最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:271547
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

2年 書写

 3年生から習字が始まりますが、今日は水書で練習です。先が柔らかい筆は、鉛筆とはだいぶ違います。上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スライド

 なんと、これまで撮りためた4年生の写真を、自分たちでスライドにしたのだそうです。今から上映会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お楽しみ会

 お楽しみ会かな? ハンカチ落としを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大そうじ

 細かいところまでやってくれてありがとう。4月からこの教室を使う新1年生が喜びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修了式

 1日早く、6年生の修了式を行いました。この1年間、学校のために、下級生のために、友だちのために、全力で行動してくれた6年生です。何のためらいもなく、修了証書を渡すことができました。6年生の皆さん、修了おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が来た

 1年生のベランダは、もうすっかり春です。
画像1 画像1

3/16 光の子タイム

 今朝もサニーちゃんが走ってくれています。サニーちゃんを見ると、みんな元気をもらえます。走った後も、人気者です。(頭が重くて大変なのにありがとう!)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年お楽しみ会

 お楽しみ会のメインイベント、リレーです。ただのリレーではありません。写真の通り、障害物リレーです。いちばんの難敵は先生! じゃんけんで勝たなくては進めません。先生を攻略することが、リレー勝利への近道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年そうじ

 昨日は、6年間使ってきた校舎をきれいにしてくれていましたが、きょうは1年間使ってきた机をきれいにしてくれています。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工

 作っていた作品バッグが完成しました。この1年間に制作した作品を入れます。「あー、これ作った作った。」と、思い出しながら入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム

 卒業アルバムが完成し、本日届きました。アルバムが配られ、6年生はさぞ盛り上がったことでしょう。大切に持って帰って、おうちの人と見てくださいね。
 写真は、卒業アルバムにサインをと、6年生が来てくれたところです。たくさんの思い出を胸に、中学校に羽ばたいてください。(この写真は、6年生が撮影しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

 今日は隣のクラスがローマ字の学習をしていました。担任の先生の名前もローマ字で書けましたね。たいへん良くできました。(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年書写

 今日は1年生最後の書写かな? 書写ワークだけでなく、清書用紙にも書いていますね。みんな、お手本を見ながらていねいに書けました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日の給食★お祝い給食

赤飯
ごましお
牛乳
からあげ
すまし汁
お祝いクレープ

お祝いの時によく食べられる料理の一つに赤飯があります。これは、赤い色には邪気をはらうという意味があるからです。日本では、「晴れの食事」といってお正月やお祝いの時に、特別な料理を食べる習慣があります。赤飯は、お祝いの気持ちをこめて炊きました。味わって食べてくださいね。
 今日で今年度最後の給食になります。クラスの仲間や先生と楽しく食べてもらえると嬉しいです。
 一年間、なるべく残さないように、たくさん給食を食べてくれて、ありがとうございました。だんだん食べられる量が増えたという人もいましたね。残食が少ない日が多くて、とても嬉しかったです。
 もうすぐ春休みに入りますが、休み中も規則正しい食事を心がけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お別れ会

 2年生という学年とのお別れ会、本番です。1時間目は外で遊び、2時間目はダンスなどの出し物を楽しみました。以前もこのHPに書きましたが、この1年間で大きく成長した2年生の皆さんです。自信をもって2年生とお別れしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

 鑑賞の時間です。曲に合わせて手をたたいたり体を動かしたりしています。体を動かすことで、今流れている曲が2拍子だと気づいた子もいました。すごいですね。
 でもこの曲、クラシックなんですよ。写真を見ているとノリの良い曲のように見えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 カウントダウン

 えっ!?
画像1 画像1

3/15 光の子タイム

 ん??
画像1 画像1

3月14日の給食★あげパン

あげパン
牛乳
ベジタブルソテー
ポークシチュー

あげパンが生まれたのは、今から60年ほど前になります。大田区のパン屋さんが、給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりでした。
 油で揚げたパンに砂糖をかけたものがとてもおいしく、その後学校の給食のメニューにも登場するようになりました。当時は、給食のパンといえばコッペパンでしたが、今日はきなこや砂糖がパンにからみやすい「ねじりパン」で作っています。あげパンは、昔からずっと給食の人気メニューです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

 給食の時間に、児童会からの放送がありました。サニーちゃんが登場して、これからみんなで目指していくことを伝えてくれています。4月からも、サニーちゃんと一緒にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

コミュニティ・スクール

学校便り

裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433