明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

第1学期 終業式

71日の1学期が終わり、いよいよ夏休みになります。
大きなケガや事故なく1学期を終えることができたこと、
保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

夏休み中は、
「なにごとにもチャレンジし
 つづけてみよう
 やくそくをまもり
 すいえい、すいみん(早寝早起き)
 みんな、なかよく」
をモットーに頑張ってほしいと思います。
夏にしかできない様々な思い出をつくって、元気な顔で2学期会えることを楽しみにしています(^▽^)/


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

 セントラル・フィットネスクラブ郡山から講師をお招きして、着衣水泳を行いました。着衣のままでは、水の中で歩くことも泳ぐことも困難なことを体験することができました。また、着衣のままで、ペットボトル等を使って浮く方法も練習することができました。いざという時の練習でしたが、いざという時が訪れないように事前に考えることが大切であることも講師の先生から教えていただきました。夏休みもまもなくです。水辺での遊びについても、今一度、ご家族で話し合っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしのピリカラソース、さやいんげんのピーナッツ和え、かきたま汁」です。
今日は「食育の日献立」です。和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもなどの食品をすすんで取り入れ、家庭でも和食をどんどん食べるようにしましょう。
今日で1学期の給食は終了です。夏休み中も栄養バランスのよい昼食を心がけて、夏バテ知らずの元気な毎日を過ごしてほしいと思います。

【図書委員会】読み聞かせ

業間の時間に図書委員会による読み聞かせを行いました。

今回は、「くろくんとふしぎなともだち」という
クレヨンのくろくんシリーズの本でした。
とても面白く子どもたちも先生たちも聞き入ってしまいました。

1学期は今回で最後でした。
2学期も読み聞かせがあるので楽しみしています(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

美化活動

 5校時目に美化活動を行いました。1学期に使った校舎をすみずみまで掃除することができました。普段は時間の都合で掃除できない場所もしっかりと掃き掃除をしたり、雑巾が真っ黒になるまでふき掃除をしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ポークカレーライス、牛乳、海藻サラダ、すいか」です。
すいかは夏を代表する果物です。すいかのほとんどは水分なので、汗をかいた時の水分補給にも適しています。すいかに塩をふりかけて食べると、塩の対比効果ですいかの甘さを引き立たせるとともに、熱中症の予防にもなりますね。

【7/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、チョコレートクリーム、牛乳、あじのチーズパン粉焼き、ひよこ豆のサラダ、野菜スープ」です。
ひよこ豆は、ヒヨコの頭のように見えるところから名前がついています。ガルバンゾやエジプト豆とも呼ばれ、インドやスペインなどでたくさん食べられています。日本でもスーパーなどでレトルトパックや缶詰になって売られているので利用しやすいですね。

水泳記録会 PART2

4年生は、25Mビート板・25M自由形・リレー
5・6年生は、25M自由形・平泳ぎ・背泳ぎ
50M自由形・リレーを行いました。

4年生以上は、昨年の自分の記録を超えることができるように
頑張って練習をしてきました。
それぞれが一生懸命取り組むことができた水泳記録会でした!

保護者のみなさま、暑い中 応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会 PART1

雨予報でしたが、みやぎっ子の元気により
太陽の下、水泳記録会を行うことができました!

1年生は、水中かけっこ・10Mビート板
2年生は、10M自由形(ビート板)・25Mビート板
3年生は、25Mビート板・25M自由形をしました。

水泳の授業が始まった時は、泳ぐことができなかった子もいましたが
それぞれの目標を達成するために頑張ることができた記録会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、麻婆なす、餃子、もやしの中華スープ」です。
なすは油とよく合う野菜です。スポンジのような質感なので、肉やきのこから出たうまみや調味料を吸い込みやすいためおいしくなります。また、なすは体を冷やす野菜なので暑い季節に食べるのをオススメします。

【7/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「食パン、スライスチーズ、牛乳、トマトゥンスープ、パプリカのサラダ」です。
今日は「オランダ料理」です。オランダ料理は、野菜や豆、肉類、ソーセージなどを煮込んだ素朴な家庭料理が代表的です。「トマトゥン」とは、オランダ語で「トマトの」という意味だそうです。また、オランダはパプリカの栽培が有名で、日本もたくさん輸入しています。

【1年】きれいに咲いたよ

アサガオにきれいな花が咲きました。
暑い日が続いていますが、
アサガオを見るとなんだか涼しい気持ちになりますね(^▽^)/
画像1 画像1

【7/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ゆかりごはん、牛乳、厚焼き玉子、ひじきのサラダ、小松菜とじゃがいものみそ汁」です。
ゆかりは、梅干しを作るときの色付けのために使われた赤しそをリサイクルした、いわばエコな食品です。また、ゆかりの名前の由来は、古今和歌集にあるそうです。その中の一句に、紫をゆかりと読まれていたところがあり、そこから、紫色をした赤しそのふりかけに“ゆかり”という名前がつけられたそうです。

【7/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「タンメン、牛乳、肉まん、もやしとチンゲンサイのナムル」です。
チンゲンサイは、中国語で『茎の青い葉』という意味で、中国野菜の中では日本でも親しみがあります。アクがなく、下ゆでをする必要がないので、炒め物や汁物などに利用しやすい野菜です。

情報モラル教室 その3

 本日は、郡山警察署生活安全課から講師をお招きして、情報モラル教室を実施しました。お礼の言葉を発表した6年生は、「教えていただいたことを、生活の中に生かしていきたい」と話していました。みやぎっ子が情報端末のよりよい利用者となれるように、今後も情報モラル教育を丁寧に実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教室 その2

 本日は、郡山警察署生活安全課から講師をお招きして、情報モラル教室を実施しました。写真の通り、情報モラル教室で教えていただいた、安全に情報端末を利用するためのポイントを教えていただきました。ぜひ、お子さんともご家庭で確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室 その1

 本日は、郡山警察署生活安全課から講師をお招きして、情報モラル教室を実施しました。写真の通り、情報モラル教室で教えていただいた、安全に情報端末を利用するためのポイントを教えていただきました。ぜひ、お子さんともご家庭で確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、星型メンチカツ、短冊サラダ、天の川スープ」です。
今日は「七夕献立」です。スープには、かまぼこを使って天の川をイメージし、オクラを使って星を表現しました。サラダにも星型のチーズをちりばめました。みなさんの七夕の願いごとはなんですか?好き嫌いなく何でもモリモリ食べて、元気な毎日を送れますように。

【2年】町たんけん

生活科の時間に、町たんけんに行きました!

藤宮商会では、燃料の種類を教えてもらったり、
洗車をする車の中に乗せてもらったりしました!
車の中で子どもたちは大興奮でした(^▽^)/

宮城郵便局では、郵便局のお仕事を聞いたり、
普段見ることのできない裏側をみせていただきました!
1日にたくさんの手紙を配達していることに驚きました。

大谷屋では、100円でお買い物をしました!
「いつもこれをかっているんだ!」と
楽しそうにお買い物ができました。

ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉焼売、チャプチェ、わかめスープ」です。
チャプチェは、肉と野菜、春雨を砂糖としょうゆで甘辛く炒めた韓国の料理です。韓国の春雨はさつまいものでん粉から作られていて、日本で主に売られている春雨に比べるとかなり太いのが特徴です。弾力もあり、食感は糸こんにゃくに近いそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日2
3/28 学年末休業日3
3/29 学年末休業日4
3/30 学年末休業日5
3/31 学年末休業日6、離任式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932