2年 折り紙はかせたち 3/8たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/8音楽に合わせてポンポンを振ったり、先生の真似をして手拍子をしたりして楽しく活動しています。音楽に合わせて、たいこをたたく練習もみんな楽しそうにしていました。 給食の時間 今日は、みんなの大好きなラーメンと鶏のから揚げ。とっても美味しそうな顔が並びました。 遊びタイム ジャングルジムに登ったり、ブランコを楽しんだり。楽しく仲良く生活しています。 1年 そうじの様子 3/7たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/7今日の朝礼の話は、東北大震災の時のボランティアの話でした。写真と共に語られる校長先生の話に、初めは立ち歩いていた子も次第に席について黙って話を聞くことができました。黙って話を聞いている姿を見ると、この1年の成長のすばらしさを感じます。 書写の時間 いよいよ3月になり、全員で行う書写の時間もあとわずかとなりました。今日からは、硬筆の練習です。 「良い姿勢で書きましょう」という言葉を聞いて、背筋がぐぅんと伸びました。 「足の裏は(床に)ついていますか」という言葉で、さらに良い姿勢になりました。 良い姿勢で、丁寧に文字を書く子がたくさんになりました。 今日は、ほとんどの子が座って授業を受けることができました。 午後の様子 給食の後は、「ひとり読み」の時間です。ソファーでくつろぎながら読んでいる子もいます。自分の席に良い姿勢で座って読んでいる子もいます。 午後の授業は、塗り絵をしているクラス・窓掃除をしているクラス・パズルに挑戦しているクラス。トランポリンで飛び跳ねている子・ブロックで遊んでいる子。 いろんな子が、それぞれに一生懸命楽しく学んでいます。 オンライン朝礼 3/7最初に、校長先生から「今日は何の日か知っていますか?」と問いかけがありました。今日は、一宮市内の中学校の卒業式の日です。北部中学校の卒業生のみなさんへ、「みなさんの健康・活躍・幸せを願っています。」と、元貴船っ子のみなさんへお祝いのメッセージを送りました。 今日の朝礼のテーマは「ボランティア」です。校長先生から、「2011年3月11日 14時46分 日本で何が起きた日か知っていますか?」と、次の質問がありました。 答えは「東日本大震災」です。実際に校長先生は、宮古市災害ボランティアに参加されたそうで、その時の話をされました。泥出しの作業や何kmも続くゴミ置き場など、忘れられない経験をされたそうです。 復興に向けたボランティアを終えて、人の役に立とう。困っている人の力になりたいという思いから、ぼくらにできるボランティアって何だろうと考えたそうです。そして、被災地に行くだけがボランティアじゃない!やれることをやれるだけ。だれにでもできるちょっとしたボランティアができるのでは、と思ったそうです。 だれにでもできるちょっとしたボランティア、名付けて『チョボラ』です。友だちの重い荷物を持ってあげるや困っている友だちに「大丈夫?」と声をかけることも『チョボラ』です。 最後に、「命を大切に 命を輝かせて」という話をされました。 4年 レッツトライ 3/63年 分からないものを□にして 3/64年 タグラグビー 3/6慣れないルールで大変だったけど楽しかったですね! ナイストライ!! たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/6今日は、動物の名前の復習をしました。その後、カードを使ってゲームをしました。 動物の名前もしっかりと覚えている子がたくさんいました。 図書館で読書 年度末が近いので、もう本を借りることはできませんが、図書館で本を読むことはできます。恐竜の本・お菓子作りの本・サバイバルシリーズの本それぞれが好きな本を手に取って夢中で読んでいました。 おりがみ 色紙を使って風車を作りました。話を聞いて、見て真似をする。端をそろえて紙を折る。いろいろな学びがそこには入っています。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/3「集団で仲良く遊ぶこと」は、小学校の発達課題の一つです。仲良く遊ぶためには、「ルールを守る」というとても大切なことが学べます。 鬼ごっこをやるときに、「鬼になったからやめる!」って言わないことも大切なことです。もめることもよくありますが、どれも大切な成長の過程です。 SST(地震に備えよう) 今日は、地震について学習しました。「地震に備えてどんなことをしておくとよいのか」について、みんなで考えました。 きちんと椅子に座ってお話を聞くことができる子が随分と多くなりました。この1年で、大きく成長した姿を見ることができました。 5年 6年生を送る会のお礼6年 6年生を送る会 3/2たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/2今日は、2時間目から3時間目の時間に「6年生をおくる会」をおこないました。たんぽぽ学級の子も、各学年の出し物に参加しました。オンラインで見るのは、なかなか難しかったようですが、1年生の子もしっかりと座って見ている子がいました。こういうところにも、1年間の成長が感じられます。 学習の様子 国語や算数の学習に取り組んでいます。