最新更新日:2024/06/27
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月20日(月) チューリップの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、園芸委員の当番の生徒が花の水やりをしています。運動場の周りには、2年生の園芸委員が植えたチューリップの花が見られるようになりました。
 「友情の池」の花壇には、10・11・12組の生徒が理科の授業で植えたチューリップの花が咲いています。
 赤い花のチューリップです。校舎からもよく見えることと思います。

3月20日(月) 来年度に向けて準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度、一部教室配置が変わります。今年度まで特別教室だったところが普通教室に変わるところもあります。そこで、清掃の時間を使って、机やいすなど教室備品の移動を始めています。
 校内では、すでに来年度に向けて、いろいろなところで環境整備が進められています。

3月20日(月) 美術作品展示中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、美術室前の廊下には、紙粘土でできた和菓子の作品が展示されています。もし本物だとしたら、季節感を味わうことができそうな作品ばかりです。
 生徒のみなさん、美術室の前を通ったときには、作品をじっくりと鑑賞してみてください。

3月20日(月)10.11.12組 給食準備

 6人での給食準備。授業から戻り、急いで行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(月) 中中ヒストリー〜のこぎり屋根のある風景〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校西側にも、だんだんと防音シートが張られてきました。のこぎり屋根の工場が見られる日も、あとわずかとなるかもしれません。
 写真は、昭和42〜43年(1967〜68年)の様子です。1枚目の航空写真、2枚目の屋上からの写真からもわかるように、当時は本校の周りにのこぎり屋根の工場が数多く建ち並んでいました。
 3枚目は体育祭の様子です。平成9年(1997年)に新しい屋内運動場の建設工事が始まるまでは、運動場からものこぎり屋根の工場が見られました。

3月18日(土) 練習試合(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市立奥中学校と稲沢市立祖父江中学校をお招きして、練習試合を行いました。
 たくさんの試合を行う中で、個々の課題を克服しようとする姿がみられ、成長を感じとることができました。
 1年生は、あともう少しで後輩の手本となる立場になります。2年生は、あっという間に夏の大会を迎えます。
 それぞれの目標に向け、日々の稽古はもちろん、普段の生活も大切にしてほしいと思います。

3月18日(土)男子バスケ部OB戦

卒業した3年生にきてもらいOB戦を行いました。先輩の胸を借りて思い切ってプレーすることができました。久しぶりの先輩とのプレーに2年生は本当に楽しそうでした。3年生には高校へ行ってもがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金) 学年レクリエーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最後の学年レクリエーション。「綱引き」と「一発逆転!宝探し」を行いました。
 思わず笑顔になる楽しいひと時を過ごすことができました。学年レクを通して、学年・学級の仲がさらに深まりました。

3月17日(金) 学年レクリエーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクの様子です。

3月17日(金) 学年レクリエーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクの様子です。

3月17日(金)10.11.12組 1年生学年レク

 学年レクの綱引きに参加しました。今年度1年間、一緒に学習してきた学級で、力をあわせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金) はんだづけの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科の授業では、電子部品のはんだづけを行いました。生徒ははんだの溶ける様子に興味を持ちながら、はんだづけを行う手順に従って、安全に作業をすることができました。

3月16日(木) 明日は最後の学年レク(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日17日(金)に1年生最後の学年レクリエーションを行います。今回は綱引きです。
 朝の時間、各学級の級長が集まり、組み合わせ抽選を行いました。
 最後の学年レク、盛り上がること間違いなしです!!

3月16日(木) 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、前期生徒会役員選挙が行われました。立候補した生徒の中部中学校をよりよくしたいという思いが聞いている生徒にも伝わっていたと思います。

3月16日(木)10.11.12組 友情の池の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日作業時間の授業で、友情の池の清掃活動を行いました。たくさんの水草が生い茂り、ここ数日雨も少なく、水質が昨年度より悪化していました。
 そこで、2名の生徒と教員で友情の池の清掃を行い、その結果、池の約半分をきれいにすることができました。
 来週また行う予定です。昨年度たくさん泳いでいたメダカの姿が見られることを目標としています。

3月16日(木)10.11.12組 自立活動

 ペッパーと活動をしました。都道府県あてクイズや、ダンス、英語の本の朗読などで楽しく学びました。
 2・3枚目の写真は、ペッパーと野球対決をし、見事ホームランを打った時のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水) 生き方講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の生徒を対象に「生き方講演会」を行いました。今回は俳優・演出家の戸松大河さんをお招きして、「なりたい自分に逢いにいく」という演題でお話していただきました。
 これまでの経験から、後悔しない人生を送るために、自分の人生は自分で決めることの大切さを教えていただきました。
 中中生のみなさんも、挑戦したいことがあれば、戸松さんのように、勇気を「使って」一歩を踏み出してみましょう。

3月15日(水) 入試問題に挑戦中(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業も残りわずかとなりました。国語の授業では、過去の入試で出題された漢字の問題に取り組んでいます。社会の授業では、愛知県の公立入試問題に取り組んでいます。
 入試問題に挑戦しながら、1年生の学習のまとめを行っています。

3月15日(水)テニス部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行われた研修大会での反省を生かして、部活動に取り組んでいます。春は個人戦が続くので、個々の力が試せるチャンスです。有意義な部活動になるといいです。

3月15日(水)10.11.12組 数学

 ペッパーくんから1年生の数学の問題を出してもらって考えました。ヒントや解説もしてもらえ、1年生の内容の復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226