登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【6年】何しよっかなあー

2/8(水)

カウントダウンが始まったこともあり
毎朝みんなで「今日何しよっかー」と話しています(^^)

運動したり、おしゃべりしたり

どれもみんなとなら楽しい!🤗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ピタリ賞は誰の手に!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1メートルものさしをもって、

1メートルのものにはどんなものがあるか、

校舎内を探し歩きました。

ピタリ賞も発見!!

その一つが、なんと、校長室の絵「明日へ」!

そして、校旗が収められている銀色のケース!

他にも、タブレットをしまうキャビネットや、

くつ箱の四つ分の横の長さなどを見つけることができました!!


すごいぞ、長〜いもの調査隊ヽ(^o^)丿

(ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!)


【6年】カウントダウン開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/7(火)

この日はなわとび記録会。
持久とびでは10分を目指し跳び続ける友達を
みんなで応援していました!

長縄では記録更新とはいきませんでしたが
全員で「楽しく跳ぶ」を大切にできました🙂


さて今日から
卒業までのカウントダウン
30から動き出します。

教室には楽しく学ぶ日常がありました✏️

【4年】楽しいな♪理科の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、もののあたたまり方に
ついての学習をしています。

 金属のあたたまり方、空気のあたたまり方
を経て、最後は水のあたたまり方です。

これまでの観察結果を基にしながら、班ごとに
予想をたて、協力しながら実験を進めました。

子どもたちは、タブレットを使って撮影したり
現象をイラストと言葉でまとめたりと、意欲的に
取り組んでいました。

【6年】より一層、二層

画像1 画像1
画像2 画像2
2/6(月)

遅くなりましたが、今週のお話をします。


週末には学年行事があり
みんなで楽しく過ごしました。

また一つ、思い出の増えた6年生。

課題のあった先週を乗り越えて
一日一日を笑顔に染めようとがんばります(^^)


【2年】今日は、○○○の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、8時過ぎの校内放送で・・・

「臨時放送を行います。」

教室では、

「え??」
「何かあった??」

(放送)
「今日は校長先生のお誕生日です!!」

(教室)
「わあああああ!」(歓声が上がる!)
「校長先生、おめでとうございます!!」
「先生、プレゼントをつくって渡したいです!!」

休み時間にせっせとプレゼントをつくっていた子どもたち。


お昼休み、校長室を訪ね、

「校長先生、お誕生日、おめでとうございます!」

それぞれの思いを伝えました!!

校長先生、子どもたちをいつも温かく見守ってくださり、

ありがとうございます!!

これからもどうぞよろしくお願いします!!



【生け花クラブ】感謝の気持ちを生け花で・・・★

2月9日(木)

今日は、後期最後の実技(生け花)の日でした。

今日のテーマは「先生方へ感謝の気持ちを伝える生け花」


「このガーベラの高さはどうしようか。」
「先生、見てください。これ、どうですか?」

お世話になった先生方にプレゼントをする、という思いをもって生ける花は、
趣きが変わります。いつになく真剣に取り組んでいました。

〜花材〜
・ガーベラ
・チューリップ
・ゴッド(葉)
・ハートの飾り

先生方が喜んでくれるといいですね(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】みんなであそぼう!

国語科で、知らないあそびついて
書かれた本を読み、
大事なことをメモをして、
友達に伝わるように
説明する学習を行いました。

タブレットも活用しながらも
あそび方を説明し合うことができました。

「めいれいおに」
「ここ、切った」
「ごろごろかみなり」

知らない遊びを聞いて、
はやく遊んでみたい!
とワクワクする子どもたち。

さっそく教室で、校庭で、
その遊びを楽しみました。

どんな遊びか、どうやって遊ぶのかを
分かりやすく伝え合うことができたので、
初めての遊びでも、みんなで仲良く
ルールを守って楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 算数科の学習

画像1 画像1
今日は大きな数の学習で、かずさがしビンゴを行いました。

ものの個数を数え、十の位に注目して、ビンゴを楽しみました!

