最新更新日:2024/06/24
本日:count up89
昨日:41
総数:268827
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

みなみっ子祭り手作り品無人販売CM

こんな品物もありますよ。上の写真は、簡易座布団。他の用途にも使えそうな優れもの。サポーターの皆さん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南文化祭 ステージの部4

こんなに一輪車がすいすい乗れたら楽しいでしょうね。みんなお見事でした!!
画像1 画像1

小南文化祭 ステージの部3

けん玉もとっても上手
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南文化祭 ステージの部2

体の柔軟性を披露してくれる子もいました。大きな拍手が。

空手は、空を切る音まで聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南文化祭 ステージの部

今日は、子供のステージの最終回です。今まで数々の特技を披露してくれましたが、本日は、側転、空手、一輪車、けん玉の発表です。みんな、すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南地区文化祭その3

つるしびな(1階廊下 会議室付近)
木目込みパッチワーク(1階廊下 会議室付近)
6年生の作品 千住さんとの作品、「将来のわたし」、家庭科作品(6年教室前)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南地区文化祭その2

他のアートも一部紹介しますね。
上からパッチワーク(1、2階廊下)
油絵(2階ホール)
タイルアート(1階廊下)

直接見ていただくと、もっとすごいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南地区文化祭その1

あと1週間で終わってしまうのがもったいないくらい、学校中に子供や地域の方が作ってくれた作品があふれています。日に日に増えていくのがありがたいです。今日も、新しくお借りした竹細工に子供たちは大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作り品無人販売おまけ

サポーターさんや保護者の方が作ってくださっている物の他に、校長もいろいろ作ってみました。歯ブラシコップ入れ、エコバッグ各種、巾着、お弁当入れ、ミニバッグ等々。お祭りの日は、気に入った物がありましたら、会議室でお買い求めください。校長の分の売り上げは、アートな南小の資金にさせてください。(絵を飾る額を買ったり、絵はがきを買ったりとささやかなものですが)

前半の方用、前後半の方用、後半の方用と3回に分けて品物を置きますので、のぞいてみてくださいね。

お祭りまでに、さまざまな手作り品を紹介しますので当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作り品無人販売

また別のサポーターさんは、上履き入れを作って来てくださいました。可愛いです。
画像1 画像1

みなみっこ祭り 手作り品無人販売

今年もバザーができないので、手作り手芸品の無人販売をすることにしました。お祭りにをご覧になったあとで、会議室をのぞいてみてください。無人販売なので、100円玉を用意してくださいね。もちろん、大人買いの方はお札でも。

写真は、ミシンサポーターさんが作ってくださった「水筒ホルダー」。移動教室のとき、(いや、登下校でも見かけます)水筒をそのまま握って移動している人がいて、落としそうだからと作ってくださいました。ひものない水筒を使っている人に特におすすめです。1年生にプレゼントしてる図書バッグの余り布を利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃用品・リユース図書の回収箱

PTA事業部の方が設置してくださった回収用の箱は、児童昇降口にあります。さっそく品物が入っていました。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAよりみなみっこ祭り代替イベントに関してのお願い!!

日頃よりPTA活動へのご理解とご協力、ありがとうございます。
さて、11月26日(土)に開催される、みなみっこ祭りが近づいて参りました。
以前、メールにてお知らせさせていただきましたが、みなみっこ祭りでの代替イベントとして、清掃用品の回収、子ども向け図書のリユース、手作り品の販売をいたします。


日時 【清掃用品、リユース図書の回収】11月21日(月)〜11月26日(土)
   【手作り品販売】        11月26日(土)
                  前半9:15〜10:00/後半10:25〜11:10

場所 清掃用品とリユース図書の回収➡️回収BOXを昇降口に置いています
                  登校時に子ども達持参でもOKです
   手作り品販売        ➡️会議室で無人販売


※清掃用品とリユース図書の詳細につきましては、以前お知らせさせて頂いたメールにてご確認下さい。
※11月21日(月)〜11月25日(金)の期間、手作り品(小物、手芸品、アクセサリー等)の手作り品の募集も行っています。学校事務室までお持ち込み頂くか、お子さんを通して学校に持たせて頂いても対応できます。

皆様のご協力をお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 1年 みなみっこまつりに向けて!

 みなみっこまつりに向けて、1年生も準備を進めています!
全部で5つのチームに分かれて、必要なものを作ったり、相談をしたりしています。

 『じゃあ、4人のお客さんがいっぺんに来たらどうする?』など、さらにつっこんだ質問を投げかけると、『う〜ん、、、。』と悩みながらも、『◯◯じゃない?』『でもさ・・。』と真剣に対応策を考える姿も頼もしい子供たち!

 残りの時間で、たくさんのお客さんに楽しんでもらえるお店づくりをみんなで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 1年1組 図工『おはなしの絵』

 お話を聞いて、自分の描きたい場面を、想像して描くことに挑戦しています。
お話は、おむすびころりん、手ぶくろを買いに、はなさかじいさんの3つの中から、選んでいます。
 印象に残った場面を描きますが、挿絵などは見ずに描くので、それぞれの本当に想像した絵になります。
 
『お話の絵、好き〜。』『ぼくも〜。』と、図工の前の時間には、必ずそんな声が聞こえます。自分の考えるように絵が仕上がっていくのが楽しい様子です。
 一旦作業に入ると、一気に集中して、教室に静かな時間が流れ始めます。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 1年1組 国語『クイズ大かいをしよう!』

 スリーヒントクイズを班で作り、クイズ大会をしました。
他の班の友だちには聞こえないように、ひそひそ声で相談をし、クイズを作った子供たち。
 答えを最初に決め、3つのヒントを決め、ヒントをどんな順番で出していったらよいかの相談をしました。

 にこにこ顔で進めている班は、みんなが納得の話し合いになっています。早くクイズを出したいという気持ちが表情に出ていました。
 クイズ大会には、全部で9問のクイズに挑戦することになりました。

正解すると大喜び、そしてみんなが喜んでいる姿を見て、出題する子たちも嬉しそうでした!
 上手に話し合いを進めた子供たち、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージアムキャラバン 化石の世界

これらの化石(レプリカも含む)は、「ふじのくに地球環境史ミュージアム」からお借りしたものです。12月7日まで展示しています。恐竜好きの人は必見です。

下の写真に写っているのはアンモナイトの化石です。こんな大きなものを見たのは初めてでびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージアムキャラバン 化石の世界

南小の2階のスペース(図書室前)がミュージアムになっています。文化祭開催中なので学校全体がミュージアムではありますが。化石をお借りして展示しています。子供たちも大喜び。食い入るように恐竜の歯の化石やアンモナイトの化石を見ていました。

小南地区文化祭とあわせて、こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南文化祭 ステージ発表 11月17日

今日のステージは、ピアノ、ルービックキューブ、マジック、こまでした。

ピアノをひいた人は、みんな楽譜をおぼえていてすごいなあと思ったよ。きれいなおとがでていたね。
ルービックキューブは、面をそろえるのが早かったね。
マジックは、どれも不思議でした。
手元が見えるように、モニターに映しています。

コマは、「ソフトクリーム」を作るという技でした。びっくりしました。

みんないろいろな特技を持っていますね。お家の方、地域の方も大勢見に来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小南地区文化祭 ステージ発表 11月16日その2

みんなの前で堂々と歌を歌えてすごいなあ。

そして、6年生のギターとピアノと新体操のコラボが最高でした。みんなの特技を合わせて一つの出し物にするアイデアがすばらしいと思いました。お昼休みによく練習をしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374