最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:248
総数:752288
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/15 6年生「おめでとう」「ありがとう」いっぱい

6年生の子たちは、お世話になった先生たちに「ありがとう」メッセージを書きました。今週になり、みんなで分担して、先生に私に出かけています。「〜してくれて、とてもうれしかった」「〜をありがとう!」のことばであふれたメッセージ集です。卒業まで残り3日となり、思いがどんどん高まってきたようです。

6年生がお世話をしてあげた1年生の教室には、新1年生への「おめでとう」メッセージが掲示されました。6年生が1年生にかけてあげた優しさがちゃんと伝わっていることが、掲示物に表れています。「おめでとう」「ありがとう」いっぱいです。
画像1 画像1

3/15 「お帰り!」

大放課の運動場は、ぽっかぽか陽気でした。たくさんの神山っ子たちが、元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。予鈴が鳴ると、一斉に昇降口の方向へ向かっていきます。先週昇降口に付いた看板のかみたんとやまたんが、みんなを「お帰り!」と迎えてくれています。
午後の授業も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、絹厚揚げの甘みそがけです。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
写真は、6年4組の給食の様子です。さすが6年生!給食当番が身支度を始めてから、あっという間に準備が完了しました。2組の給食もアットホームは和やかな雰囲気です。今日は人気のわかめごはん。苦手だから少なくして、と言う子はほとんどいませんでした。
給食がない中学校に進学する人にとっては、もしかしたら、給食を食べるのも人生の中であと数日になるのかもしれませんね。ようく味わって食べてください。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 3年生 理科 同じ重さにするんだ!

理科の授業で「ものの重さ」を学習しています。今日は、形を変えたときのものの重さを調べる実験をしました。予想を立てた後、粘土とアルミ箔をそれぞれ色々な形に変えたり、小分けにしたりて、重さを測ってみました。何種類測ってみても、予想どおり「同じだ!」の結論になりました。そのあと、各々の机の上で、ペットボトルを使った天びんを使った実験をしました。両方の皿にの上に、そっと物を置きながら、左右が同じ重さになるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 2年生 音がそろって

音楽の授業で、鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いを練習したあと、みんなで合わせて「虫のこえ」を演奏しました。指の動きが滑らかになってきたら、だんだん音がそろってきました。リズムに乗って、歌うように演奏しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 1年生 プログラミングに挑戦

Chromebookを使って、プログラミングに取り組みました。一つずつ指令を出して動かしていきます。動きがうまくいくと、友達同士で見せ合っていました。友達から刺激を受け、さらに作業を進めていきます。すごい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 見守られて登校

暖かな日差しのもと、今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日3月14日に、東京では、例年よ理かなり早く桜が開花したとの報道が出ました。明日には福岡、高知で、そして今週末には、愛知県も開花予想が出ています。校内にも、「おめでとう」のメッセージの周りに、桜の花びらが飾られています。今年度の終わりまで秒読みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/14 6年生 堂々とした姿を

卒業式の練習がありました。証書授与、呼びかけ、歌、入退場や式中の姿など、回を追うごとに立派な姿になっています。
今日は通し練習をしましたが、木曜日の予行を前に、本番さながらの練習となりました。練習の中で、校長先生から、「一人一人の証書授与が一番大切な場面。自分の名前を呼ばれたとき、堂々と返事をすること、目を合わせて心を合わせて礼をして受け取ることを意識しましょう。」というお話がありました。
そのお話を聞くときも、まっすぐ前を見て真剣に話を聞く素晴らしい姿が見られました。
卒業まであと3日の登校です。充実した時間をすごし、素晴らしい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 愛知県中学校総合体育大会地域クラブ活動について

画像1 画像1
愛知県中小学校体育連盟より令和5年度の愛知県中学校総合体育大会地域クラブ活動(地域スポーツ団体等)の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。

【問合せ先】
愛知県中小学校体育連盟
〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
TEL・FAX:052-251-8114
Web サイト:https://aitairen.jp/
   
【リンク先】
https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2023/02/...

3/14 5年生 思いっきり体を動かす!

