最新更新日:2024/06/28
本日:count up196
昨日:267
総数:739214
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

校歌の拓本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生から、書道の授業で拓本をするので、校歌の拓本をとらせてくださいという申し出がありました。半紙を貼って湿らせて空気を抜いて、墨を付けたタンポで文字を浮き出させます。こんな形でも、学校に愛着をもってくれるのは嬉しいものです。

3年生学力診断調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の学力診断調査が行われています。これは、生徒自身が学力を把握するため、そして教師が指導方法を改善するために実施されています。3年生にとっては、今の学力を確認して、今後の進路を考えていくための材料の一つになります。どの教室も真剣そのものです。頑張れ!3年生。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は不安定な天気でした。朝は激しい雨が降り、午前中は突然の雷鳴に驚きました。3年生は明日、学力診断調査を控えているからでしょうか、どことなく緊張感が漂う真剣さが教室には感じられました。

習った表現を使って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。習った表現を使って会話をしていました。今日は、「There is 〜」「Is there 〜 ?」を入れながら、隣の人と会話にチャレンジです。

ものを作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使ってものを作っている1年生の美術の授業の様子です。よく見ることを大切にしながら、それぞれ思い思いに制作しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術です。「まないた」の製作に取り組んでいます。使いやすさ、加工の仕方について考えています。タブレットを用いて調べたり、これから加工する板を観察することで、これからの作業をレポートにまとめています。

環境委員会 草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、花壇の周りに環境委員のメンバーが集まって草取りをしていました。「誰、これ抜いたの? グラジオラスだよ」そんな声も聞こえてきます。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科です。気体の集め方を考えています。空気との重さの関係、水に溶けやすいかの特徴、実際に調べたい意欲が高まってきました。

第1回三島地区中学校新人団体卓球大会

画像1 画像1
8/28(日)に行われた第1回三島地区中学校新人団体卓球大会において、第3位の成績を収めました。新体制になってから初めての団体戦となり、夏休み中の練習の成果が発揮された大会となりました。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の授業では、「夏休みの思い出」と題してみんなの前でスピーチをしました。夏休み中の出来事や感じたことなど、それぞれの夏の思い出を語りました。聞いている生徒にも笑顔が溢れる和やかなスピーチ会でした。
 1年生社会では、平城京で使用していた通貨について、その特徴や人々の生活について学びました。気づきを元気よく発言し合う雰囲気でした。
 2年生家庭科では、裁縫でバックなど日用品の製作を行いました。ミシンの使い方もよく慣れていて、作業に集中している姿が多かったです。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月も最終週となり、朝晩の気温も落ち着いてきました。
 3年生は、今週末の県学力診断調査に向けて対策に取り組んでいます。夏休みの成果も含め今までの努力が結果となって表れることを期待しています。
 2年生は、保健体育の授業で、自転車の交通ルールについて、動画を見ながら危険な箇所や安全な運手について学びました。交通事故は、一瞬の不注意が大きな事故につながります。交通安全への意識は、登下校など常に意識をもってもらいたいと思います。
 

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は、3年生にとって大きな活躍の舞台であり、そして進路を決めていく時期でもあります。そんなこの2学期を有意義に充実させてほしいと、学年集会が開かれました。今日の放課後には3年生の係別会議が行われ、来週の青嶺祭係別会議の準備をします。3年生がリーダーシップをとって進める青嶺祭、みんなで団結の力をつくっていきましょう。

委員会活動

画像1 画像1
委員会活動の多くは当番制で行われています。昼休み、学校の花壇で黙々と草取りをしている生徒の姿です。誰が見ているわけでもないけれど、こうやって自分の役割を果たし支えていくことは、社会の中で大切なことですね。

PTA挨拶運動の中止について

9月15日に予定されていましたPTAあいさつ運動ですが、感染拡大防止のため中止します。ただし、密にならない場所での声かけ・見守りについては、よろしくお願いいたします。

1年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育「バレーボール」の授業です。バレーボールは今日で最終回で、ゲームを行っていました。クラスでルールを考えて、みんなでボールをつなげるようにしようと決めて取り組んできました。教科担任の先生からは、難しい課題にチャレンジしたことで、結果的に技術的に成長したと評価の言葉がありました。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究・工夫工作の鑑賞会を行っていました。身近な「野菜」「飲料」の研究や旅行先の「奇石博物館」「海洋科学館」「オオサンショウウオセンター」、「宇宙」「台風」などの研究、風鈴や水のろ過装置などの工作をお互いに見合って感想を記録しています。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業では、「How」の使い方を学習していました。「どうやって学校に来るの?」「何匹、犬を飼っているの?」など、日常生活でよく使われる表現です。夏休みの生活を題材に、仲間同士で会話をするトレーニングをしています。

1年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業です。タブレットとプリントを併用して、製図「寸法の書き方」の学習をしています。これからの時代、いかに有効に機器を活用していくかは重要です。便利さを実感してほしいと思います。

PTA親子奉仕作業中止のお知らせ

24日のPTA運営委員会において、来月3日に予定されていた「PTA親子奉仕作業」は中止の決定をいたしました。保護者の皆さまには、メールにて詳細を配信しました。

3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では、戦後の高度経済成長についての学習でした。東京オリンピックや大阪万博が開かれ、一方で公害なども起こった時代の「光と影」について、それぞれ考えていました。あこがれの三種の神器「冷蔵庫・テレビ・洗濯機」といっても、遠い時代ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145