郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

年末といえば、

 今日は12月30日です。今年も残すところあと2日となりました。
 この時期に、よく日本で流れているのが「第9」です。「第9」とは、ベートーヴェンの交響曲第9番です。むかーし昔、東京のある交響楽団で楽器運搬のアルバイトをしているとき、12月だけで20回近くその楽団は「第9」を演奏していたような(そういえば、CDも「第9」が収まるようにつくられたという話もあったような気がします)。
 世界でいろいろなことが起こった2022年でした。そんなときだからこそ、1度、このベートーヴェンの「第9」を聴いてみるのもいいかもしれません。

 では、よいお年をお迎えください。
 

第2学期終業式

 ちょっと遅くなりましたが、終業式のことを。

 23日の3校時目に第2学期の終業式を行いました。
当初は体育館で行う予定でしたが、新型コロナの状況を考慮しZoomで行いました。
校長先生のお話のあと、代表児童が2学期がんばったことと3学期にがんばりたいこと、冬休みのことなどについて発表しました。二人とも立派に発表できました!
 終業式のあとには、生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

 みなさん、いい冬休みを過ごしてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初めに挑戦!

 もうすぐ年越し、新しい年がやってきますね。ちょっと早いですが、書写で書き初めに挑戦しました。
 長い紙に、座って書くのは初めてのことです。長い分、字配りに苦労しましたが、紙に折り目をつけて、「お正月」のお手本をよく見ながら頑張りました。
 仕上げた作品は、新学期を迎えた時に掲示したいと思います。よいお正月が迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪にワクワク(6学年)

 6年生だって雪が降ったらワクワクします。
 業間には、元気に外へ行きました。ミニ雪だるまや、兎年にちなんだウサギ雪だるまを作りました。
 教室のベランダにも、校庭からやってきた雪だるまがいます。明日まで残っているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツイベント&調理実習(6年生)

 2学期も終わりに近づいてきました。6年生は、勉強に運動によくがんばっております。さらに、みんなで楽しくスポーツイベントをしたり、調理実習をしたりと、6年目の小学校生活をエンジョイしています。

 いろいろな活動に集中して取り組む姿は、本当に素敵だなと思います。一つ一つ課題をクリアしたり、ちょっと苦手なことにもチャレンジしたりする姿も本当にすばらしいです!!

 これからも、体調管理に気を付けながら、2学期そして3学期をみんなで協力して、有意義に過ごすことができたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました(6学年)

 2・3校時に調理実習を行いました。各班、一からメニューを考え、工夫を凝らした料理をつくりました。
 6年生にもなると、手際よく調理、後片付けができますね。ぜひ、お家でも作ってみてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【5年】

 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯はなべで炊き、どの班もふっくらおいしくできました。みそ汁はにぼしでだしをとり、具は大根・ねぎ・油あげ。みんな大満足でした。自作のエプロンを使う子もたくさんいました。ぜひ家でも作ってみてほしいと思います。(その後、給食もしっかりたいらげました)
画像1 画像1 画像2 画像2

劇「どんぐりと山猫」の鑑賞【5年】集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団「スタジオ・ポラーノ」さんによる「どんぐりと山猫」を1〜5年生で鑑賞しました。プロによる生の演技は迫力満点!子どもたちは食い入るように見ながらストーリーに引き込まれていきました。児童代表の子たちがどんぐりに扮して劇中に登場。立派なセリフとかわいらしいダンスを披露しました。劇後の感想には「声が通っていて聞きやすかった」「動きがコミカルでおもしろかった」「演技とピアノが合っていた」「照明など裏方さんの頑張りを感じた」「わざわざ東京から来ていただきありがとうございました」などなど、様々な視点から鑑賞していた様子が伝わってきました。劇団員の皆さんと集合写真も撮らせていただき、とても良い思い出となりました。

はみがき教室(1年生)

 先週、保健の菜穂子先生に、歯磨きの仕方を教えていただきました。
 歯ブラシを細かく動かすことなど、たくさんのコツを教えていただいて、最後には無言で、とても上手に歯磨きをしていました。1年生はまだ、週に1回以上は「仕上げ」をしていただくことが、虫歯の予防につながるそうです。お時間があるときはぜひ、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりんさんのお話会〜2年生〜

