最新更新日:2024/06/30
本日:count up1
昨日:54
総数:753716
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/13 見守られて登校

夏の日差しを感じさせる朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。今朝も、人や自転車が多く行き交う歩道を、子どもたちの列に付き添って歩いてくださったり、横断歩道で最後まで無事渡り切れるように導いてくださったりしていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

感染拡大が心配な状況が続いています。手洗いの徹底や場に応じたマスクの着用、密を避けるなど、今一度校内でも意識を高めていきたいと思います。ご家庭でもお声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12  1年生 ピカピカです!

掃除の時間は、6年生のお兄さんやお姉さんたちをお手本に、一生けんめい取り組んでいます。
今日は、友達と力を合わせてたくさんの机を運ぶ姿や、廊下の隅の方まできれいにしようとする姿が見られました。学校をきれいにしようという気持ちがよくわかります。そんな、みんなの心もピカピカですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 委員会がんばりました!

今日は6時間目に委員会がありました。

1枚目の写真は、保健委員会とJRC委員会の様子です。保健委員会では、けがの数の掲示と、手洗い場の石けんの補充、流しの清掃を行っていました。手洗い石けんの容器も隅々まで洗っていました。JRC委員会は、赤い羽根共同募金のポスターに取り組んでいました。
2枚目の写真は、国際交流委員会、代表委員会、生活委員会の様子です。なかよしフェスティバルやクイズ大会などの準備を頑張っていました。生活委員会はみんなが安全に生活するための「か」「み」「や」「ま」の掲示物を、各教室の扉に貼っていました。
3枚目の写真は、広報委員会とエコ委員会の様子です。広報委員会は、校内の掲示物をつくっていました。掲示板が映えるように工夫していました。エコ委員会は、各教室から回収した雑紙をまとめたり、エコグラフの書き足しをしていました。

写真以外の委員会も生き生きと活動していました。委員会は、神山っ子が笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいになるようにと頑張ってくれています。校内の掲示物が新しくなったので、みんな見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年情報児童「体育祭の練習開始!」

今日から来月にある体育祭に向けて、練習が始まりました。暑い中、どの学年も一生懸命おどったり、移動の練習をしたりしていました。体育祭までもう1か月もないですが、本番に向けて全力で取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

9/12 どうして形がかわるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(土)の夜に美しい中秋の名月が夜空に浮かびました。六年生の理科の学習では、月が満ち欠けする理由を学習しています。
 2枚目の写真は暗くした部屋で、月の模型に照明を当て、どのように光かを調べている様子です。
 宇宙にはたくさんの不思議があります。その不思議を疑問に感じる心が、子どもたちに育っていくといいなと思います。

9/12 6年生 いよいよ始動

小学校最後の体育祭に向けて、6年生いよいよ活動開始です。今日はボディパーカッションの練習をしました。動き一つ一つ確認しながら合わせていきます。1年前の5年生の時より一回り、二回り大きくなった6年生、立ち姿もポーズを決めた姿も凛々しく見えます。かっこいい6年生の表現、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年生 サステナブルを目指して

家庭科の授業で「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」を学習しています。今日は最初に自分が買い物をして失敗したことや、自分や家族が何にお金を使っているかについて考え、ノートにまとめました。それをもとに、ほしいものを買わずに手に入れる方法について、みんなで話し合いました。

自分がいらないものを、ほしいと思う人がいるかもしれない。
服などは、おさがりをもらったり、あげたりするとよい。
ほしいものを自分でつくってみる。
ほしいものをもっている人から借りたり、自分のものを貸してあげたりする。

色々意見が出ました。最後に教科書で確認したら、「リフォームする」や「修理する」がありました。身の周りで直したら使えそうなものをさがしたら、見つかりそうですね。

サステナブルについて、意識を高められた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生 そら書き なぞり書き そして自分で

新しく習った漢字を練習しました。「声」と「楽」です。どちらも簡単にはいきません。

「声の士のところは、上が長くて下が短いよ」

「楽は真ん中の白からかくよ。ちょんすぅ、すぅとんで止めます!下の木は、上よりちょっと幅広で!」説明がいっぱいな上に、画数も多くて大変です。

先生と一緒にそら書きをしたあと、ドリルに何度も練習しました。なぞり書きで数回書いたら、最後に自力で書いてみます。バランスを見比べて、消しては書き消しては書きと、何度も練習している子、時間いっぱい空白のところに練習している子がたくさんいました。一つずつ丁寧に漢字を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 笑顔で「いただきます!」

