郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

ソフィー先生とクリスマスカード作り

 もうすぐクリスマス。ソフィー先生からクリスマスの写真を見せてもらったり、お話を聞いたりしながら、クリスマスカード作りをしました。「誰に贈ろうかなあ」とわくわくしながら、待ち遠しいクリスマスの気分を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(1年生)

 先週の算数は、かたちあそびの学習でした。
 持ってきた箱を使って、班のみんなでタワーを作りました。
 高いタワーを作りたいという思いをもって、色々な積み上げ方を試す中、「平らで大きな箱を下にするといいね」という素敵な気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを楽しもうの会(1年生)

 今日の生活科では、昔遊びを楽しもうの会を行いました。達人の先生方をお招きして、こまやお手玉、けん玉、めんこ、あやとり、おはじきなど、たくさんの遊びを教えていただきました。先生方の優しいアドバイスのおかげで、初めて挑戦した遊びでも、どんどん上達していった子がたくさんいました。「上手だね」と褒めていただくと、とても嬉しそうにしていました。
 大人でも夢中になってしまう昔遊びです。冬休みに、ぜひご家族でも遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半袖体操着のデザイン変更のお知らせ

 本日、「半袖体操着のデザイン変更のお知らせ」の文書を配付しました。
 マチコミメールにも文書を添付しましたのでご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

町たんけん〜2年生〜

 2年生は、24日に、楽しみにしていた町たんけんに行ってきました。
 保護者ボランティアのお母さん、お父さんにお世話になり、安全に気を付けて行くことができました。
 グループごとに、知りたいことを質問したり、教えてもらったりしたことで、町の人たちと仲良くなって帰ってきました。お店の方々のご協力も大変ありがたかったです。

 この後は、分かったことを伝え合うために、クラスごとにまとめていきます。
 わくわくがいっぱいです!!

 子どもたちのために、たくさんの方々の協力を感じた町たんけんでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上石蒼渓先生を講師にお招きし、書きぞめの指導をしていただきました。冬の風物詩である書きぞめ、今回は「元気な子」の4字です。1文字ずつ丁寧にポイントを説明してくださり、その後子どもたちは集中して何度も挑戦していました。文字通り元気もりもりの「元気な子」や、優しい作品、迫力満点の作品、華麗な作品、などなど、それぞれの個性を発揮しつつ徐々に上達していました。書く姿勢や、字のバランス、筆使い等に苦戦していたようですが、最後は緊張感から解放され明るい表情を見せてくれました。

ダンス講習【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大越ひろみ先生(ヒューマンダンススタジオ代表)を講師にお招きし、ダンス講習が開かれました。入念なストレッチから本格的なヒップホップのステップまで、音楽をかけながらノンストップで行われました。近年のK‐POPブームや、ティックトックなどのSNSの影響で子どもたちにとってダンスがより身近になっているように感じます。普段の運動とは違った楽しさを全身で表現していました。

校長先生の読み聞かせ(グッド・スマイル)

 今週の校長先生の読み聞かせは、SDGs12番「つくる責任つかう責任」から食品ロスのお話でした。日本では、1日におにぎり一人1個分約1億個分の食品が捨てられているということを聞き、子どもたちはみんなびっくり!「もったいなーい!」と叫んでいました。
 「作りすぎない・残さない」など一人一人が食品ロスを出さないことを意識して生活していきたいですね。
 ちなみに、グッドスマイルクラスは毎日給食を完食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室がありました

 今日、音楽鑑賞教室がありました。木管楽器(フルート、オーボエ)と弦楽器(ヴァイオリン)による演奏を聴きました。また、ピッコロやイングリッシュホルンの音色を楽しむこともできました。
 子どもたちから、「今まで以上に音楽に興味を持った。」「自分も楽器を演奏したくなった。」などの感想が出されました。素敵な音楽に触れることのできた活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室 〜 おやつの取り方について考えよう 〜

