最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:195
総数:753476
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/29 「かみやま祭」開催中

今日は、神山連区地域づくり協議会主催「かみやま祭」が稲荷公園で行われています。たくさんのアトラクション、フードキャラバンが準備され、地域の皆さんでにぎわっていました。昔の写真も展示され、その中に神山小学校の写真も掲示されていました。また、神山小マスコットキャラクターの「かみたん」と「やまたん」を誕生させてくれたデザイナーさんによる「似顔絵コーナー」も盛況でした。描いていただいた作品を校長室前廊下に飾りましたので、神山っ子の皆さんは見に来てくださいね。

今朝早くから、神山小「おやじの会」の皆さんが、準備に携わってくださっていました。おつかれさまでした。市制100+1周年記念のイベントとして、地域の皆様がここまで準備を進めてみえました。神山連区のパワーの大きさが表れていました。神山連区の絆を強める機会になると思います。午後も続いていますので、お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年情報児童「かわいいうさぎをパシャリ!」

今日はうさぎ小屋に行ってうさぎに会ってきました。みんなかわいいですね。でもきなこやマロンがいなくて少し寂しく思います。クローバーなどをあげると喜んで食べてくれます。ムシャムシャしているところも、とってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 5年生情報児童「もくもくそうじタイム」

そうじの時間に教室そうじの人がもくもくと
そうじに取り組みました。
机をつったり,ほうきではいたりと
いろいろなことをがんばっていました。教室がきれいになりました。
画像1 画像1

10/28 先生たちの勉強会

3年生の国語の授業研究会があり、校内の先生や他校の先生など、大勢の先生方が、3年1組の「モチモチの木」の授業を参観しました。下校後、授業についての研究協議会が行われました。
研究協議会では、熱心に協議がなされ、国語の指導について研修を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/28 3年生 みんなで話し合うって、いいね

国語の研究授業がありました。「モチモチの木」について自分の考えをもち、それについて話し合いをする、という内容の授業です。
仲間と声を合わせて音読する姿、自分で考えをもとうとする姿、友達の意見を一生懸命聞こうとす姿など、仲間と一緒に学習に取り組もうとする態度は、すばらしいものでした。
最後に、今日の学習を振りかえって、「友達の意見は自分と違うものだった。話し合いで友達の意見を聞いていろんな考えが知れて、楽しかった」という思いを聞くことができました。
「仲間と学ぶ」。神山っ子のすばらしさが表れた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 2年生 楽しいお祭りだよ!

図工で、絵をかきました。お話の世界からイメージを広げ、楽しいどんぐりのお祭りの様子を表しました。
楽しそうな雰囲気を出すには・・・きれいな色を使うこと、鮮やかな色が出るように、色がまざらないようにすること、など、自分のイメージに合うように仕上げました。
「どんぐりのお祭りに、私も行っているところだよ。」「どんぐりの木やどうぶつも、だれでもきてもいいから大にぎわいだよ。」など、話をしながら楽しくかきました。
とってもカラフルで楽しい作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年生 日なたと日かげの違いは?

理科で、日なたと日かげの地面の温度の変わり方を比べながら調べました。
放射温度計を使って地面の温度を測る方法を教えてもらい、一人一人が調べました。日なたの温度は、だいたい22度から23度でした。
実際にさわってみると、「22度って、思ってたより冷たいな」と話していました。また、「日かげはもっと低いと思うよ」「日なたも、日かげも、お昼近くにになっても温度はあんまり上がらないと思うな。」と、予想しながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 4年生 太鼓の音

音楽で、昔から伝わる音楽の「ソーラン節」に合わせて、リズム打ちをしました。しめ太鼓を使って、音を聞いたり、実際にしめ太鼓を鳴らしてみたりしました。「とっても音が響いていい音」「叩いてみると、ばちが跳ねかえるよ。」などと話していました。
音楽に合わせて、自分なりに考えたリズムを打ってみました。なんか、とってもいい感じ。
最後に、しめ太鼓のかわりに、牛乳パックで作った太鼓とマレットをつかって、全員でリズム打ちをしました。昨年の体育祭で踊り、慣れ親しんでいる「ソーラン節」を、演奏で楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1年生 体育の時のやくそく

体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。
体育の前には、体操服に着替え、靴を履き替え、静かに移動します。その時には、自分たちで号令をかけて整列を呼びかけ、しっかりと整列してから移動することになっています。また、鉄棒の練習が始まっても自由にやるのではなく、前の子が鉄棒をしているときは、下がって見る、先生の笛の合図で始めて笛の合図で終わる、など、いくつかの約束があります。体育の時間をとても楽しみにしている1年生。約束をしっかり守って、仲良く安全に体育の学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28  笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、白身魚のたっぷりきのこあんかけ、ヨーグルトです。今日の「白身魚のたっぷりきのこあんかけ」は、浅井南小学校の児童が考えた献立です。焼いた白身魚に、しめじとまいたけが入ったあんをかけています。たっぷりのきのこが秋を感じさせてくれる献立です。味わって食べましょう。
写真は、6年生の給食準備の様子です。コンテナ室まで給食を取りに行っている間に、担当の子が、素早く、配膳台とお盆の消毒をしていました。分担の仕事をしっかりとやり、協力して配膳します。
今日は、しっかり味の豚汁が食欲をすするメニューです。豚汁と一緒にご飯もたくさん食べられそうですね。今日も、笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生 作図に苦戦!

