最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:51
総数:481980
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

PTA資源回収活動(4年生) 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校にある資源(古新聞、雑がみ、段ボール、ぼろ布など)を4年生1組・2組が、昇降口に出したりトラックに積み込んだり、協力しながら行ってくれました。地域の方がトラックを出して下さり、資源収集場所まで職員と共に運んでくださいました。ありがとうございます。
4年生の子にとって学校で活動する資源回収は今回が最後ですが、ぜひ今後も家にある資源を、地域の資源取集場所に出してくださいね。収益金は子どもたちの教育活動に活用させていただきます。資源を出してくださったり、各収集場所で朝早くから活動して下さったりした保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

育てたもち米で作った「あられ」「卒業祝いもち」3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方の多大なご協力のおかげで、本年度も学校の東側のたんぼでたくさんのもち米が収穫できました。
それを原料として作った「あられ」と「もち米」を全校児童に、「卒業祝いもち」を6年生に、本日、配ることができました。あられのパッケージの絵は、6年生が図画工作の時間に描いたものです。秀作ぞろいで2点にしぼることが大変でした。
これもすべて、PTAの皆様の支えがあってできたことです。ありがとうございます。

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から下級生にむけた、お礼の歌とダンスです。子どもたちも担任の先生もキレッキレの動きで踊っています。

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、5年生の子がつくってくれたアーチの中を6年生が退場します。5年生から6年生に、本校の田んぼで育ったもち米を原料としてつくられた「紅白祝いもち」が渡されました。

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真のつづき)

卒業生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対策のため、6年生が体育館にいて、各学年が順番に体育館に来て6年生にむけてのメッセージやクイズ、歌や楽器演奏などを披露してくれました。

6年生の子たちは、各学年の出し物を真剣に見て聞いて、大いに笑ったり楽しんだりしながら、心温まる会となりました。
先生たちからの出し物として、6年生の子たちが1年生の時から今までの思い出のスライドも上映されました。幼かった頃のあどけない表情の写真を見ると、本当に大きく成長したことが実感されます。

今日の送る会での思いを胸に、6年生は卒業式へ、1〜5年生の子たちは今の学年のしめくくりへ向かっていきます。

4年生 学級活動 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたあめ会議」というclass会議を毎月、開催しています。
自分たちの生活の様子を自分たちでふり返り、これからどうしていくか自分たちで考えて決めていく。自分たちで決めるからこそ、それを守って進んでいくことができますね。

5年生 送る会本番 3/2

画像1 画像1
卒業生を送る会では、これまでの練習の成果を発揮することができました。6年生のみなさんが温かく見守ってくれたおかげで、楽しく発表することができました。笑顔いっぱいの会になりました。

1年生 国語 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返しをしています。
解説を聞きながら、赤鉛筆を持って必要なところに答えを書きこんでいます。

5年生 国語 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「残雪」
物語の中の登場人物から、みんなで確認し合っています。

6年生 国語 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「海の命」

「父 与吉じいさ、母の人物像と太一の生き方との関わりを考えよう。」

行動や考え方が分かる言葉や文を使いながら、図に書いています。それを、各班で伝え合って共有しています。

4年生 社会 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「日間賀島について知ろう」

写真や教科書の文章から気づいた日間賀島の特徴をノートに書き記し、それを友だちと伝え合うことで共有しています。




3年生 算数 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
「あめが1ふくろと、ばらで4こあります。全部のあめの数を式にかいてみましょう。」
この問題では、あめの個数を答えるのではなく、全部のあめの数を表す式をかくことが目的であることを先生が確認して考えを深めています。

オンライン朝礼での校長先生のお話 3/1

【2月27日 朝礼でのお話】

西成東小学校の自慢できるところについて、今日はお話しします。

私は5年前に西成東小学校に転勤してきました。その時、4月の入学式の前日、新6年生の子達が式場準備のために登校してくれて、机や椅子を運んだり掃除をしてくれたりしました。その掃除の仕方の丁寧さに私は驚きました。両膝を床につけ隅々まで実に綺麗にしてくれて、なんと素晴らしい6年生の子たちなんだと感激しました。その後、授業が始まって毎日の掃除の時間の様子を見たら、なぜあんなに丁寧に掃除ができていたか、その理由がわかりました。毎日、高学年と低学年がペアになり、高学年の子は低学年の子にやり方を教え「それでいいよ」と認めながら活動していました。いつもできているから入学式前日もしっかりできていたんだな、と感じました。西成東小学校に転校してきた子はこの学校の掃除の素晴ら
しさに気づいたかもしれません。しかし、ずっと本校に通っている子は当たり前のことであって気づかないかもしれないので、今日は自慢できることとしてお話ししました。その時入学した子達が、今の5年生です。今日の5時間目には、体育館で机や椅子を運んで卒業式の準備をしてくれます。きっとしっかりと動いてくれることでしょう。

また、どの学年でも今卒業生を送る会の準備をしていますね。楽器の演奏やダンス、クイズなど、6年生に対して心を込めて練習していますね。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて練習することで、自分自身の心もまた一回り大きく成長することができます。皆のそんな姿が見られることを楽しみにしています

画像1 画像1

6年生 総合的な学習 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に卒業式の練習が行い、その後、卒業生を送る会の練習もしました。
送られる立場での参加は初めてですね。1〜5年生の子たちとの心の交流ができることで、お互いにさらに成長できますね。

4年生 書写 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年のまとめをしよう」

硬筆での取り組みも、いよいよまとめの時期となりました。
みんな、ていねいに書こうと真剣に取り組めています。

3年生 図画工作 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
色版画がいよいよ完成です。
色のついたシールになっているものをはさみで切って、画面構成を考えながら貼っていきます。版が完成したら表面を少しぬらして、刷り紙をのせてこすると色がきれいにうつります。
版から刷り紙をはがす瞬間というのは、何度やっても感動がありますね。うれしそうな表情が印象的でした。

2年生 国語 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しかったよ 二年生」

教室での過ごし方や勉強のことなど、一年間をふりかえってどんなことを話すか、一人一人決めていきます。

1年生 算数 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
計算スキルに取り組んでいます。
全員が集中できていることがすばらしいです。一年間の復習ができていますね。

ふれあい・卒業生を送る会(2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、卒業生を送る会の練習を行いました。今日は、セリフの紙を見ないで全体でだけでなく、グループでお互い見ながらの練習も行いました。今日の練習で、呼びかけや歌、ダンスがかなりよくなってきました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp