最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:54
総数:753716
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/14 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。まず最初に給食当番のみんなが手洗いをします。石けんをしっかり泡立てて、ゴシゴシ洗います。みんなの給食を配膳する当番さんにとって、手洗いはとても重要です。ぴかぴかの手になって、配膳室へ向かいます。
画像1 画像1

9/14 4年生 理科 どんどんしみ込んでいくよ!

理科の授業で、「雨水のゆくえ」を学習しています。今日は、「水は地面にしみこむのだろうか」を課題に、運動場の土を使って実験しました。コップを使った装置で実験します。土を掘ってコップの中に入れ、上から水を注ぎました。あっという間にしみ込んでいきました。

「さすが、神山小の運動場だね!」みんな、朝まで雨が降っていても、大放課には外で遊べてうれしかった思いがあるので、実感できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年生 英語 好きな食べ物

 「What food do you like?」「I like 〜.」の表現を使って、好きな食べ物を聞いたり答えたりしました。リズムに乗って発音練習したり、ビンゴゲームをしたりして楽しみました。とても意欲的な3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 見守られて登校

今日も夏のような日差しの朝となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。皆様の黄色い旗、班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

体育祭の練習が始まっています。どの学年も表現の振り付けの練習を頑張っています。その分疲れもたまりがちになります。「早寝、早起き、朝ご飯」を意識して生活できるよう、お声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/13 1年生 外で踊ってみたよ

体育の授業で、体育祭の表現を曲に合わせてやってみました。みんな振り付けも覚えて、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 GUTS! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育祭で嵐の「GUTS」の曲にのせて表現を行います。今日は前奏の部分を練習しました。この五色の旗が美しくたなびく光景をご期待ください。

9/13 神山っ子 元気いっぱいに!

新型コロナウイルス感染症が拡がっています。一宮市内では、特に10歳代、10歳未満の子の感染が多い日が続いています。神山っ子の中にも、体の調子がよくないお友達もいますね。かみたんとやまたんも、心配しています。

家族みんなで元気に過ごすために、そして、神山っ子みんなで元気に過ごすために、感染予防について今一度意識していきましょう。

「ちょっとのどが痛いかも」「頭が痛いかも」「咳が出るかも」「熱っぽいかも」と感じたら、おうちの人にお話してくださいね。「かも」がわかると、早めに体を休めることができますね。

手洗いしっかりできているかな?「あわあわゴッシー手洗い」で予防しよう!

最後に、いちみんも応援してくれていますよ!神山っ子が元気に過ごせますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 ペットボトルキャップ ありがとう!

国際交流委員会では、ペットボトルキャップの回収をしています。中渡りのところにある缶が、あっという間にいっぱいになります。たくさんの子がもってきてくれています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 6年生 プライド

運動場で体育祭の表現の練習をしました。ボディパーカッション、組み立ての一人技へと通してみました。動きが始まる前の立ち姿こそ、6年生のプライドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 4年生 はじめて持ってみて

体育祭の表現の練習が始まりました。手には太鼓をもって演技します。今日は初めて手に持ってみました。みんなで一緒にたたいて音を出していきました。最初はバラバラだった音が、だんだんそろってくると、かっこいい!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日は暑かったですね

今日の午後は、熱中症指数が高くなり、外遊びや外体育が中止となりました。寂しい運動場でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/13 3年生 しっかり腰を落として

3年生のソーランの練習が始まりました。今日はアリーナで練習しました。最初のポーズから、腰をしっかり落とすことを意識して頑張っていました。ステージの先生の動きに合わせて練習しました。前半組と後半組に分かれて交互に練習していると、座って見学している子たちも、手の動きを一緒にしたりしながら、充実した練習ができました。これからぐんぐんレベルもチームワークもあげていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1年生 けがをふせぐために

今日は保健室で勉強をしました。学校生活の中で、けがをしやすい場所や状況について考えました。神山っ子たちは、運動場、神山の森、廊下などでよくけがをします。教室の中で、カバンや水筒のひもにひっかかったり、手洗い場の前が濡れていて、すべってころんだりと、気をつければ防ぐことができるけががたくさんあることがわかりました。

最後のまとめでは、けがを防ぐためには、からだが元気!が大切!そのためには、しっかり睡眠をとることと朝ごはんをしっかり食べることが大切です。1年生の子たちは、9時には「おやすみなさい!」している子がたくさんいました。「早寝、早起き、朝ごはん」で体が元気、そして心も元気になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13  5年情報児童「すくすくぐんぐん」

夏休みも終わり,先週から本格的に2学期がスタートしました。
この夏稲は,穂が出ていました。

また,わたしをふくめ5年生みんながキャンプをすごして,より友情・協調性が高まったと思います。今学期に入って話し合いが多くなりました。
意見を受け入れることのできる人になれるといいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、秋なすのみそ汁、揚げさといもと高野豆腐の甘辛がらめです。今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、旬の食べ物はおいしくて栄養がたっぷりです、なすの旬は、6月から9月ごろで、特に9月ごろに収穫される秋なすは、皮が柔らかくて美味しいのが特徴です。

写真は5年生の準備の様子です。当番の子も待っている子も、とても落ち着いて準備をしていました。当番の配膳準備が整うと、順番にお盆をもって並び、さっと自分の席まで運びます。次の列の子にお盆を渡すと、お箸と牛乳を取りに行きます。あっという間に準備が完了しました。さといもと高野豆腐の甘辛い匂いが、食欲をそそります。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年生 爽やかな青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から体育祭の練習が始まっています。今日ははじめて運動場での練習でした。とても天気がよく、暑い中での練習でしたが、組み立ての1人技で運動場に寝転がるとそこには、真っ青な気持ち音よい空が広がっていました。
 熱中症とコロナ対策を十分にしながら、明日からも練習に取り組んでいきたいです。

9/13 5年生 外国語 できること

外国語の授業で「身近な人を紹介しよう」をめあてに学習をしています。今日は、だれを紹介するかを決めて、その人の職業やできることを話す準備をしました。自分の身近な人なので、顔を思い浮かべながら考えていました。ゲームが上手、サッカーが上手、ピアノが上手、歌が上手、走るのが速いなど、表現もいろいろです。このあとの時間で、ペア対話や発表、紹介カード作成へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 大きく動いて

体育祭の表現の練習が始まりました。今日は運動場で全体練習をしました。立ち位置を確認し、音楽に合わせて踊ってみました。動きを大きくかっこよくできるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 4年生 算数 自分のことばでアウトプット!

算数の授業で、大きな数の割算の筆算を学習しています。今日はたくさんの問題に挑戦!全力で問題と戦っていました。一人一人問題の取り組むだけでなく、友達同士で教え合ったり、先生に答え方を説明したりして、自分の考えやわかったことをアウトプットしながら、クラスみんなで頑張っていました。アウトプットが学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 体育祭がんばります!

画像1 画像1
昨日の委員会で、広報委員のみんなが昇降口の掲示板の掲示を作ってくれました。

「体育祭の練習に励もう」
「力いっぱい がんばろう!」

学年練習が始まっています。神山っ子みんなで気持ちを高めてがんばります!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252