「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

パーテーション

6月21日 火曜日 夏至の日です。
区に注文していた給食時に使用する
パーテーションが届きました。
直近に職場体験が控えている
2年生だけ月曜日から使用しています。
濃厚接触者を減らす目的です。
使い終わったら、机の横にぶら下げて
います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5・6校時3年生の総合的な学習の時間の様子です。
 いよいよ修学旅行に向けて、班行動計画を立て始めました。
 大半の人が行ったことのない京都の街を、約束8時間、自分たちだけで見学してきます。インターネットや地図などを使って、真剣に取り組んでいました。

      3年HP担当

6月20日(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーミートドッグ マカロニのクリーム煮 さくらんぼ 牛乳

今日のさくらんぼは山形県から届いた「佐藤錦」という品種です。

さくらんぼの栽培は、明治時代にフランスやアメリカから伝わりました。
しかし、さくらんぼの木は高温多湿に弱く、収穫の時期が梅雨に重なることから、日本の気候には合わず、なかなか栽培が上手くいきませんでした。

そんな中、山形県で栽培が成功し、今では国内生産量の75%を山形県産が占めています。

高い山に囲まれ、昼と夜の寒暖差が激しい気候がさくらんぼの栽培に適しており、甘くて良質なさくらんぼが育つそうです。

栄養士 橋本

職場体験準備2

グループごとに、代表が
体験先に電話をして、アポイントを
とりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験準備

6月20日 月曜日 2年生は
7月5日から始まる「職場体験」の
準備をしています。
訪問先に電話をかけ、日時、持ち物等を
確認しました。
緊張しながら、相手先に電話をかけ、確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトミントン夏季大会

6月19日 日曜日 
バトミントンの夏季大会の
応援に行ってまいりました。
生徒たちは、日頃の練習の成果を
発揮して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス夏季大会

6月19日 日曜日 ソフトテニス
夏季大会の女子の試合の応援に
行ってまいりました。
気温が上昇し、蒸し暑い中でしたが、
生徒たちは頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(日) 今週の予定(6/20〜24)

画像1 画像1
 上の図は、東京都教育委員会が作成したマスク着用のリーフレットです。

 先週、北区教育委員会から「リバウンド警戒期間の終了に伴う北区立学校・園の対応及び学校生活における児童生徒等のマスクの着用について【6月15日(水曜日)更新】」について各家庭にメール配信されました。

<一部抜粋>
・・・・
 引き続き、基本的な感染対策(「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」など)の徹底をお願いします。また、同居の家族の皆様の健康観察(体温測定、症状の有無の確認)にご協力いただき、症状がある場合は医療機関の受診をお願いいたします。

 なお、マスクを正しく着用することを原則としますが、これから夏季を迎えるにあたり、学校園生活における児童生徒等のマスク着用について留意すべき点を以下に示します。その際、マスク着用に有無を理由とした偏見に基づく差別につながらないようご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〔屋外において〕
・人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合
・人との距離が確保できなくても、会話をほとんど行わないような場合

〔屋内において〕
・人との距離が確保でき、会話をほとんど行わないような場合
 <例>個人で行う読書や調べたり考えたりする学習

〔学校生活全般において〕
 屋外の運動場に限らず、プールや屋内の体育館等を含め、体育の授業や運動部活動・運動会等の体育的行事、登下校の際
◆運動部活動において接触を伴う活動を行う場合には、各競技団体が作成するガイドライン等に従います。
◆活動中以外の練習場所や更衣室等、集団での移動を行う場合は、状況に応じて、マスク着用を含めた感染対策を徹底します。

北区教育委員会ホームページ
URL:https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/040527_...

