ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【今日の給食 11月9日(水)】

麦ごはん,牛乳,鶏肉のチリソース,春雨のごまあえ、中華卵スープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【5年生】持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は最高の好天にも恵まれ、持久走記録会を実施することができました。この日のために連日マラソンタイムや体育の時間に練習を積み重ねてきました。あきらめない気持ちを全面に、ベストを尽くして頑張りました。走り終わった表情がとてもすがすがしく、感動致しました。保護者の皆様、応援本当にありがとうございました。

【1年生】リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、朝顔のつるを使って、リースを作りました。支柱からつるをはずすのにとても苦労している様子でした。友達と協力しながら、なんとかつるをはずしていました。大きさや形は色々ですが、素敵なリースが出来ました。

【今日の給食 11月7日(月)】

麦ごはん,牛乳,大根といかの煮物,ハム入りみそマヨネーズあえ,青のり小魚

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【3年生】持久走記録会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までコツコツと練習に励んできた子どもたち。本番の今日は、保護者の方の声援を受け、更にがんばる力が高まり、自己ベストが続出しました。お忙しい中、ご声援本当にありがとうございました。これからも、体力づくりを進めていきたいと思います。

【1年生】算数科 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で「かたちあそび」をしました。箱のご協力ありがとうございました。子どもたちは、箱にもいろいろな形があることに気が付き、まずは1人で自分の箱を使って、かたち遊びをしました。その後、3〜4人のグループになって、友達と自分の箱を合わせて高いタワーやキリンなどを作りました。「すごく。高いよ。」「もう少し、ここを長くしてみよう」など工夫しながら取り組んでいました。

【6年生】お話玉手箱さんにお出でいただきました!!

 11月2日(水)に、お話玉手箱の皆さんにお出でいただきました。戦争中の郡山の様子についてのお話や、6年生の発達段階に合った絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、改めて本を読むことのおもしろさや大切さを知り、早速、図書室に行って本を借りる姿が見られました。11月は読書月間なので、たくさん本に親しんでほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】大根を収穫しました!!

 「チーム大根」の子どもたちが中心になって育てた大根を、みんなで収穫しました。子どもたちは「けっこう深いね」「本物の大根だ」などと言いながら、うれしそうに大根を掘り起こしていました。収穫した大根は、みんなで分けて家に持ち帰りました。どんな大根料理に変身したか、楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】秋の植栽活動に向けて

 2日(水)の5・6校時目に、秋の植栽活動に向けた花壇の整理を行いました。次の花壇づくりのために力を合わせて花や草を抜いたり、抜いた花を袋に詰めたりしました。すっかり花がなくなった花壇を見て、ちょっとさみしい気持ちにもなりましたが、次の植栽活動も「力を合わせてがんばるぞ!」と、気持ちを新たにした子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】読み聞かせをしていただきました!

 お話玉手箱の方々に読み聞かせをしていただきました。今回は、いろいろな国のお話を紹介していただき、子どもたちもとても楽しんでいました。「プラスチックのうみ」という絵本は、当時小学5年生だった日本の小学生が翻訳したことを知り、子どもたちは、驚きとともに、環境問題に触れた内容に興味深く聞き入っていました。11月は読書月間でもあるので、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】桃見のつどいもがんばりました!!

 10月30日(土)の桃見のつどいには、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございました。子どもたちは「最高だった」「いろいろ工夫できてよかった」と、自分たちの発表内容にとても満足した様子でした。また、閉会の言葉も担当し、「呼びかけ」や「ふるさと」の二部合唱も上手にできたと、みんなで喜んでいました。3年ぶりの桃見のつどい。子どもたちの素敵な思い出になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】桃見のつどい大成功!

 5年生は、「元気を届けよう!音楽の力で!!」をテーマに、歌や合奏、ボディーパーカッションに挑戦しました。本番に向けて、一生懸命練習してきた5年生!見ている人に元気を届けることができ、そして、自分たちも楽しむことができた桃見のつどいでした。温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校内持久走記録会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の様子です。

【1年生】校内持久走記録会 2

 開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校内持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校内持久走記録会が開催されました。とても良い天気のもと子どもたちは、はりきって走ることが出来ました。たくさんの応援ありがとうございました。

【今週の生け花 11月2日(水)】

【花  材】

  梅元木、アナスダニア、チース、セローム(葉)

 細部きく子先生から

 〜 大切にしたこと 〜

  街路樹も紅葉が進んでとてもきれいです。
  朝夕めっきり冷えて、いよいよ冬到来ですね。
  珍しい花材が届きました。
  梅元木におしゃれな菊(アナスダニア)セローム
  をそえて楽しみながら生けてみました。

  細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】桃見のつどい大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「元気100倍!勇気100倍!3年生!!」を合言葉に練習に励んできた子どもたち。本番は「緊張する〜!」の言葉を「大丈夫、やればできる!」に変えて、舞台に立ちました。幕があくと、元気に台詞を話したり、歌ったりすることができました。3年生立派でした!

【2年生】持久走記録会

 今日は2年生の持久走記録会でした。10月半ばから一生懸命練習してきた子ども達は、保護者の皆様のご声援の中、精いっぱいゴール目指して走りきることができました。いつもの調子が出せなかったり、思い通りに行かなくて悔しい思いをしたりする場面も見られましたが、どの子も途中で諦めずに一生懸命走っていました。今日の経験は、子ども達の心を強くたくましくしてくれたと思います。頑張った子ども達に拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】がんばった桃見のつどい

 2年生の発表は、国語の「お手紙』の音読劇と、音楽の「山のポルカ」の合奏、そして、体育のリズムダンス「キンダーポルカ」を組み合わせた『しあわせな時間』でした。登場人物の気持ちに寄り添った音読、鍵盤ハーモニカや打楽器を使った合奏、友達と手を取り合って踊ったダンス。子ども達にとって初めての学習発表会は、楽しい経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】レッツ!持久走!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会に向けて、休み時間や体育の時間に一生懸命走っている3年生!笑顔で取り組んでいる姿が素晴らしいです。がんばれ!3年生!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 学年末休業(〜31日)
3/28 教室移動
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318