郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

交通教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は交通教室がありました。自転車に乗る前の点検の仕方や自転車の乗り方を丁寧に教えていただきました。

 直線コースは上手に乗ることができていました。けれども、細い道やS字のところでは、少しバランスを崩してしまう子どもたちもいました。日常生活の中でも、きちんと自分の運転技術を確認したうえで、無理せず安全に乗るよう声をかけました。

 高学年になり、放課後やお休みの日に自転車に乗ることも多くなってきたと思います。ぜひヘルメット着用と安全な乗り方についてもう一度ご家庭で確認していただければと思います。

なかよく遊んでいます!(グッドクラス)

 自立活動の時間に、みんなで都道府県すごろくや地図記号すごろく、反対言葉カードを使ったゲームなどを行っています。楽しくゲームをしながら都道府県名や地図記号を覚えたり、反対言葉を覚えたりすることができるので、みんな喜んで取り組んでいます。
 ゲームをするときの約束は、「泣かない・怒らない・いじけない」です。みんな約束を守ってなかよく遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(5年)

 5月25日(水)に第1回交通安全教室がありました。セーフコミュニティ課の講師の皆さんから、はじめに自転車の点検整備や交通ルールについてお話がありました。その後、校庭につくられた模擬道路を利用し、何度も実際に走行して練習をしました。講師の皆さんのお話に、子どもたちは真剣な表情で耳を傾け取り組んでいました。
 高学年になり自転車の運転にも慣れてきたかと思います。ここで改めて基本的なルールを確認し、油断せずに走行してほしいと思います。
 暑い中、皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん遊んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
また写真が届きました。

善宝池公園!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
善宝池公園の様子です!

いい天気でよかったですね。

2年生は「まちたんけん」に出かけています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はピング・緑コースの「まちたんけん」に出かけています。
 早速、写真が届きました!

道路の歩き方、バッチリですね!(1年生)

 昨日セーフコミュニティ課の方々を講師にお迎えして、交通安全教室を行いました。実際に歩道を歩きながら、安全な歩き方や「自分の目」で確認することの大切さを教えていただきました。真剣に道路を歩く練習に取り組んだ1年生です。途中ボランティアとして子ども達を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜2年生〜

 今日は交通安全教室がありました。セーフコミュニティ課の講師の方に、安全の合言葉「はひふへほ」「とんとんとまれ」を教えていただき、実際に道路を歩いて来ました。
 学校でも安全な登下校について指導していきます。ご家庭でも通学路についてお話してみてはいかがでしょうか。
 今回は、保護者の方にもボランティアとして見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え〜2年生〜

 先日、郡山市食糧問題懇話会よりさつまいもの苗をたくさんいただきました。ありがとうございます。
 そして今日、中庭の行徳農園でさつまいもの苗を植える作業をしました。用務員の鈴木さんに上手な苗の植え方を教わりながらていねいに、おおきくなあれ、おいしくなあれと願いを込めながら。たくさんの苗を植えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除スタート(1年生)

 お家の方に用意していただいた雑巾を使って、1年生も清掃を開始しました。教室に掃除に来てくれている6年生の姿を見ながら、一生懸命に自分達が使っている場所をきれいにしています。教室や廊下がピカピカだと、次の日も気持ちよく活動できますね。ほうきの使い方や机の運び方もどんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2枚だ〜!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって、給食の食パンが2枚になりました。
「え??食パンが2枚だ??」と不思議そうにつぶやいた子ども達。
おかずの量も増え、喜ぶ子、中にはそうでない子も・・・。
好き嫌いなく何でもよく食べて、心も体も大きく成長することを願います。

サナギになったよ!(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モンシロチョウの観察をしています。
毎日、小さな命に熱〜いまなざしを向ける子ども達。
初めは1mm足らずだった卵が、幼虫となり、サナギに変身しました!
チョウになって飛び立つ日まで、みんなで大切に見守ります。

切ってかき出し、くっつけて(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めてのねんど。
久しぶりの手触りが新鮮な様子の子ども達。
いつもの”こねこね”とは違い、ひもと掻き出し棒を使い、想像力をはたらかせて思い思いの作品を仕上げました。
さて、どんな形ができたかな・・・!?

バケツ稲の学習 スタート!

 5年生は、総合的な学習で、お米がどう育つかを学習します。バケツに水稲用の土を入れ、水をたっぷり含ませてからよくこねます。そこへ、稲の苗を2,3本まとめて植えました。いまはまだ10cmほどの苗ですが、これから大きく育つように世話をしたり、観察したりしていきます。鈴木先生に教えていただきながら、手を泥だらけにして土をこねたり、そっと苗を触ったりしました。病気などせず、すくすくと育ちますように・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらいけ公園での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こどもたちは、遊びの天才です!

あらいけ公園に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、あらいけ公園の様子が届きました。

三ツ坦公園で遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
公園で楽しく遊んでいるようです。

三ツ坦公園到着!

画像1 画像1
2年生は校外学習で、赤コースの町たんけんに出かけています。

さっそく、写真が届きました!

ソフィ先生の英語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 How are you?の質問に、ジェスチャーを交えながら答える授業でした。
 子どもたちは身振り手振りを交えながら、表情豊かに「I am hot!」「I am hungry!」などと表現していました。
 会話の練習の後は、カードとサイコロを使いグループごとにゲームをして盛り上がっていました。



運動会〜優勝旗はいずれの手に〜 閉会式

 5月17日の4校時、運動会の閉会式がZoomによる全校放送で行われました。
 全校児童が固唾(かたず)を飲んで見守る中で行われた、結果発表でしたが……。
 「95点 対 85点」で紅組の勝利となりました。かくして優勝旗は、昨年度に引き続き、校長先生より紅組の応援団長に手渡されました。
 「五つの気 みんなで仲良く 行徳小」のスローガンのもとで行われた今年度の運動会。3年ぶりに全児童が集う運動会でした。種目数こそ少なかったのですが、みんな仲良く、がんばって練習に励み、真剣に本番の演技に取り組んでいました。
 保護者の皆様からは、当日の応援をはじめ、日頃から子どもたちへの励ましを頂いてきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜31日)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855