最新更新日:2024/06/26
本日:count up133
昨日:204
総数:753158
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/14 1年生 道徳 はしのうえのおおかみ

道徳の時間に、「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで、親切ということについて考えました。
一本橋の上で向こうから来るうさぎに「戻れ」とどなって戻らせたときのおおかみの気持ちと、次の日、再び橋で会ったうさぎを優しく抱き上げて渡してあげたときのおおかみの気持ちを比べました。
「どっちもいい気持ちだけど、わたしてあげたときのほうが、もっといい気持ちだと思う」「やさしくすると、自分もうれしくなるよ。」
と話してくれました。
相手に親切にした時の気持ちを想像し、4月に入学してきた1年生の子にも優しく親切にしてあげたいな、という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 4年生 タグラグビー

体育でタグラグビーをしています。タグラグビーは、腰にタグをつけて、ボールを持って走ったり後ろ向きにパスをしたりしながらゴールラインにむかってボールを運び、トライをして得点を競うゲームです。ボールを持っている人は、相手にタグを取られたら、走るのをやめてパスをしなくてはいけません。

学習が進み、だんだん、ゲームに慣れてきました。今日は、開いているところをねらって走り、効果的に攻撃をすることをめあてに学習しました。
「こっちこっち!」と、味方に声をかけながら一生懸命ゲームに取り組んでいる姿が見られました。タグラグビーのおもしろさを感じながら、楽しく学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 2年生「えいごにチャレンジ!」

3年生から英語が始まります!
そのウォーミングアップとして,えいごにチャレンジをしました。
簡単なあいさつから,体や色,動物などの英語をつかったカルタにまで挑戦し,英語に触れました。楽しみながら行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 5年生情報児童「川をきれいにしよう〜鴨川〜」

僕たちはいま,川について学習しています。
「どうしてこうなったのか」「そのように解決したのか」みんな真剣に取り組んでいます。
そして,川について理解が深まりました。
自分たちにも,何ができるか考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 2年生 成長すごろくを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、2年生の1年間を振り返るために、1年間の出来事をまとめた成長すごろくを作りました。イベントマスには、2年生になってできたこと、楽しかったことなどを書いていき、ゴールの「3年生」に向かって、楽しそうにすごろくを作成していきました。家でも、成長を振り返りながらすごろくで遊んでみよう。

3/14 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめんの汁、ミンチカツです。きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付けをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。

写真は、6年3組の給食の様子です。仲の良い6年3組は、給食準備もみんなで協力してスイスイと進んでいました。今日は人気メニューのソフト麺とメンチカツ。たくさんの子がおかわりしたい、と、じゃんけんに参加していました。
食事がはじまってからも、おしゃべりはしないものの、和やかな楽しい雰囲気です。この仲間たちとこの教室で給食を食べるのもあと少し。名残惜しいですが、ほっとするこの雰囲気も味わえるといいですね。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 2年生 英語たのし〜い!!

ALTの先生と英語の勉強をしました。動物の名前を英語で行ったり、英語で数を数えたりしました。
「ライオンって、なんていうか知ってるよ!」「20まで数えられるよ!」「英語って楽しいね!」などと話している子も。次々と続くアクティビティに、みんなノリノリで取り組んでいました。
3年生からは、週に1時間ずつの「外国語活動」が始まります。3年生への進級がますます楽しみになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 3年生 はつらつと動こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でサッカーをしました。今日は気候も暖かく、みんなはつらつと動いて楽しみました。みんなで守って、みんなでボールをつないで、シュートが決まると嬉しいですね!

3/14 見守られて登校

春の日差しが戻ってきました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校まで、たくさんの黄色い旗で安全に導いてくださっていました。朝早くからありがとうございました。

先日地域の方から、「地域の行事のとき、神山小の子たちが寄ってきて『ありがとう』の挨拶をしてくれて、とてもうれしかった」とお話してくださいました。その子たちは、地域の行事に参加してとても楽しい時間を過ごすことができて、嬉しかったのでしょう。その嬉しい気持ちを、きちんと言葉で伝えられたのは、とてもすてきなことです。今年度もあと少しです。「ありがとう」を言葉で伝え合える時間にしていきたいと思います。

地域の皆様、子どもたちに楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/13 4年生 算数 しっかり復習!

