黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.12 うれしい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末、出張等で学校にいませんでした。
 出張中「今ごろ給食かな」「もう下校かな」・・子どものころに学校を休んでいた日のようでした。

 今日、朝、子どもたちの登校を待っていたら
「あっ、校長先生、お久しぶりですねー!」
と、にこにことあいさつしてくれた子がいました。
 なんだかとてもうれしい朝になりました。

 きれいな青空にひこうき雲・・
 運動場では、朝から元気に遊ぶ子たち・・
 委員会の仕事をきちんとやってくれている高学年の子たち・・
 授業中、校内をまわっていても、こっそり手を振ってくれる子がいたり、体育のあとで「リレーをやりました。楽しかったです!」と元気いっぱいの笑顔で教えてくれる子がいたり・・

 「やっぱり学校はいいなぁ」
 たった2日離れていただけなのにそう思いました。

9.12 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの授業の様子になります。

 1枚目は音楽の授業です。テストで緊張していたようですが上手に演奏できていました。

 2枚目は理科の授業です。月と太陽の位置関係からどのように見えるか理解するのに悩んでいる姿が印象的でした。

 3枚目は英語の授業です。夏休みの思い出を英語で表現してみようと頑張ることができていました。

9.09 和食を食べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生に、食育の授業をしてもらいました。
和食には「まごわやさしい」食材がたくさん含まれていることを知り、
栄養バランスのよい食事について考えることができました。

苦手な食べ物にも挑戦していきたいですね。

9.09 小物づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、小物づくりをしています。
これまで学習した様々な縫い方を用途別に選び、
工夫して小物をつくることができました。

完成が楽しみですね。

9.9 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は1組の学級レクの様子です。班のみんなで協力して1つの絵を完成させるレクをしました。笑い声がよく聞こえ、楽しんでいる様子でした。

 2枚目は2組の算数の授業の様子です。まだまだ工夫して円の面積を求めるのに苦戦している子ができるようになるために協力していました。

 3枚目は3組の国語の授業の様子です。「いちばん大事なものは」の対話をしました。相手に質問して自分の考えを広げたり深めたりしていました。

9.9 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 十五夜汁 揚げさといものそぼろだれ でした。

 明日は、十五夜です。十五夜は、月をながめて食べ物の収穫を
お祝いする日です。
 十五夜汁は、満月に見立てたかまぼこ、輪切りのごぼう、丸もち
を月に見立てたすまし汁です。

 十五夜には、秋の代表的な味覚である、さといもをお供えする風習が
あります。なので、今日の給食には、さといもを使用しました。

 明日はきれいな月を見てくださいね♪
画像1 画像1

9.09 たまてばこさん 読み聞かせ

 2学期になって、初めての読み聞かせがありました。たくさんの子が参加していて、ボランティアさんの読み聞かせを真剣に聞いていました。いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。また来週も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.09 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作「いろいろな かたちの かみから」
 紙の形をみて、何に見えるかを想像して絵に表しました。紙の向きを変えながら、何に見えるか真剣に考えていました。

(3・4枚目の写真)算数「10より おおきい かず」
 今回は、2ずつ数えたり、5ずつ数えたりする数え方を学習しました。

(5・6枚目の写真)避難訓練
 緊急地震速報が出たことを想定した訓練をしました。久しぶりの避難訓練でしたが、机の下にもぐることや、机の脚をしっかりとおさえて自分の頭を守ることを思い出して、静かに避難行動をとることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.09 地震の避難訓練(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目に避難訓練がありました。みんな一番大事な頭を守って、机にもぐることができました。

9.09 算数テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のかさのテストを行いました。みんな時間いっぱい頑張って取り組みました。

9.09 身体測定(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体重と身長を測定しました。どれだけ大きくなったかな?
その後は、保健の先生から「骨を成長させるために」のお話を聞きました。みんなにできることがたくさんありましたね。

9.9 避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、避難訓練を行いました。

 避難訓練の放送が入ると、机の下に素早くもぐることができました。
机の脚を両手でしっかりと掴み、身体を守ろうとする姿や
放送や教員の指示を聞き逃さないよう耳を澄ませる姿を見て安心しました。

 避難するような事態が起きないことが一番ですが、
万が一の場合には避難訓練を思い出し、行動できると良いと思います。

9.09 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
 地震を想定して、まずどのような行動をとればよいか、訓練を行いました。落ちてこない、倒れてこないところに避難し、頭を守る行動をとることができました。

9.08 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋空の下、黒田っ子の登校が始まりました。 
 地域の見守り隊の方々や、PTA旗当番の保護者様に見守られて、今日も安全に登校できました。皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

9.08 6年生の学習内容(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の内容も難しくなってきました。頑張っても自力解決が難しいときはクラスの仲間や先生を遠慮なく頼ってほしいと思います。みんなが笑顔になれる学習の成果が出るように励まし合える学年になれるよう支えていきたいです。

9.8 今日の給食

今日の給食は、

 麦ごはん 豚丼の具 牛乳 具だくさんみそ汁 でした。

 豚丼の具は、豚肉、ごぼう、たまねぎ、糸こんにゃくなど
たくさんの食材が入っていて、ごはんが進むおかずでしたね。
残りもほとんどありませんでした。
画像1 画像1

9.08 学年体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年体育で、ダンシング玉入れの練習をしました。今日はダンスの部分のみの練習でした。みんな一生懸命に練習に取り組みました。

9.08 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)クロームブック
 クロームブックの「ログイン」「ログアウト」と、Eライブラリの家庭学習の練習をしました。明日、1年1組の女子と1年3組は、クロームブックを持ち帰ります。持ち帰りましたら、クロームブックの接続を確認していただき、アンケートにこたえてください。できそうなら、Eライブラリでの家庭学習に取り組んでいただいても構いません。
 クロームブックは、授業でも使用しますので、12日(月)に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。

(3・4枚目の写真)図画工作「いろいろな かたちの かみから」
 紙の形が何に見えるのかを想像して、絵に表しました。同じ形でも、見る人が違うと全然違うものに見えて、いろいろな絵ができていました。

(5・6枚目の写真)国語「カタカナの練習」
 2学期に入り、カタカナの学習が始まっています。ひらがなもカタカナも、正しい字形で書けるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.08 掃除がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、自分の担当場所をピカピカにしてくれています。ピカピカになると気持ちがいいです。みんなのために、学校のためにいつもありがとう。

9.08 発育測定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 身長と体重を測定して、自分の成長を知りました。測定後、教室で骨の成長について話を聞きました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00
3/30 交通事故ゼロの日