最新更新日:2024/06/28
本日:count up204
昨日:267
総数:739222
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

吹奏楽コンクールまで3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の東部地区コンクールに向けて、練習に熱が入る吹奏楽部の皆さん。全体で合わせながら調整をしています。

夏休みの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週3日目、だんだんと夏休みの生活も定着してきました。すそのん寺子屋も開催していますのでぜひご利用ください。(8:00-9:00、9:00-10:00、途中参加、途中退出も可)
部活動も計画に従って行われています。雨が降っていたので、外の部活動は室内で活動しています。

すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は時折バケツをひっくり返したような雨が降っていました。そんな中、自主学習に取り組むすそのん寺子屋に通ってきた生徒たちです。「自分から」というところがとても価値あるものだと思います。

パソコン部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みのパソコン部の活動風景です。パソコン部では、これまで市から依頼されたフードドライブのポスター作成もしましたが、現在は、各自の目標とする検定に向けた練習、青嶺祭ステージの部の発表準備などの活動をしています。

吹奏楽コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの部活動も始まりました。今週末の吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部員の練習にも熱が入ります。

夏休み初日 すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セミの声が夏本番を待ちわびたように一斉に鳴き始め、夏休みが始まりました。すそのん寺子屋第2弾も今日からスタートです。課題をもって図書室に来てみませんか。

中体連県大会 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み初日、中体連県大会サッカーの部の一回戦が行われました。結果は負けてしまいましたが、強豪校相手に最後まで粘り強く戦いました。昨年度に引き続いての県大会出場は、良い経験になったことと思います。

PTA役員によるボランティア奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
1か月前に地域の郷友会の皆様がグランドの樹木の枝打ちをしてくださいました。片付ける時間がなくて、グランドの隅に山積みにされたままでした。本日午前中、PTA役員さんのボランティア有志で枝の片付けを行い、草刈りもしました。写真は山のような枝がなくなった跡です。軽トラで運び出しをしている間は、草刈りも行いました。夏草の勢いは生命力を感じます。暑い中、活動に参加してくださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。

1学期終了 下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が終わり、1年生が多くの荷物を抱えて下校していきます。明日から夏休みに入りますが、無事故で元気に過ごしてください。

1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最終日を迎えました。体育館から1年生の体育の授業の声が聞こえます。バレーボールをやっていました。男女混合チームで、「相手からのネット越しのボールはキャッチしても良い」「ワンバウンドも良い」というルールで始めましたが、生徒から「ワンバウンドはなし」とルール改正の声があったと担任の先生が言っていました。生涯スポーツの観点からも、誰もが参加できることと競技性とを両立させることは大切だと思います。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7月の部活動や文化活動の表彰集会がありました。春季市内大会や中体連地区大会の上位入賞者など多数の表彰です。日頃の努力に加え、コンディションや運も含めた結果です。求めるのは結果ではなく、常にそれを目指せる姿勢や考え方です。まだ、この先の大会出場者は、謙虚な気持ちを忘れず、持てる力を発揮できるよう挑戦してほしいと思います。

短歌/風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下には、国語の時間に作った短歌が掲示されています。写真の風景と短歌の作品が互いにイメージをかきたてます。写真の風景と短歌の作品世界のコラボレーション、いかがでしょう。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終盤、夏休みも目前ですが、授業は真剣です。夏休みの課題の準備、問題を解き合う様子、作品に向かい合う姿が見られました。

すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すそのん寺子屋が、放課後の図書室で開かれています。今日は20名以上が、それぞれ課題を持ち寄って、時折、わからないところを教えてもらいながら、学習を進めています。夏休み版もありますので、ぜひご利用ください。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学・技術の授業です。数学はグループで立式を考えています。技術は、投影図の学習です。1学期の授業もあとわずかです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会・英語の授業風景です。社会では豊臣秀吉について学習しています。英語は、教科書の読みのリスニングです。

3年生の教室&廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、国語の授業で作った各クラスの俳句が張り出されています。三者面談の折にご覧になっていただけたでしょうか。なかなか言葉の選び方が秀逸です。

中体連陸上競技の部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
中体連陸上競技の部の県大会が、エコパスタジアムで開催されました。今日と明日の2日間の開催です。標準記録を突破すると全国大会、6位入賞で東海大会の出場権が得られますが、まずは自己ベストを目指して持てる力を出し切ることが目標です。時折、激しく降る雨で中断するなど、コンディションは決して良いものではありませんでしたが、健闘しました。結果は、陸上競技協会のHPでも見られます。
http://www.shizuriku.com/sokuhou/220716.htm

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から元気の良いかけ声が聞こえてきたので足を運んでみました。1年生の体育でバレーボールを行っていました。男女混合のチームで、みんなボールに飛びついています。ワンバウンドが許されているので、一生懸命にボールを追いかけてつなごうとしていました。

PTA第2回あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間8回計画されているPTAあいさつ運動、今朝はその2回目のあいさつ運動でした。昨年度から場所を拡大して密を避けて実施しています。今朝は活動中にあいにくの雨が降り出し木陰や屋根の下に移動してあいさつ運動を行っていました。先日、地域の方と話をしていた時に、「富中生はよくあいさつをしますね」と言っていました。誰に対しても気持ちの良いあいさつができるというのは、すばらしいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145