最新更新日:2024/06/17
本日:count up98
昨日:41
総数:751462
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/16 6年生 卒業記念品授与式

卒業式予行練習に続いて、卒業記念品授与式が行われました。PTA副会長様にご臨席いただき、厳かな雰囲気の中で式が進みました。

まず、一宮市教育委員会より、卒業証書ホルダーが授与されました。
次に、PTA記念品として「国語辞典」が授与されました。

祝辞をいただき、6年生の顔が一層凛々しく引き締まっていく様子がうかがえました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 6年生 卒業式予行練習

卒業式の予行練習がありました。卒業生入場から退場まで、本番通りの流れで行いました。BGMが流れる中の証書授与など、厳かな雰囲気で予行練習が進みました。
入退場、証書授与、呼びかけ、歌など、堂々とした態度で臨む姿が見られました。
立派な姿を見ていると、卒業の日が近づいている、という実感がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 見守られて登校

日差しがぽかぽかの朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校まで、たくさんの声かけと導きのおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

「今日は午前中ずっとアリーナだよ」6年生の子たちが話していました。卒業式予行、記念品授与式、修了式と続きます。いよいよ卒業目前となりました。素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/15 6年生 お楽しみ会

 今日はクラスでお楽しみ会を行いました。企画を担当している子が、ルールや時間、人数を決めて、体を動かして遊びました。お楽しみ会ということもあって、どの子も楽しそうにしていました。
 卒業まであと少しです。クラスの仲間との絆を深めて、思い出を作っていってほしいです。
画像1 画像1

3/15 4年生 道徳の授業です!

画像1 画像1
 今日は道徳で、みんなのために働くことについて考えました。お話を読んで考えたことを書き、話し合いました。友達の意見と同じだったり、その意見に付け足したり、お互いの考えをよく聞いて考えを深めることができました。

3/15 1年生 ごちそうパーティー

粘土でお弁当に入っていたらうれしいものを作りました。子どもたちは粘土が入っていたケースをお弁当箱に見立てて、楽しそうに好きな食べ物を作っていました。年度当初に比べ、手先が器用になり、細かく作品をつくることができるようになりました。
画像1 画像1

3/15 「贈る言葉」より

図書館前の廊下に、「贈る言葉」が掲示されています。旅立ちの春に、心に響く漫画の台詞が、シャツに書かれています。

「きみは ヒーローになれる」
「いちばんいけないのは 自分なんかだめだと思いこむことだよ」
「つらいときには 笑っちゃえ」
「あの日 悔しくて よかったと言いたい」
「努力は 運の幅を 広げてくれる」

大切なのは「今」の自分。今までしてきたことに、無駄なことは一つもない。だから笑顔で前に進んでいこう!そんな勇気をくれる言葉です。神山っ子のみんなも、図書館前に見に来て、元気をもらってね。
画像1 画像1

3/15 4年生 国語 文をから考える

国語の「初雪のふる日」では、登場人物の様子や気持ちを、言葉や表現から考える、というめあてで学習を進めています。
みんな、教科書をじっくりと読んで、線を引きながら考えていました。
「女の子は、とてもびっくりしたと思う。文章の中に、目をパチパチさせてと書いてあったから。」という意見が聞かれ、
「目をパチパチって、どんなときにするかな?みんな、やってみよう。」などと、みんなで実際にやってみたり、一緒に考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1年生 算数 総まとめ

算数の授業で、総まとめとして、ワークシートの問題に取り組みました。問題文を読んで理解し、図をかきながら考え、式を書いて答えを導き出していきます。みんなすごい集中力で問題に挑戦していました。1年生の学習ものこりわずかです。繰り返し復習して、1ン円静の学習内容をしっかり身に付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 5年生 ゲストティーチャーを招いて音楽会

音楽の時間に、ミニ音楽会がありました。今日の3人のゲストティーチャーは、神山小学校の先生方です。それぞれの先生方が趣味で楽しんでいらっしゃる、弦楽器の音色を聞かせていただきました。
ウクレレ、三線、三味線の紹介をしていただいたり、演奏を聴いたり、実際に触ってみたりしました。
三味線のクイズでは、「三味線のこの部分にはどの動物の皮が使われているでしょう。1、ねこ、2、犬、3、牛」という問題で、答えを聞いたみんなはとても驚いていました。
興味津々で話を聞いたり、演奏を楽しんだりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生「おめでとう」「ありがとう」いっぱい

