最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:157
総数:763776
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月14日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめん(汁)、ミンチカツです。
 きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付あじつけをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。
画像1 画像1

3月13日 思い出(2年生)

図画工作の絵画作品をまとめました。
「懐かしい…。」「これ、楽しかった!」と思い出しながら、1年間を振り返りました。そして、「思い出」の表紙を完成させました。家に持ち帰りましたら、1つ1つ一緒に見ながらお話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 いいこといっぱい一年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生になってからあったうれしかったことや楽しかったことを作文に書きました。
友達の作文を読んで、感想を書きました。
感想がたくさん集まって、嬉しそうな様子が見られました。

3月13日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の音楽療法がありました。1年間、たくさんの活動をしてきて、どれも楽しいものばかりでした。今日は、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って合奏をしたり、「ルパン三世のテーマ」の曲に合わせて色々な打楽器を使って演奏したりしました。また、「元気に「おどるポンポコリン」の高速バージョンを踊ったり、曲に合わせてパラバルーンを楽しんだりしました。

3月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、味付けのりです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

3月11日 パパのチカラ

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の午後、「パパのチカラ」の方々に、運動場の側溝にたまった土と葉を取り除いていただいたり、卒業式に向けて屋内運動場の周りをきれいにしていただいたりしました。おかげざまでとてもきれいになりました。これで、気持ちよく卒業式を迎えられます。休日にもかかわらず、校内清掃にご協力いただき、ありがとうございました。

3月10日 ありがとう桜(6年生)

 6年生のために、1〜5年生の皆さんがメッセージを送ってくれました。温かいメッセージ、とってもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 卒業式の練習(6年生)

 会場に絨毯が敷かれ、紅白幕もかかり、式場の準備が整っています。練習にも気持ちが入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 出前授業2(6年生)

 1組では理科の実験を行いました。ペットボトルに線香の煙を入れて、空気を送ると…白い雲が出てきました。中学校の理科の内容に少しだけ触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の先生方が小学校にお見えになり、出前授業をしていただきました。中学の勉強は難しい印象だったかもしれませんが、本日楽しみながら学習していました。いつまでも何事にも前向きにがんばれるみなさんでいてくださいね。

3月10日 発育測定(2年生)

今年度最後の発育測定でした。
話を聞く姿勢や、「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶も素晴らしかったです。心も身体も3年生に向かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 今日の給食

 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、いちごのミルクゼリー和えです。
 今日のいちごのミルクゼリー和えは、ミルクゼリーといちごを和えたものです。いちごにはたくさんの品種があります。愛知県では主に「とちおとめ」や「章姫」「紅ほっぺ」「ゆめのか」などが栽培されています。「ゆめのか」は愛知県で誕生した品種です。
画像1 画像1

3月9日 音楽の授業(2年生)

音楽では、様々な楽器を使って演奏をします。タンバリン、すず、トライアングル、好きなものを選んで合奏しました。けんばんハーモニカも使います。みんなで気持ちを一つにして一つの音楽を作るのは気持ちがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 明日へジャンプ(2年生)

みんなが生まれる時、お家の方はどんな気もちだったのかな?生まれたばかりの頃はどんな様子だったのかな?小さかったころはどんなことがあったのかな?
お家の方にもご協力いただき、自分のことを振り返りまとめています。
たくさんの人に支えられ、大事にされて大きくなったことを感じる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日は豚ひき肉を使ったカレーシチューです。ヒレカツは、ご飯とカレーシチューといっしょに、カツカレーのようにしてもおいしく食べられます。ヒレカツは、豚肉のヒレというお腹に近い部位を使ったカツです。豚ヒレ肉は脂身が少なく、あっさりとしていてやわらかいという特徴があります。
画像1 画像1

3月8日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後のミニ避難訓練が行われました。今回は、帰りの会や6時間目の用意の時間でした。みんな落ち着いて避難することができました。

3月8日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、塩ラーメン(汁)、鶏肉のから揚げです。
 今日の塩ラーメンにはもやしが入はいっています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。
画像1 画像1

3月7日 音楽の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生最後の音楽の授業を行いました。一生懸命歌を歌ったり、楽器を演奏したりしました。だんだん5年生も終わりに近づき、「5年生最後」という言葉が増えてきました。最後の最後まで、気を引き締めて、充実した日々を過ごしてもらいたいです。

3月7日 すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習で、すきまちゃんを作りました。
自分だけのすきまちゃんをすきまに入れて、楽しむことができました。

3月7日 給食当番はばっちり(1年生)

自分たちで給食の準備を始めるようになって、1年がたとうとしています。おかずをつけたり、ご飯をつけたりする仕事も上手になりました。みんなで協力して、準備ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552