最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:265
総数:830049
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月23日(木) ありがとう!さいこう!【3年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級活動の様子です。お楽しみ会が開かれていました。また一つ、すてきな思い出ができましたね。

3月23日(木) ゆめをかなえるために【3年道徳】

3年生の道徳の授業のようすです。「スーパーパティシエ物語」という資料を使って、「ゆめをかなえるためには、どんな気持ちが大切なのだろう」というテーマで考えを伝えあいました。最後に、自分の夢をみんなに伝え、拍手で応援してもらえてうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(木) 音楽の時間 ひまわり組

リコーダーや鍵盤ハーモニカがこの1年でみんな上達しました。自信をもってソロ演奏ができる子が多くなりました。
授業の最後に『貨物列車』のじゃんけんゲームをしました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(木) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今年度最後の給食のメニューを紹介します!

ごはん、ぎゅうにゅう、エッグスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいため

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。今日の給食ではメークインを使っています。

3月23日(木) 今朝のさくら【グランド南】

画像1 画像1
今朝のグランド南側の桜のようすです。つぼみのピンクもずいぶん濃くなって、かわいらしい花もいくつかみられるようになってきました。大和東小学校自慢の若い桜の木々も満開に向けてもう一息といったところですね。明日の修了式には南舎から桜の花がたくさん見られるでしょうか。学級じまいの日をやさしい色で包んでくれそうですね。
画像2 画像2

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】小学校生活の思い出

私の小学校生活で楽しかったことは修学旅行です。近年、新型コロナウイルスで友達と遊べなかったり、あまり出かけられなかったりしたけれど、一生に一度の修学旅行に行けて良かったです。

その中でも一番楽しかったのは、バスやホテルで友達と話したことです。いつもは話せないことを話したり、ホテルのベットの上でトランプをしたり、いつもはできないようなことができて楽しかったです。でも楽しいことだけではなく、鹿せんべいを買ってとなりを見ると、鹿に追いかけられている友達がいて怖かったです。奈良公園で鹿が怖かったということが一番印象に残りました。座禅をして和尚さんにたたいてもらう体験も、今後なかなかやれる機会がないので、やってみればよかったと後悔しています。

こうして、楽しい修学旅行に行けたのも、ワクチンや薬を研究し、開発してくれている人たちがいたからだと思います。ニュースなどでワクチンを開発したり、コロナになった人を治すために頑張っている人たちをよく見ます。このとき、私はこの人たちのおかげで修学旅行に行けたんだなぁと、改めて思いました。

これから、いろいろな病気がでてくると思います。今のように、遊べなかったり、また出かけられない日が来たりするかもしれません。そのときは、修学旅行に行けた感謝の気持ちを伝えるためにも、私が科学者になり、みんなが自由に出かけたり、これからの6年生が修学旅行に行ったりできるように、薬やワクチンを開発したいと思いました !

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】野球の思い出

僕は、2年生の頃から野球をしています。2年生の頃、正式な野球チームではないですが、大和東小学校のレッドスターズというチームに入っていました。レッドスターズですごくお世話になったコーチに、「末広クラブに入らないか?」と、誘われたのが僕の楽しい野球人生の始まりでした。

初めて末広クラブの体験に行ったときから、「このチームに入りたい!」と思いました。監督はすごく仲の良い友達のお父さんでした。本当にびっくりしました。野球を始めることに両親も大賛成してくれて、積極的に応援をしてくれました。良い環境の中で野球ができて、僕は本当に感謝しています。僕の好きな言葉は、「感謝」という言葉です。

そして僕が中学生になったら、なんとなんと中学硬式のシニアリーグで野球をします。これからは、何事にもくじけず、諦めないように頑張りたいです。

次に僕の友達について語りたいと思います。僕の友達には色々な学校の子がいます。野球を通じてたくさんの子に出会い、友達になることができました。中学生になるともっともっと友達が増えると思います。年に関係なく、先輩とも仲良くなりたいです。

今までありがとうございました。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】修学旅行

ぼくの小学校生活の思い出で、一番印象に残ったのは、修学旅行です。                 修学旅行初日は、雨が降っていたので少し残念でした。奈良公園には鹿が居ました。公園のいたるところに鹿のフンがあるので、ふまないように歩くのが大変でした。そのあとは、大仏を見たり五重塔を見ました。買い物もしました。自分一人で初めて買い物をしたので嬉しかったです。お昼に出た弁当は、たくさんの具材のおかずやゆかりのふりかけがとてもおいしかったです。

