「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

1年生ステージ練習「くじらぐも」

 東芳まつりで、1年生は国語で学習した「くじらぐも」の音読劇を発表します。感情を込めてとっても上手に音読できるようになってきましたよ。1年生なので、ステージ上でどのように立ちふるまえばよいか理解するのは難しいですが、がんばって練習しています。ダンスを踊るところが、とても生き生きしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にマラソンタイム!

 11月に持久走記録会があるため、体育委員会が企画して業間のマラソンタイムが行われています。今日はちょっと肌寒い日でしたが、業間の時間になるとどんどん校庭に子どもたちが出てきて、自主的に走り始める子も。スタートの音楽が流れると、全員が走り始めました。みんな元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 授業研究「やまなし」

 6年生の国語の授業で、授業研究を行いました。単元は宮沢賢治作の「やまなし」です。保護者の皆様も小学校で学習したのを覚えているでしょうか?
 授業のめあては、作者はなぜ「やまなし」という題名にしたのか、その理由を考えるという難しい課題です。
 子どもたちは、5月の場面と12月の場面を対比しながら、よく考え意見を発表していました。次から次に手が挙がり、全員が発言するという授業でした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGsのアイコン制作

 東芳まつりで4年生は「これからの きらきらする未来へ」というSDGsに関連した発表をします。まさにタイムリーなテーマですね。今日は、みんなで分担して17の目標のアイコンを制作していました。こういう手作り感もいいですね。すべての活動が貴重な学習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 多色刷りの版画

 5年生の図工は、版画の制作を行っています。5年生になると、下絵はぐっと大人びた印象になります。男子は生き物、女子は植物をメインテーマにしている子が多いようです。色黒ではなく多色刷りなので、作業も複雑で難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ステージ練習

 東芳まつりで、6年生はオリジナルの歴史劇「タイムマシンで行く! 〜歴史の旅へ レッツゴー!〜 」を発表します。今日は体育館のステージを使って立ち位置、セリフなどの確認を行っていました。オリジナルの劇なので、クイズあり、ダンスありで楽しそうです。どの学年も限られた時間の中で、準備をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 同じ漢字なのに読み方がちがう?

 2年生の国語は、「漢字を正しく読もう」という学習です。同じ漢字なのに、使い方によって読み方がちがう??? 日本語独特の難しさですよね。でも、子どもたちはきちんと読めていましたよ。 ノートの赤い丸に満足げな様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写 じょうずにかけたよ!

 1年生の書写は、「くじらぐも」の一部分を硬筆で書きました。この半年で、びっくりするくらい字が上手に書けるようになりました! 清書が終わった後は、それぞれさし絵の色ぬりをしました。個性が出ており、これも大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 完成に近づいてきました!曲がりねぎダンス

 3年生が東芳まつりで披露するダンスが、だいぶできあがってきました! 曲調がアップテンポで、ノリノリで踊る3年生の子どもたちにとてもあっています。一生懸命におどる子どもたちが、とてもかわいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせ(ひまわり・たんぽぽ)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。ひまわり・たんぽぽでは「おつきさま こっちおいで」などを読んでいただきました。残念ながら3年生は、交流学級での授業が始まってしまったため、参加できませんでした。次回を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせ(6年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。6年生は「ヤクーバとライオン」を読んでいただきました。「信頼」がテーマの本だったようです。心に響くものがあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせ(5年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。5年生は「あるはれたひに」などを読んでいただきました。どんなことを感じながら聞いているのでしょう?興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年読み聞かせ(4年生)

 今日は上学年の読み聞かせの日です。4年生は「ひよこの かずは かぞえるな」などを読んでいただきました。この絵本は、本校の図書館にある絵本だということですが、読んだことのある児童は少なかったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第24号をアップしました

東芳っ子だより第24号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

こちらからも、ご覧いただけます
 ↓
東芳っ子だより 第24号2022.10.11

福島ファイヤーボンズがやってきた! 〜こおりやまスポーツイノベーション事業〜 その2

 プロのバスケットボールプレーヤの動きを間近に見たり、コーチの先生の話を聞いたりできる機会はなかなかありません。子どもたちにとっては、とてもよい経験になったと思います。
 全員が熱心に取り組む態度、授業終了後いつまでも手を振る姿から、福島ファイヤーボンズのみなさんは本校の子どもたちに好感をもってくれたようでしたよ。
 福島ファイヤーボンズの皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ファイヤーボンズがやってきた! 〜こおりやまスポーツイノベーション事業〜 その1

 本日、本校において郡山市と福島ファイヤーボンズによる「こおりやまスポーツイノベーション事業」として、バスケットボール教室が開催されました。ユースチームのU15ヘッドコーチの安藤太郎様、郡山市出身のプロバスケットプレーヤー山内翼選手をはじめ4名の方にご来校いただきました。
 どのスポーツにも共通するからだの使い方やバスケットボールのシュートの基礎などを教えていただき、あっという間に1時間が過ぎました。参加した6年生は目を輝かせながら、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭 「ふくろを作ろう」

 6年生の家庭科は「ふくろを作ろう」という学習に入りました。それぞれが選んだ柄のトートバッグまたはナップザアックを製作します。今日は「ぬいしろのしるしをつける」、「しつけぬいをする」という作業をしました。みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。小学校の家庭科で製作したものって、その後の実生活や学校生活でけっこう使えるものが多いですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「キリマンジャロ」

 5年生の合奏「キリマンジャロ」は、パート練習から全体合奏に進んできました。最初から曲の終わりまで合奏を通すことができました。いい感じに仕上がってきましたね。あとは微調整して完成を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ツバメ」

 4年生は、東芳まつりの発表の最後に「ツバメ」という曲でダンスを踊るようです。今日は、体育館のステージ上で立ち位置などを確認しながらダンスの練習をしました。かわいらしく「ツバメ」のように踊っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 個性的な絵がたくさん!

 1年生は、クレヨンと水彩絵の具で人物を描いています。どれも個性的でいい感じの作品ばかり。水彩絵の具を混ぜて違う色をつくったり、筆で上手に色をぬることにも慣れてきましたね。今回はクレヨンの線をいかして、うすめに色をぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業 臨時職員会議 四中新入生オリエンテーション
3/27 教室移動
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848