【4年】とびだすカードをつくろう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図画工作では、とびだす仕組みを
いかしたカードづくりをしました。

自分の今の思いが伝わるように、色や形
はもちろん、カードの装飾についてもこ
だわりながら、とびだすカードを一生懸命
つくっていました。

今回完成したカードは、17日の全校例会
でお家の方に渡す予定です。

当日が楽しみです♪♪


【5年】なわとび記録会

冬休み明けから、練習に励んできたなわとび学習の集大成。
今日は、校内なわとび記録会でした。

それぞれ自己ベスト更新に向けて、練習をしてきた成果を発揮しました。
自己ベストを更新できた人も、今回はできなかった人も、
目標に向かって授業だけでなく、大休憩や昼休みにも練習に励む姿は、
とても立派でした。

また、長縄は・・・



最高記録の200回!
みんなの顔には、充実の笑顔が輝いていたよ!
おめでとう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】みんなの力が必要です!

今日は、5年生が下級生の教室に、
6年生を送る会の準備の協力のお願いに行きました。

「一緒の6年生を送る会を成功させたい!」という
思いを伝えられるように言葉を選び、話し方を考えて、
お願いに行くことができました。

学校全体で、6年生を送る会を盛り上げていこう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5年生の思いを伝えたい

6年生を送る会へ向けて、5年生だけでなく、
下級生とともに創り上げたいと考えた子どもたち。

国語科の「伝わる表現を選ぼう」の学習と合わせて、
下級生の子どもたちに、「ともに送る会を創り上げる」ために、
飾りづくりや贈り物の準備の協力をお願いしたいという、
5年生の思いが伝わるような文章を考えました。

思いを上手く伝えることができるでしょうか?
火曜日の朝に、教室へ伺ってお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科の学習の様子です。

画像1 画像1
生活科の学習で、凧揚げをしました。

晴天のもと、程よい風の中、みんなで楽しみました!

【2年】なわとび記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待ったなわとび記録会でした。

これまで、休み時間や体育の時間に
自分のめあてに向かってたくさん練習を
頑張ってきたこ子どもたち。

どの種目でも
最後の1秒まであきらめずに
全力でとぶことができました。

ライバルは自分自身!!
子どもたちの挑戦は、記録会が終わっても
まだまだ続きます!



【2年】ぴったり1m!!

算数科では、長さの学習をしています。

今日は、1mものさしを片手に
学校中を歩きまわって長さを測りました。

ぴったり1mのものは見つかったかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】教室の広さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、広さの学習をしています。

そこで、より広いところの面積の求め方を
知った子どもたち。
とっさに自分がもっているじょうぎを取り出して、
教室の実際の面積を測ろうとしていました。

学んだことをいかそうとするすてきな姿がありました。

【生け花クラブ】春の訪れ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
厳しい寒さは続きますが・・・


先日、お花屋さんからいただいた「とちおとめ」が

食べごろを迎えました!!

さわやかな香りは、春の訪れを感じさせてくれます!

このご満悦の表情さえ見れば、味見をしなくとも

美味しさが伝わってきますね。
(4年生のみんな、順番で必ず食べられるからね!待っててね!)

そして、

放課後、生け花クラブでお世話になっている講師の先生が

春を感じるお花を生けてくださいました。


「スターチス」と「スイートピー」


暖かくなる日が待ち遠しいですね。

【5年】コツコツと作成中〜

6年生を送る会へ向けて、飾り付けをコツコツと作成しています。
どんな飾りが完成するのか、今から楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】動かしてみたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/31(火)

集会活動を実行する中で
日々の授業も大切にしてました!

見つめる先には
プログラミングロボット🤖
タブレットであれこれ試し
お掃除ロボットのような動きを目指しています。

みんなで狂言を演じてみたり
液体の性質を調べる実験をしたり

体験もいっぱいでした🙂


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了証書授与式 弁当の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日
3/27 教室移動
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292