ホテルに着いて、自分たちの部屋を探しました。部屋に入ったらとてもきれいで、テレビや机やベッドがありました。その机で4人でウノをやったのが楽しかったです。1位にも最下位にもなりませんでしたが楽しかったです。お風呂はとても広かったので、みんなで入れました。夕食は和食でした。夜は早く寝て、朝早く起きてまたウノをして楽しかったです。

2日目の朝食では、いちごゼリーが美味しかったです。「朝なのに量が多い。」と言っていた人がいたけど、僕はそう思いませんでした。金閣寺も見ました。金色に輝いていました。鳳凰が乗っていました。そして、清水坂で買い物をしました。お土産をたくさん買うことができました。

修学旅行での2日間はとても楽しく、一番の思い出になりました。
(写真は修学旅行スナップです。作者との関連はありません)

3月23日(木) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】大切な思い出

京都・奈良への修学旅行。僕はそこで、たくさんの体験と、友達との大切な思い出を得てきた。

特に印象に残っているのは、1日目の東大寺。東大寺の大仏は、僕が予想していたより遥かに大きくて、ずっと見上げていると首が痛くなるほどだった。クレーンやショベルカーがない時代に、こんなにも大きな大仏や大仏殿を作った、昔の人々の願いや思いの大きさに感動した。現在の大仏殿より、昔のほうがもっと大きいとガイドさんが教えてくれたので、すごいなあと思った。大仏殿の周りにはたくさんの鹿がいて、近くの店で買った僕のクッキーが食べられそうになり、必死で逃げた。少し怖かった。

2日目の大徳寺では、座禅体験をした。そこでは、自ら叩かれることを志願する友達がいたので、僕はつい笑ってしまった。後半になると、足がしびれて痛かったけれど、最後まで叩かれることなく終われたので嬉しかった。なかなかできない体験だったが、心を落ち着かせて、静かに座ってみることは必要だと思った。 

宿はとてもきれいで、お風呂もすごく広かったのでワクワクした。クラスの男子みんなとお風呂で泳いだことや、部屋で盛り上がったウノが、忘れられない思い出になった。

このように、小学校生活の中で校外に出て、友達との仲を深め合い、たくさんのことを学べたことは一生忘れられないと思う。
(写真は修学旅行スナップです。作者との関連はありません)

3月23日(木) 見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配な朝になりましたが、PTA旗ボランティアさんや地域のみなさんに見守られて、無事登校完了することができました。ありがとうございました。登校もいよいよ明日の修了式を残すのみとなりました。新しい班での移動もずいぶん慣れてきたようですが、何事も慣れてきたころに油断が生じてしまうものです。最後まで安全第一に行動できるように、学校でも声をかけたいと思います。家庭でお子さんに、地域から近所の子に、励ましや応援をよろしくお願いいたします。

3月22日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】小学校生活の思い出

私の小学校生活での思い出を3つ紹介します。

1つ目は、3年生のときの運動会でリレーの選手になれたことです。周りには足が速い子ばかりでとても不安だったけど、リレーの選手になれて、とても嬉しかったです。本番でも練習通りバトンミスなくできて安心しました。しかし、コロナウイルスが流行り、それ以降、運動会ができなくなって、とても残念でした。

2つ目は、6年生のときのスポーツ大会です。みんなと力を合わせてやることができ、総合順位は3位だったけど、ソーラン節を完璧におどることができて、最高の思い出になりました。学年合同練習以外でも、教室でみんなとパソコンで音楽をかけて踊ったことを今でも覚えています。練習を通して、クラスの仲が良くなったと思います。とても楽しかったです。

3つ目は、修学旅行での思い出です。1日目は奈良、2日目は京都に行きました。奈良では法隆寺や東大寺、奈良公園に行きました。奈良公園では、大仏の大きさと鹿の多さにおどろきました。自由行動のときに、鹿がたくさん寄ってきて困っていたら、友達が手を見せて追い払ってくれました。ホテルに向かってるときにバスの中でみんなとしりとりをして盛り上がったり、ホテルでも友達同士で話たりして、すごく楽しい一日でした。

小学校生活を振り返ってみると、色々なことがありました。どの思い出も大人になってからも忘れられない最高の思い出です。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月22日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】思い出の修学旅行

僕は、6年間の小学校生活でたくさんの思い出があります。乗り気ではなかったそろばん、卒業を間近にやっと1級に合格できました。コロナ禍で開催されたスポーツ大会。家でも練習して頑張ったソーラン節の踊りは、クラス仲間との絆が深まったと感じました。修学旅行も心に深く残っています。

