卒業文集の一部を毎日紹介しています。いよいよ6年生は明日が卒業式ですが、大和東小学校での思い出や将来の夢などが、今の思いがつづられていますので、ぜひご家族で読んでいただけたらと思います。学校や将来の夢についてお話するきっかけにしていただけたらうれしいです。

毎日たくさんの記事が更新されていますので、見逃してしまった記事は上の写真のように、「学校日記」のタグをクリックし、右にある□の中に「卒業文集より」を入力して検索していただくと、卒業文集の記事だけを見ることができます。お試しください。

3月19日(日) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】楽しみにしていた修学旅行

僕の小学校生活の思い出は色々あります。中でも特に印象に残っていることは、修学旅行です。理由は生まれて初めて家族の元から離れて県外で友達と1泊2日したからです。ホテルも新しくきれいで仲のいい級友と2人部屋でした。お風呂もきれいでなんと露天風呂付きでした。ちょうど夜は涼しく、お風呂も温かく気持ちよかったです。僕は泳いでしまいました。1日目の夕食にしゃぶしゃぶが出ました。しゃぶしゃぶは僕の大好物でしゃぶしゃぶを最後に食べるために先に他のおかずを食べていたら肉が固くなってしまい、あまり美味しくなかったです。先に食べておけばすごく美味しかったのにと後悔しました。でも他は美味しかったです。この夕飯よりも美味しいものがありました。それは、2日目の昼食のカツカレーです。カツがカリカリで美味しかったです。帰りのバスでは、1日目の夜に寝られていなかったこともあり、終わっていなかった歴史の問題を解いている途中で寝てしまいました。なぜ夜、寝られなかったかというと僕は暑がりなので、暖房がかかった部屋は暑くて寝れなかったからです。でも同じ部屋の子はすーすーと寝ていました。すごく羨ましかったです。

次の日は清水坂で買い物をしました。僕は京ばあむが欲しかったので京ばあむを探していました。本店があって値段をよく見てみると他のお店で売っているものよりも少しだけ安かったのですぐに買いました。家でバームをみんなで食べながら少しでも安い方の値段で買えたことを話したら笑っていました。色々な経験ができた修学旅行でした。

3月19日(日) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】BEST MEMORIES

僕は、小学校生活の中でたくさんの思い出がありますが、その中で最も記憶に残っているのは、3つあります。他にもたくさんありますが、特に心に強く残っているので選びました。

1つ目は、児童会に入って「SDGs企画」を行ったことです。僕は、6年生で児童会の書記になりました。児童会のみんなとお昼の放送のときに出すクイズを考えるのはとても大変だったけど、すごく勉強になったし、何より楽しかったです。この企画を行ったことで、自分もSDGsのことを考えて生活ができるようになりました。

2つ目の思い出は、5年生の時にあった野外教育活動です。僕は、レク係として、リレーを企画しました。しかし、本番まではとにかく不安でした。でも、仲間のおかげでなんとか終えることができて本当によかったです。キャンプファイヤーも最高でした。

3つ目は、京都・奈良での修学旅行です。6年生になり、歴史の勉強をしました。その中で、聖徳太子が建てた法隆寺や、聖武天皇が建てた東大寺などを間近で見られました。また、清水の舞台で有名な清水寺にも行きました。実際、その建造物を見て大きさや広さに圧倒されました。そこでの資料をみて、もっと詳しいことも知ることができました。清水坂での京ばあむや八ツ橋などもたくさん買うことができました。しかも、全国旅行支援で3000円分のお土産がもらえて驚きました。(運良っ!)

頑張ったこと、学んだこと、楽しかったこと、…色々な思い出ができた6年間でした。大人になっても決して忘れない最高の思い出です!