<お礼>
 昨日、道徳授業地区公開講座が開催されました。
 道徳の授業には、90名弱の保護者の方がご来校いただき、その後の意見交換会では、20名弱の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございます。意見交換会に保護者を参加するのは、3年ぶりとなりました。
 今後も、本校の教育活動にご理解、ご協力のほどお願いいたします。


--------------------今週の予定---------------

□6月20日(月)
○学年朝礼
※1年生:体育館、2・3年生:なし
○平常授業

□6月21日(火)
○中央委員会
○生徒総会リハーサル

□6月22日(水)
○5組岩井宿泊学習1日目
○3年領域診断テスト

□6月23日(木)
○5組岩井宿泊学習2日目
○2学年オリパラ教室
○歯科検診

□6月24日(金)
○5組岩井宿泊学習3日目
○2学年オリパラ教室
○週番引継

               副校長:井上 隆

野球部表彰式

野球部の表彰式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部夏季大会

6月18日 土曜日 
河川敷野球場にて、野球夏季大会
北区決勝戦の応援に行ってまいりました。
生徒たちは、善戦しました。
優勝することができました。
応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

6月18日 土曜日 
道徳授業地区講座を行った後、
保護者の方々にも、参加をしていただき、
意見交換会を行いました。
各学年で、行われた授業について、
各学年代表の先生から、自評があり、
その後、意見交換を行いました。
保護者の方々からも、貴重なご意見を
いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の授業3

5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

6月18日 土曜日 
2校時は「道徳授業地区公開講座」
です。
多くの保護者の方にも、ご参観
いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の授業

6月18日 土曜日 本日は
土曜授業です。
公開授業です。
生徒たちの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス ポテトのハニーサラダ 冷凍パイン 牛乳

『パイナップル』について

パイナップルの正式名称は「パインアップル」です。
パインは英語で「松ぼっくり」の意味があり、見た目が松ぼっくりに似ていることと、りんご(アップル)のような甘い香りがするので名づけられました。

パイナップルには、たんぱく質分解酵素の「ブロメライン」が含まれているので、肉類などの動物性たんぱく質の消化を助け、胃もたれや胸やけを予防してくれます。

また、炭水化物の代謝を助けるビタミンB1が多いため、疲労回復や夏バテの予防にも効果がある果物です。

栄養士 橋本

6月17日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1学期中間考査2日目で、1時間目は社会、2時間目は理科となっています。

 3時間目以降は、金曜日の通常の授業になります。

 昨日に引き続き、最後まで諦めずに頑張ってください。

      副校長:井上 隆

中間考査1日目

6月16日 木曜日 中間考査の
1日目です。
教科は、
「国語、数学、英語」です。
生徒たちは、日頃の学習の成果を
発揮して、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)  本日の給食

画像1 画像1
ペスカトーレ コーンサラダ イタリアンスープ 牛乳

『世界の料理 イタリア』について

ペスカトーレは、イタリア語で「漁師」の意味です。
売れ残った魚介類をトマトソースで煮込んだことが発祥で、日本のあら汁に近い大衆料理です。

エビやイカなど魚介のうまみが溶け込んだトマトソースをパスタと一緒に食べます。

イタリアンスープは、卵とパルメザンチーズを混ぜたものを、スープに流し入れて作るイタリア風のかき玉汁です。
チーズが入ることで、ふわふわに仕上がります。

イタリアの定番な家庭料理で「ミルファンティ」と言います。

栄養士 橋本

6月14日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
 本日、5組の保護者会が行われました。

 6月22日から2泊3日で実施される岩井宿泊学習に向けての保護者会でした。
 
 2年間コロナ感染の影響で中止となり、5組の宿泊行事は3年ぶりとなります。

 平日にも関わらず多くの保護者の方にご参加いただき感謝申し上げます。

 今後、授業等で事前の学習が行われます。5組の生徒全員が中学校に入学して初めての宿泊行事です。しっかりと準備をして実り多き行事となることを願っています。

          副校長:井上 隆

6月14日(火) 本日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 めだいの西京焼き 変わりきんぴら けんちん汁 牛乳

『東京の食 メダイ』について

今日は地産地消献立として、東京の八丈島から届いた「メダイ」を使いました。
東京都心から南に約300kmに位置する八丈島は、黒潮に魚が集まるため漁業が盛んです。

中でもメダイは、八丈島伝統の島寿司にも用いられるほどポピュラーな魚です。

くせの無いあっさりとした白身魚で、刺身だけでなく、煮たり、焼いたり、油で揚げたりしてもおいしく食べられます。
今日は、西京焼きでメダイを味わいました。

栄養士 橋本


最新更新日:2024/03/25
本日:count up19
昨日:29
総数:1131138
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211