算数の時間に、4年生の学習内容のたしかめをしています。教科書にあるいろいろな問題をを解いて、みんなで答え合わせをしました。
先生が、答えの求め方を説明して「ここがポイント!」「計算だけでなく、関係図もしっかりかけることが大切!」と話すと、「バッチリかけてるよ!」などと答えていました。できなかった問題は、ここで復習と確認をしていました。
学習内容をしっかりと定着させ、安心して5年生への進級にむかえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年生 清掃の時間

 今の場所を清掃するのも、あと残り数回です。静かに、きれいに、協力して清掃できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年情報児童「プリント」

今日の5時間目は宿題のプリントの丸つけをしました。今回のプリントは難しく、分からない部分もありました。けれど、先生や友達に一つ一つ教えてもらい、理解することができました。解説の時に、先生が「中学校でやるやり方だけどできるよ」と言っていて、自分たちは中学校に向けて成長しているんだなと思いました。
画像1 画像1

3/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、味付けのりです。今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

写真は6年2組の準備の様子です。あふれんばかりの元気を見せてくれる6年2組は、みんなで一緒に活動するとき、とても楽しそうです。給食準備中も、わいわいしながら協力して進めていました。この学級で給食を一緒に食べるのも、今日を入れてあと5回です。1年間楽しいクラスでしたね。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 3年生 学校じまん

国語では、「私たちの学校じまん」という学習をしています。グループで、学校の中でじまんしたいことを一つ決めて、発表をします。
じまんしたいわけを考えたり、発表の時に使う写真をとったりして、グループの仲間と協力して準備を進めてきました。今日は、グループごとに発表の原稿をつくったり、発表の練習をしたりしました。
自分たちの発表の他にも、みんながどんなふうに学校のじまんをするのか、とても気になるようです。発表がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 5年生 道徳 本当の自由とは

道徳の時間、「うばわれた自由」という話を読み、自由について考えました。「王子は何をしても許される。それが自由。」というわがまま放題のジェラール王子と、「決まりの中でしたいことをするのが自由。自分勝手に好き放題するのは本当の自由ではない。」という森の番人ガリュー。二人の言い分について話し合いをしました。
仲間との話し合いや自分の考えを深める時間を通して、本当の自由とは何かを考えることができました。
自由について考えたことや分かったことをこれからの学校生活にいかし、より、自由で安心して過ごせる神山小学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年生 みんなの音楽時計をつくったよ!

音楽の授業で「おしゃべり音楽時計」を学習しています。一人一人が楽器を担当して、息をそろえて演奏しました。木琴だけでも、2つのパートがあります。リズムをそろえて、つられないように集中です。トライアングルは、休符の部分に気をつけて。すずの担当は、長く伸ばす部分を強調して演奏です。

さあ、同時に演奏!♪チクタク ボーン♪と聞こえる、聞こえる!神山2年生の「音楽時計」ができました。


画像1 画像1

3/13 1年生 プログラミングに夢中!

クロームブックを使って、コードスタジオというソフトでプログラミングをしました。キャラクターが、ブロックで区切られた中をどんなふうに進むか、その進み方をプログラミングして操作をします。
「前へすすむ」「右へまがる」「左へまがる」「くりかえす」などの命令を組み合わせて、動きを考えます。
「あれえ?思ったようにできないなあ。」「やった!クリアしたよ!」などとつぶやきながら、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年生 卒業証書授与 写真撮影中!

来週月曜日は、卒業式です。1週間前の今日、卒業証書授与のスナップ写真を撮影しています。どの子も本番さながらのピカピカの衣装に身を包み、少し緊張気味にポーズをとっていました。一人一人、時間をかけて、丁寧に撮影してもらいました。思い出になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 今、バトンを渡すとき

今日は、班長旗の引継ぎ日です。朝の時間に、今年度の班長から来年度の班長へ、バトンを渡すように班長旗が渡されました。いよいよ新年度の体制へと進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/13 見守られて登校

久しぶりの雨降り登校となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点は、いつもの2倍の列の長さとなっていましたが、黄色い旗で導いてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

卒業式まで1週間となりました。今日は、今年度の班長から来年度の班長へ、班長旗の受け渡しがあります。いよいよ引継ぎの時期がきました。明日からは、新班長を中心とした登下校となります。保護者、地域の皆様で温かく導いていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252