最新更新日:2024/06/27
本日:count up115
昨日:200
総数:753340
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/28 暑い日でした!

画像1 画像1
あっという間に梅雨が明け、今日もとても暑い日となりました。気温は、天気予報通りに高くなり、熱中症指数は、31度を超え、昼放課の外遊びは中止となりました。マスクをはずして下校するように声かけをしました。明日からも、暑い日が続きそうです。今朝の登校でも、汗が噴き出ている子がたくさんいました。マスクをはずして、しっかり呼吸をしながら登校しましょう!保護者の皆様、地域の皆様も、熱中症に気をつけてお過ごしください。

6/28 2年生 プール気持ちいい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2組と4組は水泳の学習がありました。今日もとても暑くなったので、みんな、水泳の時間をとても楽しみにしていたようです。
カニさん歩き、かえるジャンプ、ワニさん歩きなどの水慣れをしたあと、けのびの姿勢を確認し、けのびで浮いたり、バタ足を組み合わせて泳ぐ練習をしたりしました。水の中でたくさん動き、「気持ちよかった!」と満足そうな表情でした。

6/28 1年生 立ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「おってたてたら」という学習をしました。一枚の紙を折って少しだけ開くと、紙を立たせることができます。先生のお手本を見ながらいろいろな形に切って、そうっと立ててみると・・・。暑さ対策のための扇風機の風が当たって立たせるのが大変そうではありましたが、「立ったよ!」「わたしも!」と、にっこり。
いろいろな立たせ方、いろいろな切り方を工夫して、楽しい作品をつくることができそうです。

6/28 6年生 くるくるまわして楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「くるくるクランク」という作品が完成しました。今日は、仲間とお互いの作品を見あって交流しました。工夫を凝らした楽しい作品ばかりで、「回してみてもいい?」「ここがいいね」などと話しながら交流していました。

6/28  4年生  五・七・五 って、いいリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で短歌と俳句の学習をしました。五・七・五のリズムを意識して声に出して読んでみたり、自分の気に入った歌を覚えて言ってみたりしました。
好きな歌を見つけたあと、時間を決めて一生懸命覚え、さあ、発表タイム。すらすらと暗唱すると、拍手が起こりました。子どもたちに人気だったのは、松尾芭蕉の「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」という歌。「リズムもいいし、覚えやすい!」と話していました。
短歌や俳句は、意味を考えたり場面の様子を想像したりするのもちろんですが、声に出して読み、言葉の調子や響きを味わうのもとても楽しいですね。

6/28 3年生 好きな漢字は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間に、自分の好きな漢字について、友達にヒントを出して当ててもらう、という活動をしました。その漢字は何画かを英語で教えたり、その他のヒントを日本語で伝えました。「It's five stroke.」「体に関係のある字だよ」「耳!」「おしい!」「じゃあ、目!」「正解! That's right!」こんなやりとりが聞かれました。
活動の最後には、先生たちと、身振りを交えて英語であいさつをしました。英語で話すのが恥ずかしい、と言う子もいますが、自分のことを話したり友達のことを聞いたりできる外国語活動の時間は、笑顔がいっぱいです。

6/28 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。今日の給食の献立は、むぎごはん、牛乳、ミートボールのブラウンシチュー、白身魚のハーブ焼きです。今日の白身魚のハーブ焼きは「メルルーサ」という魚を白ワインやドレッシング、ハーブなどを合わせた調味料に漬け込んでから焼いています。ドレッシングのさわやかさやハーブの香りを感じる風味豊かな洋風の焼き魚です。
写真は、5年生の給食準備の様子です。給食当番の子が、つけ分けた時におかずが残ってしまわないように、一人分の量を考えながら慎重に配膳をしていました。なるべく給食を残さないようにしようという、すばらしい姿勢ですね。

6/28 5年生 自分の力で作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、キャンプの時に自分の荷物につけるネームタグをつくっています。作り方を確認し、製作に取り掛かりました。誰が見てもわかるように、はっきりと分かりやすく名前のぬい取りをしなくてはいけません。なるべく大きな文字で丁寧に・・・と、意識して製作を進めていました。
自分で使うものを自分で作る、自分で工夫する。家庭科では、このような、大切な力を身に付けています。