6年生の子たちは、お世話になった先生たちに「ありがとう」メッセージを書きました。今週になり、みんなで分担して、先生に私に出かけています。「〜してくれて、とてもうれしかった」「〜をありがとう!」のことばであふれたメッセージ集です。卒業まで残り3日となり、思いがどんどん高まってきたようです。

6年生がお世話をしてあげた1年生の教室には、新1年生への「おめでとう」メッセージが掲示されました。6年生が1年生にかけてあげた優しさがちゃんと伝わっていることが、掲示物に表れています。「おめでとう」「ありがとう」いっぱいです。
画像1 画像1

3/15 「お帰り!」

大放課の運動場は、ぽっかぽか陽気でした。たくさんの神山っ子たちが、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。予鈴が鳴ると、一斉に昇降口の方向へ向かっていきます。先週昇降口に付いた看板のかみたんとやまたんが、みんなを「お帰り!」と迎えてくれています。
午後の授業も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、絹厚揚げの甘みそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、6年4組の給食の様子です。さすが6年生!給食当番が身支度を始めてから、あっという間に準備が完了しました。2組の給食もアットホームは和やかな雰囲気です。今日は人気のわかめごはん。苦手だから少なくして、と言う子はほとんどいませんでした。
給食がない中学校に進学する人にとっては、もしかしたら、給食を食べるのも人生の中であと数日になるのかもしれませんね。ようく味わって食べてください。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 3年生 理科 同じ重さにするんだ!

理科の授業で「ものの重さ」を学習しています。今日は、形を変えたときのものの重さを調べる実験をしました。予想を立てた後、粘土とアルミ箔をそれぞれ色々な形に変えたり、小分けにしたりて、重さを測ってみました。何種類測ってみても、予想どおり「同じだ!」の結論になりました。そのあと、各々の机の上で、ペットボトルを使った天びんを使った実験をしました。両方の皿にの上に、そっと物を置きながら、左右が同じ重さになるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 2年生 音がそろって

音楽の授業で、鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いを練習したあと、みんなで合わせて「虫のこえ」を演奏しました。指の動きが滑らかになってきたら、だんだん音がそろってきました。リズムに乗って、歌うように演奏しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1年生 プログラミングに挑戦

Chromebookを使って、プログラミングに取り組みました。一つずつ指令を出して動かしていきます。動きがうまくいくと、友達同士で見せ合っていました。友達から刺激を受け、さらに作業を進めていきます。すごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 見守られて登校

暖かな日差しのもと、今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日3月14日に、東京では、例年よ理かなり早く桜が開花したとの報道が出ました。明日には福岡、高知で、そして今週末には、愛知県も開花予想が出ています。校内にも、「おめでとう」のメッセージの周りに、桜の花びらが飾られています。今年度の終わりまで秒読みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/14 6年生 堂々とした姿を

卒業式の練習がありました。証書授与、呼びかけ、歌、入退場や式中の姿など、回を追うごとに立派な姿になっています。
今日は通し練習をしましたが、木曜日の予行を前に、本番さながらの練習となりました。練習の中で、校長先生から、「一人一人の証書授与が一番大切な場面。自分の名前を呼ばれたとき、堂々と返事をすること、目を合わせて心を合わせて礼をして受け取ることを意識しましょう。」というお話がありました。
そのお話を聞くときも、まっすぐ前を見て真剣に話を聞く素晴らしい姿が見られました。
卒業まであと3日の登校です。充実した時間をすごし、素晴らしい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 愛知県中学校総合体育大会地域クラブ活動について

画像1 画像1
愛知県中小学校体育連盟より令和5年度の愛知県中学校総合体育大会地域クラブ活動(地域スポーツ団体等)の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。

【問合せ先】
愛知県中小学校体育連盟
〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
TEL・FAX:052-251-8114
Web サイト:https://aitairen.jp/
   
【リンク先】
https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2023/02/...

3/14 5年生 思いっきり体を動かす!

今日はとってもいい天気です。みんな、体育の時間を楽しみにしたようで、休み時間になるとさっと着替えをして運動場に出ていました。準備運動の後は、一時間、しっかりと体を動かします。今日は、サッカーやなわとびに一生懸命取り組んでいました。
体を動かした後は気分もスッキリ!そのあとの授業もより集中できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252