最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:248
総数:752325
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/28 2年生 はりきって100ます計算!

2年生のクラスでは、計算の力をつけるために、100ます計算をしています。2学期に学習したばかりのかけ算をして、九九表に書き込んでいきます。正しく計算するのはもちろんですが、表の全部に答えを書き込むのにかかった時間を測り、早く計算をすることも目標にしています。今日は、100ます計算用の台紙を作って、今までの100ます計算用紙を貼りつけました。「ぜんぶ〇だよ!」「この前より、早くできたよ。」という声が聞かれました。みんな、やる気がいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 3年生 国語

 今日は,国語で「わたしたちの学校じまん」のグループ発表をしました。聞く人が分かりやすいように,絵や写真を見せて,神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などをみんなの前で上手に説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 「おめでとう」メッセージも準備中

渡り廊下には、「おめでとう」のメッセージが着々と準備されています。一つ一つ飾りを作り、できたところから掲示していきます。だんだん出来上がってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 みんなで合奏したよ

みんなで一緒に合奏しました。自分で工夫して作った力作の楽器を使っての演奏です。楽器もさまざま、音もさまざま、形もさまざまですが、一緒に演奏すると、とてもいいリズムで楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生 明日の本番に向けて

明日の「卒業生を送る会」に向けて、下級生に披露する合唱曲を練習しました。きれいなハーモニーが響いてきました。何度も繰り返される「今 卒業のとき」の言葉に思いを乗せて、さらにレベルアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 4年生 プログラミング集中!

Chromebookを使ってプログラミングに取り組んでいます。すごい集中力で取り組んでいました。指令を出して動きを試して・・・の繰り返しです。とても楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28  5年生 図工 細かい作業で

図工のステンドグラスの制作が進んできました。教室は静まり返り、全集中で取り組んでいます。4つの面を、切り抜きながら作っていきます。細かい作業ですが、呼吸を整えて丁寧に作っていました。このあと色も工夫していきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 1年生 道徳 たくさん発表したよ

今日は、道徳の授業で「きゅうしょくとうばん」のお話を読みました。給食当番の仕事をうまくできるかドキドキしていた主人公が、焦りながらも頑張ってやったら、「やってよかったな」「役に立ってよかった」とにこにこになったお話を、自分に置き換えて考えてみました。そして、みんなのために頑張ったことを思い出して発表しました。たくさん手が挙がり、黒板いっぱいに意見が書き出されました。自分が頑張ったことで、みんなが喜んでくれると、とっても嬉しい気持ちになりますね。
画像1 画像1

2/28 3年生 元気いっぱい表現します!

各教室で、明日の「卒業生を送る会」の練習を行いました。元気いっぱいの出し物です。6年生の皆さんが喜んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 ぽっかぽか!

昼放課の運動場は、ぽっかぽかです。サッカーなどの球技を楽しむチーム、遊具で楽しむチーム、そして、なわとびブームも続いています。元気いっぱいです。春の陽気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレーうどんの汁、キャベツ入りつくねです。秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」と言います。「春キャベツ」は柔らかく、甘味があるのが特徴です。「冬キャベツ」は、葉がしっかりしているので、煮くずれが少なく、加熱する調理に向いています。
写真は、2年生の給食準備の様子です。給食当番が素早くつけ分けをしていました。おぼんをもって給食をとりにくる子も、順序良く、スムーズにできました。今日は楽しみにしていたカレーうどんです。おいしそうなカレーのにおいが校舎にいっぱい広がっていました。今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年生 もうすぐ本番

教室で「卒業生を送る会」での出し物の練習をしました。曲に合わせて手話で気持ちを伝えます。動きも大きくそろってきました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 1年生 算数復習がんばるよ

算数の授業もまとめに入ってきました。今日はchromebookを使って復習をしました。問題を解き、答え合わせをします。答えがあっていると赤丸がつきます。やる気いっぱいでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 見守られて登校

日に日に暖かさが増してきました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。集合場所から学校まで、たくさんの声かけと見守りをしていただき、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

昨日卒業式の会場準備ができました。明日の「卒業生を送る会」の向けての準備も進み、各学年の出し物や児童会の出し物も仕上げ段階です。気持ちが伝わる会にできるよう頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/27 6年生 思い出の色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は思い出の色紙をつくりました。手形を押し、まわりにクラスの子からメッセージを書いてもらいました。大きな手!心身ともに成長しましたね。今週金曜日に色紙を持ち帰ります。楽しみにしていてください。

2/27 卒業式会場ができました

5年生がアリーナの椅子の準備をしてくれました。みんなが下校したあと、先生たちで会場づくりの仕上げをしました。紅白幕や毛氈が準備されると、一気に卒業式の雰囲気となりました。会場準備が終わったあと、6年生の先生たちが、証書授与の流れについて打合せをしました。いよいよ6年生の卒業式に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 先生たちも!会場作り

下校後、先生たちは、5年生が準備をしてくれた卒業式の会場作りの仕上げをしました。紅白幕を貼ったり、机や台、赤いじゅうたんを設置したり、壁に飾りつけをしたりしました。
会場の準備が終わった後、6年生の担任の先生たちが会場に来て、細かい打合せをしていました。
6年生の卒業に向けて、学校中が動いています。3月20日には、この会場で、6年生が立派に卒業していくことでしょう。その姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 5年生 卒業式の会場作りはまかせて!

5年生が卒業式の会場作りをしてくれました。400脚もの椅子を台車から運び、広いフロアにシートを敷いてテープで固定し、椅子を美しく並べる、という作業に、クラスごとに交代しながら3時間かけて取り組んでくれました。
自分から進んで仕事を見つけて取り組み、膨大な作業がみるみるうちに進み、会場ができあがっていきました。
もうすぐ自分たちが最高学年、という気持ちが、仕事に取り組む姿勢に表れていました。頼もしい5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 1年生 もうすぐ送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は、卒業生を送る会です。今日は学年での練習はありませんでしたが、教室で発表の練習をしました。何度も練習を繰り返して、発表の流れはバッチリです。大きな声でメッセージを伝えたり、リズムにのって歌を歌ったりしました。
当日は、お兄さん、お姉さんに喜んでもらえるように、笑顔いっぱいで「ありがとう」の気持ちを送りましょうね。

2/27 3年生 学校じまんを考えました!

 国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。グループに分かれ、神山小学校の自慢したいことや自慢したい場所などを話し合いました。人数の多さや神山の森、運動場の広さなど、自慢したいところがたくさん出てきました。次回はグループで協力して、学校じまんの発表原稿を考えていきます。3年生で学習した話し方の工夫などを生かして、自信をもって発表してほしいと思います。みんなの発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252