6/28 2年生 どんどんできるよ

ミニトマトがどんどん出てきました。水やりをしながらくまなく探します。うれしい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 1年生 色とりどり

「10個も咲いたよ!」
色とりどりできれいです。朝のお楽しみになってきました。花の色に興味津々。うす紫が少数派ですが人気のようです。もちろん水やりもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 3年生 まっすぐ大きく

ホウセンカが大きくなってきました。背丈も伸び、茎もしっかりしてきました。背筋がまっすぐぴん!です。今日は暑くなりそうなので、しっかり水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 見守られて登校

真夏の暑さを感じる朝です。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。温かく声をかけながら導いてくださるおかげで、今日も安全に登校完了できました。暑い中、ありがとうございました。

気温がこれからもっと上がり、熱中症が大変心配される天候です。こまめに水分補給をして、元気に過ごしたいと思います。
画像1 画像1

6/27 6年生 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業で、「私たちにできること」という単元に取り組みました。
 ゴミ問題、食品ロス、エネルギー問題などの環境面から学校で私たちにできることは何かを考え、提案書にまとめるという学習をしました。タブレットを使い、現状の問題やきっかけを考えて、学校でどんなことができるのかをプリントにまとめながら取り組みました。「提案書」という初めての取り組みでした、より効果のある提案内容を考えて、提案書を書き上げていました。どんな提案がでてくるのか楽しみですね。

6/27 3年生 外国語活動 私の好きな色は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の授業で「I like blue.」を学習しています。何色が好きかを英語で聞いたり、自分の好きな色を英語で答えたりしました。最後には、自分の好きな色で虹を描き、何色で描いたのかを元気よく英語で発表していました。外国の言葉を覚えたり、声に出したりしながら、楽しく授業を受けられました。次の外国語活動の授業も楽しみですね。

6/24 5年情報児童「大放課の外遊び」

大放課と昼放課には、元気に外遊びをしています。そして、学年によっていろいろな遊びをしています。サッカーをしたり、鉄棒をしたり楽しそうです。
画像1 画像1

6/27 6年情報児童「色が変わった花」

今日は理科の学習で,色が変わった花の実験をしました。
ファンタジーブルーという名前のあやしい植物染色液を,びんいっぱいにいれると,花の色が変わるという実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 1年生 なつがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で夏を探しに学校を探検しました。ザリガニやひまわり、はちなど、たくさんの夏らしいものを見つけてきました。これから夏らしさがどんどん増えてきます。夏を探してみよう!

6/27 暑〜い!でも、元気!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い暑い一日でした。でも、元気いっぱいの神山っ子がたくさんいます。体育の授業もありますが、交代して風通しのよい日陰で休んだり、先生の合図で一斉に水分補給をしたり、マスクを外したりして、熱中症対策をしっかりとりながら進めています。また、教室を涼しくしておき、体育の後は、すぐに涼しい場所で体を休めるようにしています。
それでも、中には、体調を崩してしまう子もいます。無理をせず、早めに休憩をとったり、こまめに水分補給をしたりしましょう。また、体の調子がおかしいな、いつもとちがうな、と思ったら、すぐに先生や近くの人に知らせて、早めに休憩をとりましょうね。

6/27 2年生 いきものだあいすき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「いきものとなかよし」の学習で、生き物のことをもっと知るために、調べ学習をしました。育ててみたい生き物について、どんなふうに育てたらいいか、本を使って詳しく調べ、わかったことをまとめました。用紙に大きく生き物の絵を描いたり、えさのあげ方の説明を書いたりして、それぞれ工夫する姿が見られました。好きな生き物のことをもっともっと知ることができましたね。

6/27 6年生 どんどん泳ぐ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水泳の授業がありました。とても暑く、水に入るのを楽しみにしていた子が多かったようです。水慣らしをした後、キックの仕方や水中での姿勢に気を付けてクロールで速く泳ぐ練習をしました。授業の後半は、25メートルコースをどんどん泳ぐ練習です。クロールの他にも、背泳ぎや平泳ぎなど、いろいろな泳ぎ方に挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252