苦手な学習もありますが、粘り強く取り組めるようになってきました。学習に取り組む集中力も高くなり、1学期の頃よりもじっくりと学習に取り組めるようになりました。ゆっくりですが、しっかりと成長している姿です。 読み聞かせ 今日は、給食後の読み聞かせタイムがありました。「読み聞かせが始まります」という声を聞いて、自分の席に座ってお話を聞けるようになった子がいます。お話を聞くことができるというのは、とても素晴らしい成長だと思います。 4年 生活調査隊! 3/1かぜ予防運動の表彰をしました 3/11位が4の3、5の2、3位が1の2、5の1、6の2でした。 また、保健委員会特別賞として、風邪での欠席が少なかった6の3、6の2が選ばれました。6の2は、ダブル受賞です! どのクラスもしっかり取り組むことができました。温かくなってきましたが、これからも健康づくりにがんばって取り組みましょう。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/1「パソコンを使って、計算の練習をする」のも学習の一つですが、「パズルを完成させる」「枠からはみ出さないように色を塗る」というのも、指先の運動機能を鍛える学習の一つです。苦痛にならないように工夫しながら、様々な形で学習しています。 たんぽぽ音楽 音楽に合わせてポンポンを振ったり、教師の動きに合わせて鏡のように動いたり、楽器の演奏の練習をしたり、今日も楽しく活動していました。 遊びの様子 「ごっこ遊び」ができること、「力加減」をして遊ぶこと、遊びの中には、学ぶべきこと、経験するべきことがたくさんあります。そういった活動を適切に行えるように、遊ぶ姿を見守っています。女の子が集まってお喋りをするのも、大切な体験活動です。 3年 体育 2/28たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/28朝登校してくると、すぐに元気に走り回る子がいます。他のクラスの子と一緒に仲良く遊んでいます。他の子は、仲良くchromebookを見ていたり、本を読んでいたり、モノ作りに熱中したりしています。 書写の時間 1枚1枚、丁寧に練習している姿が見られるようになりました。後片付けも、きちんとできる子が多くなり、床が汚れないようになってきました。 ひとり読み ひとりでは読めなくても、自分で本を読める子が多くなりました。全員が一人で読めるようになるまで、あと一息です。読書を通じて、落ち着いて生活する習慣も身についてほしいと思います。 第4回 学校運営協議会の報告について 2/28
【第4回 貴船小学校 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年2月24日(金)15:00〜 2 場 所 貴船小学校 校長室 3 公 開 4 傍聴人 0名 5 出席者 12名 6 議題と審議の内容 以下の議題について承認されました。 ○学校評価について ・子どもたちは、「学校が楽しい」「授業がよく分かる」など、ほとんどの項目で昨年度より「そう思う」と答えた前向きな意見が増加し、自己肯定感につながる質問も前向きな回答が増加した。 ・保護者のアンケート結果は、学校の教育目標や連携に関する項目については、前年度と比較して評価が上がったが、それ以外の項目で、評価が下がっている。校内で改善できることを検討し、毎日の指導に力を入れるとともに家庭にも協力を呼びかけていく。 ・保護者の自由記述では、日課に関する意見が多かった。学校では、モジュール・スキルタイムで授業の補充を行っているが、来年度は行事と授業のバランスの取れた計画・日課を立てていく。 〇学習発表会アンケート結果について ・「一人一人の活躍が見られてよかった」「密にならずに見られてよかった」「兄弟で重ならず見られてよかった」という前向きな意見が多かった。反面、「見づらかった」「隣のクラスの発表の声が大きくて聞こえなかった」という意見もあった。今年度の実施方法をベースにコロナ対策の緩和もふまえて改善していく。 〇来年度の主な予定について ・野外教育活動を5月実施、運動会を10月末実施、学習発表会を1月実施にすることなど、大きな変更予定をお伝えした。 ○ご意見 【保護者の方より】 ・この会に参加して、見えていなかった学校のことが見えるようになり、よい機会であった。皆が知っていた方がよい情報もあったと思うので、他の方にもこういう機会があるとよい。 ・自己肯定感が下がっている子どもが多いと感じる。子どもたちが自分のよいところに自信を持てるよう、外部から支えていきたい。 ・先生方がさまざまな苦労をされて教育活動を行っていただいていることを感じた1年だった。 ・先生側の声を聞け、他の保護者の方がどのように感じているかも分かり、勉強になった。 【地域の方より】 ・近所の子がいつも挨拶をしてくれて、保護者も学校もいい地域だと感じている。「自分はどうしたいか」と自分の考えを持ち、言葉や音楽など何かで表現できるとよい。 ・連区の活動もコロナで中止や縮小を余儀なくされ、地域のつながりや連帯感が減ってしまったように感じる。来年度は、できる活動を増やし、親子、隣近所とのつながりを深める場を設けていきたい。 ・来年度は地域の活動も学校のように工夫して、前向きに実施していきたい。 ・来年は、子どもたちが感動した気持ちを素直に表現して大きな拍手を遠慮せずできるようになるとよい。 2年 英語 2/27 |
|