最新更新日:2024/06/01
本日:count up157
昨日:91
総数:802656
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

入学説明会ありがとうございました。

 2月9日(木)入学説明会を予定通り実施することができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式まで残り25日になりました。今日は式に向けて、初めて学年で合唱の練習を行いました。各パート気持ちを込めて歌うことができていました。本番が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ロールパン
里芋のクリームシチュー
ごぼうとツナのマヨネーズサラダ
りんご
牛乳

です。

今日のクリームシチューは、じゃがいもではなく、里芋を使っています。
ホワイトルウは、給食室で手作りしたものです。
寒い日には、シチューで体も温まります。

令和5年度年間行事計画

 令和5年度の年間行事計画をお知らせします。現段階(令和5年2月)での予定です。変更が生じることがございます。
↓↓↓
令和5年度年間行事計画

 また、明日2月9日に令和5年度の新1年生保護者の方を対象とした入学説明会を行います。

受付  13:25〜 
説明会 13:40〜14:15 本校体育館にて

よろしくお願いいたします。

3年 西っ子学習発表会 がんばりました

画像1 画像1
 3日の西っ子学習発表会では,今までに調べたことや練習してきたことを,おうちの人やクラスの仲間に向けて,しっかりと発表することができました。子どもたちも初めての西っ子学習発表会でとても緊張した様子でしたが,おうちの人に感想を話していただけたり,クイズに一緒に参加していただけたりしたことで,達成感を感じたようです。上達したリコーダーも聞いていただき,ありがとうございました。

西っ子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループ、自分の得意なことを生かしてアイデアを出し合い、一生懸命準備に取り組む姿に、高学年としての成長を感じてきました。今日は、1年間成長してきた姿を見せる「集大成」となったと思います。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。5年生として過ごすのも残り少ないですが、子どもたちとともに学年一丸となって最後まで成長していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

1年生 わになろう 【学習発表会 くじらぐもがやってきた】

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間の学習を振り返り、発表することできました。各クラス、練習の成果を見てもらうことができましたね。一年生として、学校に来る日はあと32日です。残りの日数、さらなる成長を目指して、楽しい思い出を作っていきましょう☆ 今日の頑張りを、おうちでも話してくださいね。
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。一年生で過ごす日数も残りわずかとなってきましたが、今後もよろしくお願いいたします。

2年生 西っこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生みんな発表会がんばりました。

2年生 西っこ学習発表会

 本日はたくさんの保護者のみなんにご参観いただきありがとうございました。保護者のみなさんの前で、子どもたちは緊張していましたが、どの子も精一杯発表することができました。成功した子、思ったようにうまくいかなかった子、いろいろいると思いますが、今日の経験がこれからの成長に必ずつながります。この経験を3年生でも生かしていってほしいと思います。
2年生も残りわずかですが、最後までみんなでぐんぐん伸びていきます。最後までよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜節分〜

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いわしの蒲焼き
小松菜のなめたけ和え
けんちん汁
節分豆
牛乳

です。

今日は節分です。
節分に豆をまくのは、豆には霊力があると考えられていて、その力で災いや邪気を払うためだと言われています。

また、いわしのにおいは、鬼が嫌うため、鬼を追い払うという意味や、いわしを食べて体の中の邪気を払うという意味があるそうです。

行事食で季節感じ、味わうことができました!

西っ子学習発表会 5・6年

画像1 画像1
 5年生は「誰もが過ごしやすい社会を目指して」、6年生は「未来がよりよくあるために」のテーマで発表が行われました。
 5年生は、点字、車椅子、手話の3つについて、グループ毎に発表しました。プレゼン資料作りもさすが高学年だけあって、各グループの工夫が見られました。
 6年生は、平和でよりよい世界になるための自分なりの考えを発表しました。調べたことをまとめるだけでなく、そこに自分の思いや考えをのせる…やはり6年生ですね。
 課題を自分事として捉えている姿が多く見られた高学年でした。

西っ子学習発表会 3・4年

画像1 画像1
 3年生は「犬山のはかせになろう」、4年生は「地球にやさしい未来をみんなに」というテーマで発表をしました。総合的な学習の時間で、各自のテーマに基づいて調べたこと、分かったこと、自分の考えなどを発表しました。劇で表現したり、クイズ形式で問いかけたりと、発表方法も工夫されていました。
 地域のこと、地球のこと…私たちが暮らしているこの環境について、現在だけでなくこの先を見据えた学びができたのではないかと思います。

西っ子学習発表会 1・2年

画像1 画像1
 1年生は「できるようになったよはっぴょうかい〜くじらぐも〜」、2年生は「明日へジャンプ」というテーマで、自分が成長した姿を保護者の皆さんの前で披露しました。なわ跳びがたくさん跳べるようになった、九九をすらすら唱えられるようになった、体がこんなに大きくなった…など、実際に試技したり、モニターに映し出して紹介したりと様々でした。子どもたちの頑張りや成長を感じていただけたら嬉しいです。

2年生 発表会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は西っこ発表会の本番です。
2年生はタブレットと電子黒板を使って、「できるようになったこと」と「3年生の目標」を発表します。1月から、発表に向けてグループごとにジャムボードを作り、話す原稿を書いて、発表の練習を頑張ってきました。
明日は練習の成果が出せるように各クラスごとにがんばります。ぜひご参観ください。

明日は西っ子学習発表会です

画像1 画像1
 3年生がリハーサルをしています。いよいよ明日。各学年が学習のまとめや成果を発表します。日程は下記をご覧下さい。↓↓↓
西っ子学習発表会

学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は体育で5分間走を行っています。寒い中でしたが、全力を出し切って走ることができました。ラスト1分の合図で顔を真っ赤にしながら、走る姿は立派でした。自己ベストを目指して、全員が頑張ることがでました。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育で5分間走を行っています。寒い中でしたが、全力を出し切ることができました。ラスト1分の合図で、顔を真っ赤にしながら走る姿は立派でした。自己ベストを目指して、全員が頑張ることができました。

今日の給食〜学校給食週間5日目〜

画像1 画像1
今日の給食は、

きしめん
めひかりフライ
手作り鬼まんじゅう
牛乳

です。

今日は、名古屋めしとして親しまれている「きしめん」です。
きしめんは幅の広いめんです。給食では、だしをとり、鶏肉や白菜、しいたけなどたくさんの具が入った汁の中にめんを入れて食べます。

「めひかり」という魚は、15〜20センチくらいの大きさで冬に旬を迎えます。
大きな目が光るようにみえるので、「めひかり」と呼ばれています。今日は、愛知県でとれためひかりです。

デザートは、給食室で手作りの鬼まんじゅうです。

百人一首大会 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実行委員による百人一首大会の表彰が行われました。実行委員の子どもたちは、準備から集計まで、一生懸命頑張りました。個人の表彰と、団体の表彰が行われ、あたたかい雰囲気でお互いの頑張りをたたえました。来年に向けて、また新たに句を覚えていけるといいですね。

今日の給食〜学校給食週間4日目〜

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
ちくわのごま揚げ
煮味噌
白菜のゆかり和え
きびだんご
牛乳

です。

愛知県では、大豆からできる「豆みそ」が作られています。この豆みそを使った「煮みそ」は、家庭によって具は異なり、昔から愛知県で親しまれている郷土料理です。


きびだんごは、たっぷりのきなこと砂糖でできたおいしい犬山名物のおかしです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 11:30下校 給食なし

学校からのお知らせ

6学年通信

5学年通信

4学年通信

3学年通信

2学年通信

給食関係

保健関係

犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288