修学旅行では、奈良・京都に行きました。修学旅行はコロナで行けるか心配だったけど、行けると確定したときはわくわくしてあまり眠れませんでした。当日は友達と登校して楽しみな気持ちと緊張で不思議な気持ちでした。

東大寺の大仏を見るのは2回目でしたが、やっぱり何度見ても迫力があると思いました。初めて奈良公園に訪問したとき、公園の鹿に追いかけられて怖い思いをしたので、鹿煎餅は買いませんでした。鹿達は売り物の鹿煎餅には近づかない姿を見て感心しました。清水寺は、あの床下でよく地震などに耐えられるなと思い、作った人は凄いと思いました。金閣寺は、写真で見るよりすごくきれいで輝いていましたが、ガイドさんから一度火事になって、立て直しに何億もの費用がかかったと聞いたときは全身に鳥肌が立ちました。

6年生では、前期学級委員として自分なりに皆を引っ張っていけたと思います。そして、友達と過ごした日々は何にも代え難い思い出です。放課に好きなことの話をしたり、悪ふざけをして叱られたりしました。喧嘩をしても笑って仲直りしたこともありました。僕にとってこれらの思い出は、一生忘れることのない大切な思い出です。中学校に行っても小学校の経験を糧に勉強やスポーツなどを頑張りたいです。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月22日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】大和東小学校での6年間

僕が大和東小学校6年間の生活で特に心に残った思い出は2つあります。

1つ目は修学旅行です。修学旅行では、京都、奈良に行き仲間と共に2日間を過ごしました。1日目は法隆寺や奈良公園に行きました。奈良公園では、大仏を見学し歴史の奥深さを感じ、鹿と触れ合うことができました。2日目は大徳寺や清水寺に行きました。大徳寺では「やればできる」という心得を学び、清水寺では、有名な「清水の舞台」を見学しました。仲間と共に買い物も楽しむことができました。小学校最後の宿泊行事となった修学旅行では、2日間を通して、仲間と友情を深め日本の歴史を学ぶことができました。

2つ目はスポーツ大会です。5年生からはコロナウイルスの影響で運動会からスポーツ大会となり、様々な事が制限されました。それでも、自分達がやることは1年生の頃から変わらず全力で走り、演技することでした。今年度も6年生は毎年やってきたソーラン節を演じることになりました。限られた時間の中で練習し、本番では、6年生全員の心を一つにして最高の演舞をすることができました。クラス対抗の徒競走や綱引きでも全力で走り、力を出し切りました。最終結果では自分達2組は3クラス中3位でしたがクラス一丸となって全力を出し切ることができました。

僕達6年生は卒業し、そして中学校に入学しますが、大和東小学校6年間の思い出は一生心に残り何にも変えることができない最高の思い出です。これからも6年間のかけがえのない経験を生かして未来に進んでいきます。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月22日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】小学校の思い出

私の小学校の思い出は3つあります。       

1つ目は小学校生活最後のスポーツ大会です。スポーツ大会では、6年生の全員でソーラン節を踊りました。練習では、みんなで動きを合わせたりかけ声を大きくしたり、とても大変でした。スポーツ大会当日は、少し動きを間違えてしまいましたが、みんなで動きを合わせてかけ声を大きく出しておどることができたので、とてもいい思い出になりました。

2つ目は京都と奈良への修学旅行です。足利義満が建てた金閣寺や東大寺の大仏の事を知りました。他にも奈良公園で、鹿を見たり、清水寺に行ったりすることができました。コロナで中止になると思っていたので行けてよかったです。

3つ目は、5年生で行った美浜少年自然の家のキャンプです。クラスの友達と一緒に過ごした楽しい2日間でした。特に、夜に行ったキャンプファイヤーが心に残っています。学年全体で炎の周りに並んで、歌を歌ったり、みんなでわいわいして楽しかったです。自分たちの部屋にいるときは王様ゲームやふだん話したことのない話題で盛り上がりました。他にもコースターを作るときに、海で拾った貝をかざったり、友達と貝を交換したりしたりして楽しかったです。友達との絆が深まったキャンプでした。

大人になっても忘れない思い出がたくさんできたので良かったです。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月22日(水) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】小学校の思い出