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、かつおふりかけです。今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、緑色の小さなつぶがたくさん集まっていますが、これは一つ一つが花のつぼみです。ブロッコリーを収穫せずにいると黄色い花がたくさん咲きます。
写真は、6年生の給食準備の様子です。授業が終わると、すぐに、身なりを整えたり配膳台の準備をしたりするなど、素早く給食の準備にとりかかっていました。さすが6年生です。とてもスムーズに準備を進めていました。
今日も暑くなり、食欲がない、という子がいたようですが、スープの塩加減がとてもおいしく、一口スープを飲むと、食が進みました。ふりかけをかけたごはんもとても食べやすく感じました。厳しい残暑が続きます。しっかりと水分と栄養をとって体調をくずさないようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生 書写 難しい・・・

書写の授業で「力」を練習しました。めあては「『おれ』と『はね』の筆使いに気をつけて書こう」です。1画目の『おれ』たところから『はね』るところまでを、何度も練習しました。「力をだんだん抜いて、穂先のお尻からゆっくり上げて・・・」の先生の声に合わせてみましたが、なかなかうまく『はね』ができません。力を抜くって、難しい・・・。

「力」という文字、力いっぱい、力を抜いて書きました。体中に力を入れて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 わかば ビタミンカラーで元気いっぱい!

みんなで育てた野菜が収穫できました!収穫した野菜を使って、型押しをして作品を作りました。野菜のイメージで、色はビタミンカラー!元気いっぱいの作品を見て、さらに元気いっぱいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生 国語 ことば遊び

国語の授業で「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しています。「とる」のように、いろいろな意味を持っていて使い方もたくさんある言葉について、国語辞典で意味や使い方を調べました。調べたことをもとに詩を作ってみました。使う言葉は「ひく」「かける」です。頭をひねりながらノートに書き進めていました。最後にグループで発表し合いました。

「ポロンポロンと ピアノをひく」
「ガリガリと コーヒーをひく」

友達の発想に「いいね!」の拍手があちらこちらから起こっていました。ことば遊び、もっと楽しめそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1年生 算数 どんどん!

Chromebookを使って、算数の勉強をしました。問題がどんどんくるので、みんなどんどん進めていました。1問ずつ答え合わせをすると赤丸がもらえるます。ひとかたまりが終了すると点数が表示されます。「100てん」ににっこり!全集中で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 見守られて登校

夏の日差しが戻ってきました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点には、たくさんの班が集まってきて、長蛇の列になります。今朝したが、旗当番の方々、見守り隊の方々が上手に導いてくださっていました。たくさんの班が連なる学校北東の交差点では、ストップウォッチで時間を測ってくださり、班が途切れず渡ることができていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

今日も暑い日になりそうです。水分をこまめに取りながら、元気に過ごしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9 5年生 スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外部講師の方にオンラインでスマホの安全な使い方について授業を行っていただきました。実際に子どもが陥りやすい事例を動画で視聴し、どうすれば安全に使うことができるか話し合って考えました。
 スマホは便利な道具ですが、改めて危険も隣りあわせだということが分かりましたね。上手に活用していきたいものです。

9/9 6年生 スマホ・ケータイをつかうときは その2

今日は、スマホケータイ安全教室の方から配信していただき、オンラインでスマホ安全教室を行いました。

「やばい!やばい!」

途中で声があがりました。ゲームで課金をしてしまって、高額請求を受けた場面でした。登場人物の気持ちに自分を置き換えて、思わず出てしまったことばです。

身の周りに起こりがちなこの場面を見ながら「やばい!」と思ったことは、正しい感覚です。簡単にOKを押さないために、自分がちゃんと気をつけていないといけないことを、スマホ安全教室を通して学びました。ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年生 スマホ・ケータイを使うときは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はスマホ・ケータイ安全教室がありました。身近なSNSのやり取りで気をつけること、ゲームで勝手に課金をしないこと、個人情報をインターネットに投稿しないことなど、たくさんのことを学びました。今後、スマホ・ケータイを使うときに気をつけていきましょう。

9/9 3年生 図工「ひらいて広がるふしぎなせかい」

図工の授業で、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品に取り組んでいます。下絵が完成し、画用紙で作り始めました。扉が開けると、楽しい世界が広がっている・・・頭の中が想像いっぱいです。扉の形や大きさなど、先生や友達にイメージをアウトプットしながら、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年生 外国語 予想的中!

外国語の授業で、「自分の身近な人のできることやできないことを紹介し合おう」をめあてに学習しています。まずは、家族の言い方を練習しました。先生と一緒に言い慣れたところで、家族の絵カードを使った対話ゲームをしました。「彼(彼女)はだれ?」と聞き、「私の兄」とか「私のおばあちゃん」と答えていきます。その家族を表す絵カードを持っていたら、カードを対話の相手に渡します。予想が的中すると、どんどんカードが増えていくので、真剣に予想を立て、そのあと一喜一憂となりました。楽しくたくさん英語を発話できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年情報児童「スマホ教室」

今日6年生はスマホ教室がありました。
スマホ教室では,メールでのやりとりでうまく言いたいことが伝わらなかったときの気持ちや,スマホにふりまわされない生活のしかたの説明がありました。

みんなで安全にスマホを使いましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252