最新更新日:2024/06/11
本日:count up172
昨日:188
総数:926303
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)
 体育の「とびあそび」の様子です。様々な障害物を跳び越えながら、体を動かして楽しみました。最後にチームで対抗リレーをしていると、友達を応援する声や頑張っている子への励ましの声がたくさん聞こえました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)
 理科でものの重さの学習をしています。今日は、形を変えると重さは変わるのか実験しました。予想の段階では、「同じ重さだと思う。」「同じ重さだと思うけど、集めた方が重かったこともあるし・・・。」と迷う子もいました。
 粘土とアルミニウムはくを丸めたり千切ったりして重さを測ってみると・・・
 「やっぱり〜!」「あー−!!」という声が挙がっていました。

2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)
 今日も練習を頑張っています。今日が学年全員での最後の練習です。より一層気持ちを込めて取り組んでいます。練習が終わった後、観ていた先生に劇の練習の反省点を聞いて回る子がいました。前向きな姿勢がとても素晴らしいです。この1年でとても立派に成長しましたね。

5年生 6年生を送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)
 今週はいよいよ6年生を送る会。
 6年生に喜んでもらえるよう、5年生の出し物の練習をしました。
 会場作り部と飾り付け部が頑張った壁の飾りも、会を盛り上げてくれそうです!

5年生 たんぽぽ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)
 扶桑福祉会たんぽぽさんとの交流会がありました。
 1年間福祉を学んできたまとめの動画をみていただき、一緒にアルミ缶を使ったゲームをし、合唱『僕はここにいる』を聞いていただきました。
 子供たちだけで練習している時よりも、「たんぽぽさんに楽しんでもらいたい」と考えながら行動している子が多く、学びの成果を感じました。

 6年生の総合は福祉ではなくなりますが、この1年間で学んできたことをこれからも大切に、思いやりの心をもって生活していけるといいですね。

 たんぽぽの皆さん、1年間のアルミ缶回収や本日のご来校、ありがとうございました。

5年生 会場飾りができてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)
 6年生を送る会のための、会場飾りができてきました。
 手分けして声を掛け合いながら作業をしています。
 来週の完成が楽しみです。

2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)
 6年生を送る会の練習の様子です。これまでお世話になってきた感謝の想いを伝えるために、一生懸命練習しています。いよいよ来週に本番があります。練習の成果を出せるように頑張りましょう。

4年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)
 今週は、理科の学習で実験を行ったり、算数の学習で箱を作ってみたりしました。また、クラブ活動での練習の成果を全校児童の前で発表した児童や、いざという時に危険から身を守るための護身術を学んだクラスもありました。
 6年生を送る会の練習も進んでいます。時間を見つけて自分たちで声をかけ合って練習を進めていく姿には、頼もしさも感じます。
 来週には3月に入ります。学習や生活などをもう一度見直しながら、4年生のまとめをしっかりとしていきましょう!

カラーガードクラブ 発表会

画像1 画像1
2月22日(水)
 昼放課にカラーガードクラブが練習してきた演技を披露する発表会をしました。
 自分よりも大きなフラッグを扱うのは大変でしたが、とても上手になりました。
 演技を終えると、たくさんの拍手をいただきました。
 1年間の頑張りを、たくさんの人に見てもらうことできて、とても嬉しそうでした。
 

5年生 たんぽぽ交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)
 金曜日に、扶桑福祉会たんぽぽさんとの交流会を予定しています。
 今日はその交流内容の練習。
 たんぽぽさんには普段アルミ缶を回収してもらっているので、アルミ缶を使った「アルミ缶積み」「アルミ缶ボッチャ」「アルミ缶ボーリング」を予定しています。
 楽しい交流会になるように頑張ります。

2年生 生活科「明日へジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)
 生活科の「明日へジャンプ」の学習で、2年生までの自分の成長記録をまとめています。これまでの自分の成長を振り返りながら、自分の成長の記録を本にしています。

2年生 算数「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)
 算数の学習で、ストローを辺・粘土玉を頂点に見立てて、はこの形を作りました。辺の数や頂点の数を考えながら作ることができました。

2年生 図工「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)
 図画工作科の時間にストローを組み合わせて動く仕組みを用いて「パタパタストロー」のおもちゃを作りました。作った作品をお互いに見合い、よいところを伝えるカードに書きました。

6年生 富澤先生の合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)
 今日の5時間目、富澤先生による合唱指導がありました。卒業式で歌う「最後のチャイム」について、子どもたちの「もっと上手になりたい!」を中心にコツを教えていただきました。お腹から声を出す=横隔膜を動かす、息を続かせるために、頭の中に帯グラフを作る、互いのパートの声を聞き合うのではなく、相手に聞かせる気持ちで歌う…短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただき、最初よりもずっと豊かな声で歌えるようになりました。
 富澤先生、貴重な機会をありがとうございました。

3年生 富澤先生の合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)
 富澤裕先生にお越しいただき、合唱の指導をしていただきました。授業でも練習中の「smile again」を指導していただきました。たった30分間の指導でしたが、子ども達が上手になる様子がはっきり伝わりました。また、技術に限らず、歌うときの心構えに関しても助言をいただき、自信をつけることができました。教えていただいたことを意識し、今後も練習に励んでいきたいと思っています。

2年生 算数「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)
 算数の「はこの形」の学習で、ストローと粘土を使って「はこ」を作りました。辺の数と頂点の数を考えながら作りました。「家づくりみたい」と子どもたちも楽しく学習できました。

4年生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)
 富澤先生による、合唱指導がありました。「自分の失敗を知らないと次に活かせない」「上手になろうと思う気持ち」「最高の声で歌おう」など、どれも心に残る言葉をいただきました。初めと比べると格段に良くなっていて子どもたちも喜んでいました。普段の音楽の授業や、生活にも活かしていきましょう!

2年生 算数「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
 算数の「はこの形」の学習で、工作画用紙を使って「はこ」を作りました。面の数は6つあることを再確認しました。

5年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
 6年生を送る会がいよいよ来週に迫ってきました。
 今日は送る会に向けて、会場となる体育館の掃除や、会場を彩る飾りの準備をしました。
 水曜日から本格的に飾り付けが始まります。
 6年生に喜んでもらえるように力を合わせて頑張ります。

5年生 学年音楽

画像1 画像1
2月17日(金)
約1年ぶりに、学年で合唱をしました。体育館に美しい歌声が響きました。たんぽぽ交流会や6年生を送る会が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/24 1〜5年修了式(一斉下校15:05)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023