今日はとってもいい天気です。みんな、体育の時間を楽しみにしたようで、休み時間になるとさっと着替えをして運動場に出ていました。準備運動の後は、一時間、しっかりと体を動かします。今日は、サッカーやなわとびに一生懸命取り組んでいました。
体を動かした後は気分もスッキリ!そのあとの授業もより集中できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 1年生 道徳 はしのうえのおおかみ

道徳の時間に、「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで、親切ということについて考えました。
一本橋の上で向こうから来るうさぎに「戻れ」とどなって戻らせたときのおおかみの気持ちと、次の日、再び橋で会ったうさぎを優しく抱き上げて渡してあげたときのおおかみの気持ちを比べました。
「どっちもいい気持ちだけど、わたしてあげたときのほうが、もっといい気持ちだと思う」「やさしくすると、自分もうれしくなるよ。」
と話してくれました。
相手に親切にした時の気持ちを想像し、4月に入学してきた1年生の子にも優しく親切にしてあげたいな、という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 4年生 タグラグビー

体育でタグラグビーをしています。タグラグビーは、腰にタグをつけて、ボールを持って走ったり後ろ向きにパスをしたりしながらゴールラインにむかってボールを運び、トライをして得点を競うゲームです。ボールを持っている人は、相手にタグを取られたら、走るのをやめてパスをしなくてはいけません。

学習が進み、だんだん、ゲームに慣れてきました。今日は、開いているところをねらって走り、効果的に攻撃をすることをめあてに学習しました。
「こっちこっち!」と、味方に声をかけながら一生懸命ゲームに取り組んでいる姿が見られました。タグラグビーのおもしろさを感じながら、楽しく学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 2年生「えいごにチャレンジ!」

3年生から英語が始まります!
そのウォーミングアップとして,えいごにチャレンジをしました。
簡単なあいさつから,体や色,動物などの英語をつかったカルタにまで挑戦し,英語に触れました。楽しみながら行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 5年生情報児童「川をきれいにしよう〜鴨川〜」

僕たちはいま,川について学習しています。
「どうしてこうなったのか」「そのように解決したのか」みんな真剣に取り組んでいます。
そして,川について理解が深まりました。
自分たちにも,何ができるか考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 2年生 成長すごろくを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、2年生の1年間を振り返るために、1年間の出来事をまとめた成長すごろくを作りました。イベントマスには、2年生になってできたこと、楽しかったことなどを書いていき、ゴールの「3年生」に向かって、楽しそうにすごろくを作成していきました。家でも、成長を振り返りながらすごろくで遊んでみよう。

3/14 笑顔で「いただきます!」

今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめんの汁、ミンチカツです。きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付けをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。

写真は、6年3組の給食の様子です。仲の良い6年3組は、給食準備もみんなで協力してスイスイと進んでいました。今日は人気メニューのソフト麺とメンチカツ。たくさんの子がおかわりしたい、と、じゃんけんに参加していました。
食事がはじまってからも、おしゃべりはしないものの、和やかな楽しい雰囲気です。この仲間たちとこの教室で給食を食べるのもあと少し。名残惜しいですが、ほっとするこの雰囲気も味わえるといいですね。
今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 2年生 英語たのし〜い!!

ALTの先生と英語の勉強をしました。動物の名前を英語で行ったり、英語で数を数えたりしました。
「ライオンって、なんていうか知ってるよ!」「20まで数えられるよ!」「英語って楽しいね!」などと話している子も。次々と続くアクティビティに、みんなノリノリで取り組んでいました。
3年生からは、週に1時間ずつの「外国語活動」が始まります。3年生への進級がますます楽しみになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 3年生 はつらつと動こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でサッカーをしました。今日は気候も暖かく、みんなはつらつと動いて楽しみました。みんなで守って、みんなでボールをつないで、シュートが決まると嬉しいですね!

3/14 見守られて登校

春の日差しが戻ってきました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校まで、たくさんの黄色い旗で安全に導いてくださっていました。朝早くからありがとうございました。

先日地域の方から、「地域の行事のとき、神山小の子たちが寄ってきて『ありがとう』の挨拶をしてくれて、とてもうれしかった」とお話してくださいました。その子たちは、地域の行事に参加してとても楽しい時間を過ごすことができて、嬉しかったのでしょう。その嬉しい気持ちを、きちんと言葉で伝えられたのは、とてもすてきなことです。今年度もあと少しです。「ありがとう」を言葉で伝え合える時間にしていきたいと思います。

地域の皆様、子どもたちに楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/13 4年生 算数 しっかり復習!

算数の時間に、4年生の学習内容のたしかめをしています。教科書にあるいろいろな問題をを解いて、みんなで答え合わせをしました。
先生が、答えの求め方を説明して「ここがポイント!」「計算だけでなく、関係図もしっかりかけることが大切!」と話すと、「バッチリかけてるよ!」などと答えていました。できなかった問題は、ここで復習と確認をしていました。
学習内容をしっかりと定着させ、安心して5年生への進級にむかえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252