最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月25日(土) 尾州TEENS音楽祭の紹介(再)

画像1 画像1
3月10日(金)に尾州TEENSジャズオーケストラの代表の方が来校され、春休み中の4月1日(土)に開催する第1回尾州TEENS音楽祭を子どもたちに紹介してほしいという依頼を受けましたので、ウェブ記事で紹介します。

この音楽祭は、一宮市や一宮市教育委員会からも後援をいただいている催し物だそうです。ドラムやベースが奏でるリズムに身を任せて演奏する楽しさをぜひ感じてほしいと思い企画されたそうです。時間がありましたらぜひのぞいてみませんか。(この内容は、3/10(金)にも紹介しています。個々にチラシの配布はしませんでしたので、上下の写真で内容を確認してください)
画像2 画像2

3月25日(土) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】僕の将来の夢
 
僕の将来の夢は、ダンサーになることです。Mステでking&princeの平野紫耀くんが踊っている姿を見て、かっこいいと思いダンスを始めました。

姉が入っていたダンススクールで僕も習わせてもらうことになりましたが、始めはついていけず、悔しい思いをしました。しかし、踊ることがすごく楽しく、通うのが楽しみで仕方ありませんでした。そこでEXlLEの曲に合わせて踊ったことをきっかけに、EXlLEにも興味を持ちました。

その後、いろいろなダンススクールに通ってたくさんの先生に教えてもらい、今の先生に出会いました。今の先生は、EXILEなどのバックダンサーをしていたそうです。その先生は、今まで習ってきた先生とは違い、教え方が分かりやすく、面白い先生でした。その先生は、自分が経験してきたことから、いろいろな話をしてくれました。ダンスが上手になるポイントや、マナーや挨拶の大切さなどを教えてくれて、とても勉強になりました。
先生はよく、「フリを覚えて終わりじゃない。フリを覚えてからがスタートや!」と言います。その次に細かいところを教えてくれて、その後、自分の個性を出していくのだと言っていました。先生と出会ってからいろいろなイベントに出させてもらい、人前で踊る楽しさや、何とも言えない達成感を経験し、もっと歓声を浴びたいと思うようになりました。

将来は、もっとダンスが上手になり、いろいろなオーディションやコンテストなどに挑戦し、人を感動させたり、元気づけたりするダンサーやダンスに関わる仕事をしたいです。

3月25日(土) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】今の時代の大きな夢

僕の夢はフォロワー500万人以上のティックトッカーになることです。何故なりたいかというと、僕の得意なゲームの投稿や配信などして、世界中の人々に僕のことを知ってもらいたいからです。

僕は反射神経に自信があります。それを生かして、ゲームの攻略法やそのゲームに登場するキャラクターの紹介などを中心に配信していきたいです。そして、僕の名前が世界中で有名になり、W杯の情報なども投稿して、10万回再生、さらにミリオンを目指していきたいと思います。

もちろん、世界中で有名なティックトッカーになるまでの道のりは大変だと思います。定期的な動画投稿や、こまめにハッシュタグをつけること、定期的にライブ配信などをしていき、知名度を少しずつ上げていくことが必要です。そういった地道な努力もしていきたいと思います。

もし、この夢を僕が成し遂げることができたら、視聴者への感謝の気持ちを忘れずに伝えていきたいです。ティックトッカーは一日一日が大切です。こつこつフォロワーを増やしていきます。

もうすぐ中学校生活が始まります。学校生活の中では、特に運動に力を入れたいと思います。中でも、50m走は小学校の頃から頑張ってきました。中学では7秒台を目指したいと思います。

これからも、僕は夢に向かって頑張ります。

3月25日(土) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】学校生活

僕が、6年間の学校生活の中で心に残ったことを学年別で紹介します。

1年生の頃は、初めての小学校生活で、友達ができるかや、勉強についていけるかなど、色々な不安がありました。そんな中、入学式のとき、トイレで学校生活初めての友達ができて嬉しかったことを覚えています。

2年生になり、少しずつ学校に慣れていき、入りたいと思っていたサッカースクールに入りました。友達ではない人もいて少し怖かったけれど、段々と仲良くなり、今では大切な仲間です。

3年生の2月末、新型コロナウイルスが急に流行し始め、緊急事態宣言が発令されました。学校が休校になり、寂しい思いをしました。

4年生になり、高学年としての意識が芽生えました。学級でのレクリエーションなどが増えていき、学校生活をより楽しむようになりました。

5年生は友達との初めてのキャンプでしたが、コロナウイルスの関係で心待ちにしていたカレー作りができなくなってしまいました。残念でしたが、キャンプファイヤーやレクリエーションがとても楽しかったです。

学校生活最後の学年の6年生は、初めて県をまたいで修学旅行に行きました。キャンプとは違い、お金を持っていけたので、誰にどんなお土産を買おうかとても悩みました。またホテルもきれいで居心地が良かったです。

良いことも悪いこともありましたが、楽しく学校生活を送れたことを胸に刻んで、大人になっても忘れないようにしていきたいです!

