ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「大きな数」の学習をしていました。6047や9008などを1000や100や10や1のバラがそれぞれいくつあるかカードを使って確認しながら、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、今日は三角形の面積の求め方を考えていました。同じ形の三角形を二つ組み合わせると平行四辺形に見えることから、三角形の面積は平行四辺形に見立てた形の半分であると考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、タブレットを使って、ローマ字入力の練習に取り組んでいました。ローマ字入力を行うことで、ローマ字の理解を深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「たぬきの糸車」の学習をしていました。3人で交代しながら、「たぬきの糸車」の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、あさか舞100%ご飯、鮭の三味焼、辛し和え、みそ汁、牛乳でした。郡山産の「あさか舞100%ご飯」いつ食べても、おいしいですね。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の2校時は、逢瀬町のご当地キャラのむー君への年賀状を書いていました。
 これは、日本郵便が行っている、「ご当地キャラに応援の年賀状を書こう!」という事業で、逢瀬町のご当地キャラであるムー君に応援の年賀状を書くというもの。多田野郵便局から依頼を受け、全校生で取り組んでいます。それぞれむー君のイラストを描いたり、メッセージを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局見学2

 その後、ちょうどポストに郵便物の集配の係の人が来たので、ポストを開けるところを見学しました。子どもたちはポストの中が見られて喜んでいました。また、ポストを開けるには専用の鍵があることや集配の人は収集したことを確認するため、集めた後にポストの中にあるバーコードを読むことなども教えてもらいました。
 その後質問時間となり、このはがきは明後日配達されること、現在は郵便番号を機械で読み取るので、区分け作業は5人ぐらいで行っていること、雪の日でも集配は行うこと、尾瀬の山小屋にもポストがあり一泊二日で集めに行くことなども教えてもらいました。
 とてもためになった郵便局見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便局見学1

 1・2年生は、2校時に近くの河内簡易郵便局見学に出かけてきました。国語の時間に書いたはがきをそれぞれポストに投函した後、郡山郵便局の方から、投函されたはがきは、いったん郡山東郵便局に集められることなどのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、意見文を書いていました。それぞれ、「学校に売店がほしい」「クラブの種類を増やしてほしい」「病院で呼ぶ時は番号でなく名前にしてほしい」など、それぞれの意見を文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、詩集づくりをしていました。表紙も出来上がり、ほぼ完成した児童も見られました。さてさてどんなテーマの詩集ができたのでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、作文を書いていました。テーマは「わたしがが先生だったら」でした。それぞれ、どんな先生を想像したか、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビンゴゲーム

今日は雨が降る一日でした。校庭で遊べない子どもたち。昼休み、1・2生教室をのぞいて見ると、1・2年生が何かをしています。聞くと、自分たちで考えた「ビンゴ―ゲーム」だそうです。9マスの中に自分の好きな果物を自由に書いていき、全員書き終わったらゲームスタート。一人一人果物を言っていって自分のボードに書いてあれば、丸印を付けていきます。誰が早くビンゴになるか!雨の日でも自分たちで工夫しながら仲良く過ごす1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、わかめご飯、いかメンチ、ほうれん草のおかか和え、里芋の味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(4年)

 4年生の4校時は算数で、2学期の復習を行っていました。今日は、計算の工夫の復習でした。4×103は4×(100+3)として、99×8は(100-1)×8のように分配法則を使って計算すると簡単にできることや、4×86×25は4×25=100になることを使って、順番を入れ替え、4×25×86とすることで簡単に計算できることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時はプログラミング学習でした。スクラッチを使って、プログラミングを考えていくというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(3年)

 3年生の2校時は研究授業で、算数の授業を全教職員で参観して行いました。今日は、「分数」の授業で、「二つのテープ図のどちらかが3/4mだけど、どちらか考えてみよう」という問いから授業が始まりました。
 どちらにも賛成意見が出て、それぞれの考えをロイロノートを使って書き、発表していました。最終的には、3/4mは1mをもとにして4つに分けた3個分であることに気づき、全員で1つの意見にまとまることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、今日から「1000より大きい数を調べよう」の学習に入っていました。教科書の図を使い、1000より大きな数を、100のまとまりが10で1000になることをおさえた上で、1000のまとまりと100のまとまりと10のまとまりとバラの数に分けて数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「おおきいかず」の学習をしていました。20以上の数を10のまとまりとバラの数で分けて数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせタイムは白渡先生が行いました。紹介した本は「鎌倉殿の13人」のガイドブック。大河ドラマについて、本を紹介しながら、全体像についてお話していました。いよいよ18日が最終回の「鎌倉殿の13人」。ぜひ、家族でご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(3・4年)

  3・4年の読み聞かせタイムは小堀先生でした。読み聞かせた本は、「半日村(作:斎藤 隆介/絵:滝平 二郎)」でした。子どもたちは、絵本の絵を見ながら、話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/27 中学校新入生オリエンテーション
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259