 養護教諭の伊藤菜穂子先生から、歯の磨き方と一緒に、望ましいおやつの取り方についての授業が行われました。
 事前アンケートでは、「3年生の子どもたちは、お茶やお水を飲んでいる人が最も多い」という優秀な結果でした。甘い清涼飲料に含まれる砂糖の量は、アイスクリームやクッキーを上回る、「シュガー10本分」というお話に、思わず「えー?!」の動揺が広がりました。
 何気なく、ついつい口にしてしまうお菓子やジュースですが、食べる前にちょっと考えて、体にも歯にもいいものを取りたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで育てた新米を食す【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しそうに、それぞれ好みの具を混ぜながら。中にはシンプルに味付けなしで本来の味を楽しむ子も。形も大きさも人それぞれ。思い思いににぎったおにぎりを、愛情たっぷりに作っていただいたおかずとともにいただきました。

自分たちで育てた新米を食す【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から自分たちの手で愛情込めて育ててきたお米を11日に美味しくいただきました。
 休み時間にお米を研いで、スイッチオン!お昼前に家庭科室に行くと美味しそうな香りが充満していました。自分でおにぎりを作って、家から持ってきたおかずとともに、いただきます!「うまっ!!!」「甘い」「美味しい」「もちもち」「うんめぇぇええ!!!!」思わず声をあげる子どもたち。自分たちの手で育てたぶん美味しさが増したかな?
 子どもたちにとって本当に貴重な経験となったと思います。ご指導いただいた用務員の鈴木さん、夏休み中水やりのご協力をいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

ダンス講習

 昨日、ヒューマンダンススタジオの大越ひろみ先生に、リズムダンスを教えていただきました。体の可動域を広げる運動から、8ビートや16ビートのリズムに乗って体を動かす踊りまでレベルアップ❕
 寒さで縮こまりがちになった体がグーンと伸び、いい汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうパーティーをはじめよう!(1年生)

 今日の図工は、たくさんのごちそうを作り、パーティーをしました。
 粘土を平らに伸ばしたピザ、ひも状にして作ったモンブラン、コロコロ丸めたたこ焼きなど、それはそれは美味しそうなごちそうがたくさん!
 最後にはみんなで乾杯をして、一足早いクリスマス気分を味わいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のおもちゃランドへ(1年生)

 先週、2年生がおもちゃランドへ招待してくれました。
 2年生のアイディアが光ったたくさんの手作りおもちゃに、1年生も目を輝かせて遊んでいました。2年生の優しい声掛けや、リードのおかげで、安全に仲良く遊ぶことができました。
 教室へ戻ると、早速もらった景品のカエルで遊んだり、メダルや指輪を大切そうに握りしめていた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス教室 〜 大越ひろみ先生とヒップホップダンス 〜

 昨年度に引き続き、今年も大越ひろみ先生にヒップホップダンスを教えていただきました。
 始めに、体ほぐしの運動で体を柔らかくしてから、8ビートや16ビートのリズムにのり、ステップを踏んでダンスしました。
 ちょっとの時間でも、はあはあと息が切れるほどの運動量でした。元気なお友達は、休憩中も進んでステップを踏み、踊る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の掲示が完成しました!(グッド・スマイルクラス)

 11月の掲示は、グッド・スマイルそれぞれのクラスでデザインを考えて作成しました。
 グッドクラスは、折り紙で「いちょうやもみじ、どんぐりやきのこ、りす」を作りました。スマイルクラスは、折り紙や色画用紙でたくさんのいちょうを切り取り、秋の森を表現しました。りすやきつねなどの動物も作りました。
 楽しい掲示ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド(1年生招待)〜2年生〜

先週の金曜日、1・2年生なかよしの会〜おもちゃランドであそぼう〜を行いました。子どもたちだけで考えたおもちゃを1年生にお披露目しました。何を作れば1年生は喜んでくれるのか、どうすれば楽しんでもらえるのかを考えて本番を迎えました。
構想1か月!2年生の作ったお店には工夫を凝らしたおもちゃがたくさんありました。
1年生にルールややり方を優しく教える姿はまさしく頼れるお兄さん、お姉さんでした。
楽しんでもらえて大成功!!
1年生喜んでくれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学習旅行 その20

日産自動車いわき工場さんから素敵なお土産をいただきました。
画像1 画像1

ダンス講習会(1年生)

 2日、ダンスの先生をお招きして、ダンス講習会がありました。柔軟運動の後、リズムや音楽に合わせて、45分間たっぷり体を動かしました。
 最後にはドラマ『テッパチ!』の曲に合わせて踊り、子ども達も教員も達成感でいっぱいになりました。かっこよくポーズが決まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日(〜31日)
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855