3月19日(日) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】将来の夢

私の将来の夢は、実業団に入り、プロソフトテニスプレイヤーとして活躍することです。私がこの夢を目指したきっかけは、実業団の試合を見に行ったときに、自分もみんなから応援され、憧れをもってもらえるような選手になりたいと思ったことです。そのためにやらなければならないことは、大きく分けて2つあります。

1つ目は、今まで以上に良い成績を残すことです。私は、5歳の時からソフトテニスをやっており、小学4年生の時に初めて全国大会に出場することができました。そして、去年の全国大会では、ベスト32という結果を残すことができましたが、この結果にあまり満足することができませんでした。中学校ではこの悔しさをバネに、1つでも多くの試合に勝ち、全国ベスト4に入りたいと思っています。

2つ目は、誰よりも努力し、色々なことに挑戦することです。例えば、自分の苦手なプレーから逃げず、できるようになるまで練習し続けたり、プロ選手の試合をみて、今までやったことのないプレーや良いプレーを真似したりすることです。そして、自分自身のプレーの幅を増やし、技術面だけでなく、精神面も成長していきたいと思います。

このように、将来の夢を叶えるためには、今まで以上に努力し、良い成績を残すことが大切だと思っています。そして、自分一人ではこの夢を叶えることはできないので、指導してくださっているコーチや、応援したり、支えたりしてくれている家族に感謝し、結果で恩返しできるように頑張りたいです。

3月19日(日) 今日の桜

画像1 画像1
東っ子のみなさん、おはようございます。午前はどのように過ごしましたか。とても良い天気ですが風があり花粉がたくさん飛ぶ予報です。花粉症対策や水分補給をしっかりとして、安全に元気に過ごしてくださいね。

先生の家のそばにある堤防では、多くの桜が花をつけ、五分咲きをこえて七分咲きと言ったところでしょうか。写真は大和東小学校の運動場南、すべり台の近くにある桜の様子です。つぼみはずいぶんピンク色が濃くなり、2輪ほど咲いていましたが、まだ開花とはいかないようです。今日のあたたかな日差しを受けて、明日の卒業式にたくさん花をつけてくれているとうれしいですね。

1年生から5年生のみなさんは、卒業式に参列できないのは残念ですが、これまでたくさん感謝を伝える機会があり、しっかりと気持ちを伝えることができましたね。明日は、それぞれのおうちから、6年生を思い浮かべて応援していてくださいね。

卒業生のみなさんは、今日は体調を整えて、早めに休んで明日に備えてくださいね。みなさんの笑顔を待っています!
画像2 画像2

3月19日(日) 会場準備ありがとう!

画像1 画像1
先週金曜日の午後は、5年生と職員で卒業式の会場準備を行いました。4年生が植えてくれたパンジーも花をたくさんつけて卒業をお祝いしてくれていますね。日曜日の午後に舞台の大きな花瓶にお花を活けていただいて、会場完成となります。

「祝福と感謝の笑顔で会場がつつまれますように!」そんな願いを込めて準備を進めてくれました。ありがとうございました。卒業生のみなさん、明日は6年間のしめくくりをがんばりましょうね。卒業の歌を楽しみにしています!
画像2 画像2

3月19日(日) 門出に素敵なお花を【ガーデニングボランティア】

画像1 画像1
先週の金曜日のガーデニングボランティアさんの活動の様子です。卒業生の門出を華やかに彩ろうと、今年も素敵なお花を飾ってくださいました。日曜日にも集まってつづきの作業をしていただく予定です。

すてきなお花の前で、友だちやおうちの人と記念写真をたくさん撮って、とっておきの一枚を卒業証書のフォルダーに思い出としてはさんでおけるといいですね。

ガーデニングボランティアのみなさん!やさしく温かなお心遣いをありがとうございます!
画像2 画像2

3月19日(日) 6年生修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に行った6年生の修了式の様子です。校長先生から、この1年間学校のリーダーとして頑張ったことへのねぎらいや中学校生活への応援のお話がありました。また、2月28日に開いた弓削田さんの「いのちと夢のコンサート」を振り返って、名前についてのお話もありました。「しあわせになあれ」の祈りのこもったみなさんの名前を、卒業式では担任の先生が心をこめて呼び上げます。立派な返事をして、今まで見守ってくれた家族に感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。

修了式の後には、昨年まで学年を担当してもらっていた校務主任の先生から、お祝いと応援、そして家族のお話がありました。どんなお話だったか、ぜひおうちの人に伝えてくださいね。

残すは卒業式のみ!最高の締めくくりができるように、みんなで力を合わせてがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801