 昨日の3校時を、2年生は楽しみにしていました。
 いつも朝の読み聞かせをしてくれている、まつぼっくりんのお母さんたちによる「クリスマスお話会」がありました。
 去年よりも、じっくりとしっとりと聞いている子どもたち。いろいろなお話を聞いて、笑顔いっぱいでした。
 最後は…お楽しみのサンタさんとトナカイさんの登場です!
 いい子にしていた2年生の子どもたちは、プレゼントをもらえて大喜びでした。

 素敵なお話会を企画していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフィー先生とクリスマスカード作り

 もうすぐクリスマス。ソフィー先生からクリスマスの写真を見せてもらったり、お話を聞いたりしながら、クリスマスカード作りをしました。「誰に贈ろうかなあ」とわくわくしながら、待ち遠しいクリスマスの気分を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(1年生)

 先週の算数は、かたちあそびの学習でした。
 持ってきた箱を使って、班のみんなでタワーを作りました。
 高いタワーを作りたいという思いをもって、色々な積み上げ方を試す中、「平らで大きな箱を下にするといいね」という素敵な気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを楽しもうの会(1年生)

 今日の生活科では、昔遊びを楽しもうの会を行いました。達人の先生方をお招きして、こまやお手玉、けん玉、めんこ、あやとり、おはじきなど、たくさんの遊びを教えていただきました。先生方の優しいアドバイスのおかげで、初めて挑戦した遊びでも、どんどん上達していった子がたくさんいました。「上手だね」と褒めていただくと、とても嬉しそうにしていました。
 大人でも夢中になってしまう昔遊びです。冬休みに、ぜひご家族でも遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半袖体操着のデザイン変更のお知らせ

 本日、「半袖体操着のデザイン変更のお知らせ」の文書を配付しました。
 マチコミメールにも文書を添付しましたのでご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

町たんけん〜2年生〜

 2年生は、24日に、楽しみにしていた町たんけんに行ってきました。
 保護者ボランティアのお母さん、お父さんにお世話になり、安全に気を付けて行くことができました。
 グループごとに、知りたいことを質問したり、教えてもらったりしたことで、町の人たちと仲良くなって帰ってきました。お店の方々のご協力も大変ありがたかったです。

 この後は、分かったことを伝え合うために、クラスごとにまとめていきます。
 わくわくがいっぱいです!!

 子どもたちのために、たくさんの方々の協力を感じた町たんけんでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上石蒼渓先生を講師にお招きし、書きぞめの指導をしていただきました。冬の風物詩である書きぞめ、今回は「元気な子」の4字です。1文字ずつ丁寧にポイントを説明してくださり、その後子どもたちは集中して何度も挑戦していました。文字通り元気もりもりの「元気な子」や、優しい作品、迫力満点の作品、華麗な作品、などなど、それぞれの個性を発揮しつつ徐々に上達していました。書く姿勢や、字のバランス、筆使い等に苦戦していたようですが、最後は緊張感から解放され明るい表情を見せてくれました。

ダンス講習【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大越ひろみ先生(ヒューマンダンススタジオ代表)を講師にお招きし、ダンス講習が開かれました。入念なストレッチから本格的なヒップホップのステップまで、音楽をかけながらノンストップで行われました。近年のK‐POPブームや、ティックトックなどのSNSの影響で子どもたちにとってダンスがより身近になっているように感じます。普段の運動とは違った楽しさを全身で表現していました。

校長先生の読み聞かせ(グッド・スマイル)

 今週の校長先生の読み聞かせは、SDGs12番「つくる責任つかう責任」から食品ロスのお話でした。日本では、1日におにぎり一人1個分約1億個分の食品が捨てられているということを聞き、子どもたちはみんなびっくり!「もったいなーい!」と叫んでいました。
 「作りすぎない・残さない」など一人一人が食品ロスを出さないことを意識して生活していきたいですね。
 ちなみに、グッドスマイルクラスは毎日給食を完食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜31日)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855