わたしは、小学校生活の中で、いくつか思い出ができました。

1つ目は、運動会や学習発表会などの学校行事に参加できたことです。とても楽しかったです。

2つ目は、修学旅行です。修学旅行では、奈良と京都に行きました。奈良や京都でお土産を買ったり、奈良で鹿にせんべいをあげたり、いろんな体験ができて楽しかったです。また、みんなとたくさんお話しができて楽しかったです。修学旅行のお土産をたくさん買って、家で食べた京ばあむはとても美味しかったです。修学旅行の思い出がたくさんできてよかったです。

3つ目は、5年生のキャンプです。みんなとババ抜きで遊んだり、キャンプファイヤーをしたり楽しかったです。この思い出は、一生残る大切な思い出だと思います。

それ以外にも、スポーツ大会で応援したり、競技で綱引きやソーラン節をしたりしたこと、お楽しみ会で、鬼ごっこや何でもバスケットをして遊んだことも思い出です。

中学生になったら、勉強をもっと頑張りたいと思います。部活動も頑張りたいです。頑張りたいことは色々あります。小学校を卒業して早く大人になりたいです。なぜなら、大人になって自分の意思でいろいろなことを決めてやってみたいからです。

卒業するまで楽しく過ごしたいです。そして、かっこよく卒業式をむかえたいです。6年生の思い出がたくさんできて良かったです。一生忘れない思い出です。
(写真は卒業式スナップです。作者との関連はありません)

3月22日(水) 生活 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
用紙に自分好みのテープを張り巡らせたあと、仕切りの中に色を塗りました。最後にテープをはがせば作品が完成です。素敵な作品になりましたね!

3月22日(水) 夢に向かって【学習チューター】

画像1 画像1
今年学習チューターとして本校にきて、児童のみなさんと一緒に学習したり運動したり遊んだりしてくれた写真の学習チューターさんが、今年度最後の日なので「お世話になりました」とあいさつに校長室を訪ねてくれました。

学習チューターは、一宮市教育委員会の事業で、「将来教師になりたい」という夢をもつ人を応援するために、学校で先生たちの近くで仕事について学ぶものです。大学の授業をしながら、隙間時間に学校にきてひがしっ子のみなさんを応援してくれていました。勉強を教えてくれたり、一緒に遊んでもらったり、たくさん交流できたことと思います。

学習チューターさんは「大和東小学校に来させてもらえて本当によかったです。先生たちや子どもたちと一緒に過ごせた時間は宝物です。増々教師になりたいという夢が大きくなりました」と教えてくれました。

残念ながら、来年度は大学4年生ということで、教員採用試験や卒業論文などで学習チューターとして本校にくることはかなわないそうです。無事試験に受かって、また東小学校にきてくれるとうれしいですね。近くにいることはかなわなくても、心の中でしっかりと応援していきたいと思います。今までありがとうございました!大学生活ラスト1年の活躍を大和東小学校のみんなで応援しています!

3月22日(水) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
3月22日(水)の給食メニューを紹介します!
ごはん、ぎゅうにゅう、チンゲンサイととうふのちゅうかスープ、チンジャオロース、ココアパウダー

チンゲンサイは、1970年代に中国から入ってきた野菜です。同じ時期にさまざまな野菜が日本に入ってきましたが、その中でもチンゲンサイは、味や食感が日本人の好みに合い、定着しました。今では日本各地で栽培されています。

3月22日(水) 地域から寄付をいただきました

画像1 画像1
一宮市教育委員会総務課さんを通じて、北勢商事株式会社一之宮営業所さんから「トイレットペーパー」「ティッシュペーパー」「コピー用紙」を寄付していただきました。会社では、使い終わった紙のリサイクルを通じて大切な地球を守っていきたいという願いがあり、社会貢献活動の一環として市内の学校に寄付をしてみえるのだそうです。大切に学校で使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

3月22日(水) 音楽発表会【1年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業のようすです。「今までお世話になった先生に感謝の気持ちを込めて、音楽で学んだ歌や楽器の演奏をしよう」というめあてで音楽発表会を開いてくれました。校長先生、教務主任の先生、特別支援協力員、学習チューターさんの4人を観客に招き、担任の先生の伴奏に合わせて素敵な振り付けを交えた歌や、リズムにのった楽器演奏を披露してくれました。司会もみんなで交代して行い、全員が大活躍でしたね。1年でこんなに大きくたくましくやさしく成長してくれたんだと、うれしさで涙が出そうでしたよ。

「新しい1年生の子にやさしく教えてあげられる2年生になります」と言ってくれたこともとてもうれしかったです。しあわせな時間をありがとうございました。2年生での活躍も楽しみにしていますよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801