ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で作成した「かみざらコロコロ」を、少し広い部屋で転がしてみました。不思議な転がり方をしたり、中に入れた鈴やビーズが太陽の光を浴びて光りながらまわったりと、作ってみただけではわからない発見がありました。夢中になって転がしている姿が、とても印象的でした。

【1年生】おもちゃの会

 昨日は、1組がおもちゃの会に招待されて遊んできましたが、今日は2組が招待を受けておもちゃの会へ行ってきました。2年生が作ったおもちゃでたくさん遊んできました。やり方やルールを説明してもらいながら、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 2月9日(木)】

黒糖パン,牛乳,豚肉と大豆のケッチャップ煮,フルーツクリームあえ,いちご

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【5年生】 力の限り跳びました なわとび記録会

 本日、今年度最後の記録会である、縄跳び記録会を実施致しました。子どもたちは朝から少し緊張気味でしたが、本番では緊張もほぐれ、軽快なリズムと応援の声が体育館に響きわたり、今までの練習の成果を発揮しました。持久跳びも種目跳びも、みんなの応援があっていつも以上に跳べましたといった感想が多くよせられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生とおもちゃで遊んだよ!〜1組〜

 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、今日は1年生を招待して「おもちゃ遊びの会」を行いました。「トコトコ車」「ヨットカー」などおもちゃごとに6つのグループに分かれ、1年生に楽しく遊んでもらおうと、自分達でおもちゃを工夫して作ったり遊びのルールや場を考えたりしながら、今まで準備してきました。いつもは下級生の立場の2年生ですが、今日はお兄さんお姉さん気分でとても張り切って頑張っていました。そして1年生がとても喜んで遊んでくれたので、子ども達も大満足だったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】おもちゃの会

 今日、2年生にご招待されて、1年生が「おもちゃの会」に参加してきました。2年生が作ったおもちゃを使って、一緒に遊びました。2年生の説明の仕方や優しく教えてくれる様子にとても感動していました。教室に戻ってから、2年生からもらった景品を嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の生け花 2月8日(水)】

【花 材】
 東海桜,チューリップ,菜の花

【細部きく子先生から】

 〜 大切にしたこと 〜

 立春を迎えたとは言え,まだまだ寒いですが,春の兆しを感じることができます。
 お花屋さんから春のお花が届きました。楽しみながら生けてみました。


 細部先生,今週も素敵な生け花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食 2月8日(水)】

ハヤシライス,牛乳,コーンサラダ,ヨーグルト

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【1年生】生活科の学習

画像1 画像1
 生活科の学習で、冬の遊びをしました。今日は、たこあげです。風は穏やかでしたが、初めてのたこあげには、ちょうどいい風でした。元気いっぱい走りまわりながら、たこをあげていました。
画像2 画像2

「桃風」第19号をアップしました。

 「お知らせ」に学校だより「桃風」第19号をアップしました。ぜひご覧ください。
 下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。

 「桃風」第19号

【今日の給食 2月7日(火)】

コッペパン,牛乳,はちみつ,ハムステーキ、コールスロー,コンソメスープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【2年生】なわとび記録会

 2月2日(木)に2年生のなわとび記録会を行いました。気温の低い日でしたが、保護者の方々が見守る中、子ども達は自分の目標に向かって一人一人頑張っていました。そして、2分間持久跳びでは、参加した44人中27人が合格できました。
 2年生になって、交差跳びや二重跳びなどいろいろな跳び方ができるようになった子も増えてきています。記録会が終わった後も、なわとびで体力作りを続けていけるように励ましていきたいと思います、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 2月6日(月)】

ごはん,牛乳,ぶりの照焼き,ほうれん草のおひたし,とりごぼう汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【3年生】なわとび記録会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、練習をがんばってきた子どもたち。本番の今日は、おうちの方からの応援もいただきながら、自分の目標にむかってがんばることができました。自己新記録あり、笑いあり、涙あり、協力ありのすてきな時間となりました。

【6年生】プログラミング学習を行いました!!

 3学期のプログラミング学習では、ロボット型教材を使って、いろいろな動きをプログラミングしました。基本的な操作ができるようになったら、「陣取りゲーム」や「ゴミ出しゲーム」などで遊びました。みんなで、ゲームの内容を工夫し、楽しんで学習する姿が印象的でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数の学習

画像1 画像1
 算数で学んだ「大きな数」を使って、ビンゴをしました。学校の中にあるものを数えて、十の位が合えばビンゴのカードの数字をチェックするというものです。学校の中の掲示物や階段、げた箱を数えていました。「90コ以上あるよ。」「こっちは80段だよ。」たくさんの発見がありました。
画像2 画像2

【4年生】一生懸命勉強していました

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のみんなが廊下に集まっていました。
そっと見てみると、
復習用のプリントを一生懸命丸付けしていました。

自主的に活動する姿がすばらしく、
高学年になる自覚が出てきたのかなと、
感慨深い気持ちになりました。

【4年生】ブラックパネルシアターに感動!

コロナ前以来のブラックパネルシアター!
子ども達は、幻想的な雰囲気に引き込まれ、
前のめりになって、集中して話を聞いていました。

指遊びと言葉遊びでは、
なんとか成功させようと必死に食らいついていました。
全員が、あんなに集中することはあまりありません。
そのくらい楽しかったのだと思います。

新作のお話もあり、とっても素敵な時間となりました。
こんなに素晴らしい体験をさせてくださった、
お話玉手箱さんには感謝しかありません。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 2月3日(金)】

【節分献立】

 豆ごはん,牛乳,いわしの生姜煮,南蛮汁,節分豆

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【6年生】ブラックパネルシアターを鑑賞しました!!

 2月1日(水)に、おはなし玉手箱さんによる「ブラックパネルシアター」を鑑賞しました。子どもたちからは、光るパネルの美しさに感嘆の声が聞かれました。また、外国の言葉遊びも教えていただき、身を乗り出して一緒に楽しんでいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 学年末休業(〜31日)
3/28 教室移動
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318