3月24日(金)3年1組「手紙」

3年1組が始まってすぐ、自分あてに手紙を書いてもらった。テーマは「1年後の自分へ」。今日、その手紙をみんなに届けた。どんなことが書いてあったかな?どんな感想をもったかな?先生は、1年後みんな揃って、元気に3年生が終わるようにと願っていたので、今日、それがかなったよ。今年1番の思い出は、音楽の授業を見せてもらったこと。キラキラ輝く目で歌う子たち、先生の指示を聞いててきぱきと動く子たち。なんて素敵なクラスなんだろうと思ったよ。先生の授業では、なかなかこうならなかったけど…。学習発表会に歌も心にズーンと響いてきたよ。4月からはいよいよ高学年の仲間入り。これからもがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金) 3年2組 すてきなクラスでした!

4月に出会ったと思ったら、あっという間に1年間がすぎましたね。
1年をふり返ると楽しい思い出ばかりです。毎日が楽しくて、みんながたくさんの成長を見せてくれた1年間でした。みんなとすごした1年間は先生にとって宝物です。

さあ、いよいよ4月からは4年生です。自分にきびしく!友達にやさしく!かんしゃの気持ちを忘れずに!
1年間本当にありがとう!
すてきな4年生になってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)3年3組「スターフラワー 正・心・笑」

3年3組のみなさん
すてきな一年をつくってくれて、ありがとう。
4月にみんなで考えた「スターフラワー」。
スター(星)のようにかがやき、フラワー(花)のように美しくせい長する。
「正」しい・「心」やさしく・「笑」顔で。
一年間でこの目標に合うみなさんになれたと思います。
「がんばれ」「すごいね」「いい感じ」「ナイス」「ありがとう」・・・
たくさんの前向きな言葉に、どんなときもわらってすごせるようになりました。
本当によくがんばりましたね。
「正」しいことをし、「心」やさしく、「笑」顔にしてくれてありがとう。
これからも
【しんらいされる人】【おうえんされる人】【人にやさしくできる人】
そんなすてきな人になってください。
はなれていても、このなかまも
すてきな人としてかつやくしている、としんじてがんばろうね。
これからのかつやくを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)3年4組「チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組のみなさん、とうとう終わってしまいましたね。先生にとっては、あっという間の1年でした。みなさんはどうでしたか。
 3年生での生活は、初めてのことがたくさんあり、戸惑うこともありましたが、みんなで頑張って乗り越えてきましたね。とくに、スポーツ大会の練習では、周囲の気迫に押され、何度も負けてしまい、多くの人が落ち込んでいましたね。でも、その後、「どうしたら勝てるのか」をみんなで話し合い、実践してみると、初めて1番になれました。本当にうれしかったですね。これがきっかけとなり、本番まで全員が全力で頑張ることができました。そして、当日は、見事2位になりましたね。近藤先生は、みんなが協力して頑張る姿にとても感動し、とてもうれしかったでよ!!
 4月7日からは、4年生です。4年生になっても、初めから諦めることはせず「どうしたらよいのか」を考えて、まずは試してほしいと思います。先生は、みんなを応援しています。
 1年間ありがとうございました。