算数の「図形の拡大と縮図」の学習で、拡大図、縮図のかき方を学習しました。前回は、方眼の目の大きさをを使って書く方法を学習しました。今日は、方眼を使わずにかく方法を学びます。どのくらいの割合で拡大・縮小するのか、そのときの辺の長さはどれだけか、角の大きさはどうなるのか、など、今まで学習した、「合同な図形」や「比」などの内容を使って、総合的に考える力が必要となってきます。
意見を出し合って書き方に見通しがもてたら、コンパス、定規、分度器などを使って書いてみました。苦戦しながらも、熱心に取り組み、作図をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 5年生 あいさつのめあて

11月7日〜10日に、あいさつ運動を行います。今日は、生活委員会の児童が、それぞれの教室で、あいさつ運動について説明をしました。
5年生の学級では、その後、学級のあいさつのめあてを決めました。どんなあいさつがしたいか、どんなふうに取り組むかを話し合うと、「明るい表情で」「相手の目を見て」「誰にでも」など、様々な意見が出されました。学級で決めためあてを、教室に掲示される「あいさつの木」に書き入れました。
こんなふうに、あいさつに取り組めるといいですね。とても気持ちの良い一日のスタートを切ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 見守られて登校

日差しが暖かく心地よい朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点では、たくさんの班が集まってきます。横断歩道を渡っている途中で点滅が始まってしまい、慌てる場面が多くありますが、上手に声をかけながら安全に渡してくださっていました。集合場所で声をかけてくださったり、声をかけながら学校まで付き添ってくださる方もみえます。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

「今日運動場で遊べるかな・・・」少し白い防塵剤が残っている運動場を見てつぶやいていく子たちがいました。大放課までに溶けてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 5年情報児童「しずかに読書」

今日は運動場に防じん剤が残っていて外で遊べないので、昼放課はみんな読書をしていました。そういえば、今は「読書の秋」ですね。神山っ子のみなさん、たくさんの本を読んでみましょう。
画像1 画像1

10/27 6年情報児童「電子黒板が来たよ!」

最近きた電子黒板を使って授業をしました。電子黒板を使った授業では、いつもの黒板とは違う授業が楽しめました。色がたくさんあって分かりやすかったです。
画像1 画像1

10/27 3年生 チェロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の授業で、チェロの演奏をしていただきました。チェロと一緒にピアノの演奏も加わり、「白鳥」「世界の約束」「散歩」と3曲演奏し、最後の「散歩」は子供たちも一緒に歌を歌い楽しみました。また、一人一人にチェロを持たせ弾かせてくれました。どの子も緊張しながらも楽しく弾いていました。貴重な体験をしたことで「また、弾きたい。」「今から練習すれば上手になれるかな」と話す子もいました。子供たちはとても嬉しそうでした。

10/27 5年生 新聞活用

神山小学校では、新聞を活用して、総合的な学習を進めています。5年生では、新聞の切り抜きをまとめた作品を作ります。
今日は、自分たちで集めた新聞記事のまとめ方を学習しました。どんなふうに作品を作るといいか、熱心に聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 4年生 ギコギコ、トントン!

 のこぎりや金づちを使って木材を加工し、生活に役立つ作品をつくっています。最初は、恐る恐るのこぎりで切ってきましたが、だんだん慣れてきて、上手に扱うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 イメージをふくらませて描く

読書感想画の制作に取り組んでいます。6年生は、国語で学習している「やまなし」の作者、宮沢賢治の作品を読み、思い描いた場面を絵に表します。
今日は、イメージをふくらませながら色付けをしました。色合いの他にも、絵の具に混ぜる水の量や筆のタッチにより、いろいろな表現をすることができます。自分のイメージに合うよう表現を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生 円をかさねて

算数で、コンパスを使って円をかく学習をしました。先生からきれいな円をかくコツを教えてもらい、何度も練習しました。練習を繰り返すごとにだんだん上手にかけるようになってきました。
円の中心をずらしながらいくつも円や半円を重ねて、模様をかきました。円の中心の位置や半径の長さを考えながら、模様のお手本を見ながら丁寧にかいていきました。きれいな模様がかけると、達成感がいっぱいです。友達と教え合いながら、熱心に取り組みました。
3年生の教室の掲示板には、コンパスで書いたきれいな模様が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252