3月24日(金)5年1組「挑戦!みんな仲良し5年1組」

1年間、本当によく頑張りましたね。
苦労しながら書いた毎日の日記。好きなことや興味のあることにとことん取り組んだ会社活動。5年生から始まり、時間の使い方を考えた委員会活動。自分たちで作り上げたお楽しみ会。授業中の発表。英語の授業。その他にも、たくさんのエネルギーを使って様々なことに挑戦しましたね。
行事にも、とても前向きに取り組みましたね。
5月の野外教育活動では、けじめをつけながらも精いっぱい楽しんでいた姿に胸を打たれました。始業式からわずか1か月であれほどのまとまりを見せてくれた皆さんがその後どれほど成長していくのかが楽しみで仕方がありませんでした。
「行事は、楽しむためだけにあるのではない。その後の生活に良い影響があることが一番大切なのだ」という先生の言葉に前向きな反応をし続け、行事を重ねるたびに顔つきが引き締まり、高学年らしい頼もしさを醸し出すようになりました。
6年生を送る会と卒業式の予行練習の後には、卒業生から「最高学年」という見えないバトンを受け取ったことが、表情と行動にありありと表れていました。
挑戦をし続け、学年目標である「つくる(よい自分 よい仲間 よい時間)」を意識し続けた皆さんは、もう立派な最高学年です。
4月からの活躍を期待しています。
1年間、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)5年2組「素敵な君たちへ」

 昨年の4月に5年生に進級して、もう1年が経とうとしています。新しい学年になり、これからの生活への期待で胸をいっぱいにしたみんなの顔が思い出されます。5年生になり、委員会の活動も増え、慣れない仕事に苦戦しながらも友達と協力して精いっぱい頑張っていましたね。5月になると野外教育活動がありました。自分たちでどう行動すべきか考え、高学年らしく、立派な姿で過ごすことができました。みんなで作ったカレーは特別においしいものになりましたね。それ以外にも、スポーツ大会が学習発表会など、いろいろな行事や日々の活動でたくさん素敵な姿を見せてくれました。次の4月からはついに6年生です。みんななら6年生としてもたくさん素敵な姿を見せてくれると信じています。6年生でもよい自分、よい仲間、よい時間を作っていってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)5年3組「PLUS」

雨の中の野外教育活動、青空に大きく舞ったフラッグ、堂々と発表した学習発表会。どの行事でも充実した表情がいつも思い返されます。よい学年、学級を「つくる」ことができましたね。
学級目標のPLUSのように常に相手を思いやるあたたかい気持ちで過ごし、行事では力や心を合わせ、全員が学級や学校の支えになりました。どんなときも自分や学級の力を高めようと努力しつづけました。多くのことを学び、大きく成長した1年間でした。みなさんが卒業式準備をしたり、予行練習に参加したりする表情を見ていると来年度がとっても楽しみです。来年度は大和東小学校を引っ張る存在として35人全員が輝くことを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)2年1組「すてきな宝物をありがとう」

2年1組のみなさん、今日は全員ですてきな時間が過ごせてよかったですね。1年間を振り返ってみると、春の校外学習、ヤゴとり、バスに乗って行った名古屋港水族館、みんなで心をひとつにして頑張ったスポーツ大会、サツマイモほり、どれも本当に楽しかったです。
先生の一番の思い出は、2年生全員で作り上げた「スイミー」の劇です。歌も踊りもせりふも、最高にかっこよくてすてきで、とても感動しました。「みんなで力を合わせて頑張り、最後まで一生懸命やり遂げる」楽しさや気持ちよさを体験できましたね。
みなさんと過ごした1年間は、先生のすてきな「宝物」です。本当にありがとう。3年生になっても、4つの合言葉「見る・待つ・聞く・やる」を忘れずに、「笑顔・元気・やる気いっぱい」いろいろなことに挑戦していってください。
先生は、いつでもみなさんを応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)2年2組「キラキラえがお」

 みなさん、これまでよく頑張りました。この1年間で大きく成長しましたね。たくさんの思い出もできましたね。学級目標は「キラキラえがお」。自分の笑顔、お友達の笑顔は守れたでしょうか?みんなが笑顔で過ごすには、どのように行動すればよいか、考えて生活することができましたね。“自分のしたことは、そのまま自分に返ってくる”いじわるをしたら同じように自分もされるし、優しくしたら周りからも優しくしてもらえます。良いことも悪いことも、そのまま返ってくるのです。お友達、周りの人を大切にしてくださいね。
 2年2組の教室は、いつも思いやりの温かい雰囲気に包まれていましたね。この学級で過ごした日々は、先生の宝物です。

 3年生になっても、素直で頑張り屋さんのみなさんでいてくださいね。今までありがとう。とても楽しいクラスでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)2年3組「ぽかぽか きらきら」

 1年を振り返って、どんなことが一番思い出深いでしょうか。先生は学習発表会でやったスイミーの劇です。何度も練習して、セリフや動きを覚えて、しっかりと自信をもって演じることができましたね。とても立派でした。
 この一年、たくさんのことを学びました。できるようになったこともたくさんあります。みんな心も体も大きく成長した一年でした。友達と協力したり、助け合ったり、励ましあったり、応援したりと毎日たくさんの「ぽかぽか きらきら」があふれていました。
 4月からは3年生。さらに成長する姿を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)2年4組「なかよしクラス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組のみなさん、
 「たいよう みんなかがやくなかよしクラス」を合言葉にして、仲間とともに何事にも一生懸命取り組むことができましたね。この1年を振り返ると、授業で目を輝かせ、進んで手を挙げる姿や声をかけ合い、協力する姿ばかりが目に浮かびます。失敗を恐れず、どんなことにもチャレンジする姿は立派でした。誰かが困っているときには、進んで手を差し伸べることができましたね。チームワークを高め、成長していく姿を一番近くで見ることができて先生は幸せです。思いやり溢れるみんなと過ごした時間は、かけがえのない宝物です。今日の修了式では、「最高なクラスになったね」と笑顔でこの1年を振り返ることができましたね。
 4月からは、3年生としての生活が始まります。新たなステージで、一人ひとりがさらに輝いて活躍してくれることを期待しています。自信をもって、すてきな3年生になってね。1年間本当にありがとう!

3月24日(金)【4年1組】1年間ありがとうございました!

 1年間、ありがとうございました。子どもたちは、日々、たくさんのことを吸収して、心も体も大きく成長しました。

「みんなの役に立ちたい」

「みんなに喜んでもらいたい」

「せっかくだから楽しい時間にしたい」

と自ら考えて、友達と協力して、行動を起こす姿が多く見られるようになりました。
本当に頼もしく、今後のさらなる活躍が楽しみで仕方がありません。

 お子さんの人生の中の貴重な1年を、共に過ごさせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。素敵な心で、さらに幸せを増やしていってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金)「考える」4年2組

画像1 画像1
 4年生は、高学年の仲間入りとして「自ら考えて行動できる」を学級目標に一年間過ごしてきました。どの場面においても「どうすればよいか」を考え、クラスのみんなで声をかけ合いながら行動することができました。また「やるべきことは、きちんとやる」を約束に、決められたことをきちんとやれるようにもなりました。
 みなさんの成長の姿を見るたび、先生はとても嬉しかったです。立派に成長したみなさんなら大丈夫!胸を張って5年生の始業式を迎えてくださいね。5年生でも活躍を楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。

3月24日(金) 4年3組 わーい!

 元気いっぱい 4年3組
  しかられても 元気いっぱい 4年3組
   笑顔いっぱい 4年3組
    休み時間 大好き 4年3組 
     勉強も がんばるぞ 4年3組
 

           さあ行こう 5年生へ
画像1 画像1

3月24日(金)4年4組「楽しい1年をありがとう」

4年4組のみなさんへ
1年間、勉強に運動に行事に遊びに、一生懸命取り組むことができましたね。みなさんがこんなにもがんばれたのは、落ち着いて話を聞くことができたからだと思っています。そして、自分のことだけでなく、友達のことも気にかけてくれる子がたくさんいたので、「みんなで」成長できたのだと思います。
自然に起こる拍手や、「頑張って!」の声には、みなさんの温かさがつまっていました。

また、みなさんのこれからの人生は新しい挑戦でいっぱいです。先日のWBCでMVPに輝いた大谷選手は、あるインタビューでこう
話しています。

成功するとか、失敗するとか、僕には関係ない。それをやってみることの方が大事。

いつもうまくいったら嬉しいし、失敗はできたらしたくないけれど、それでは新しい自分に出会えません。1つ失敗したからといって、ダメな子なんてことはないのです。失敗を知っているから、成功したときに喜べるのです。ぜひ、チャレンジを忘れないみなさんでいてください。5年生になっても応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(金) キッズプログラミング体験&マネー講座のお知らせ

画像1 画像1
一宮市教育委員会後援、ママラボ愛知西主催の『キッズプログラミング体験&マネー講座』についてのお知らせをいただきましたので、ウェブ記事でご家庭に紹介します。4月9日(日)にアイプラザ一宮で開催されます。興味のある方は、直接お申し込みください。

全国版 キッズプログラミング体験&マネー講座(楽しく親子で学べる参加無料の体験型イベント)ウェブサイトはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 PTA会計監査
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801