最新更新日:2024/06/11
本日:count up196
昨日:188
総数:926327
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
1月31日(火)
 今日は、いろはに邦楽の皆さんをお招きして授業していただきました。生の演奏を聴いたり、実際に楽器を演奏してみたりする中で、邦楽の奥深さに触れることができました。

3年生 夢を語ろうキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(火)
 今日は3年3組と3年4組の2人が夢を語ってくれました。夢の実現のために努力をしていることが伝わるとても良い話でした。教室の子どもたちも嬉しそうな様子で聞いていました。これからの他学年の話も楽しみです。

3年生 夢を語りました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)
 今日から、代表委員のキャンペーン第2弾「夢を語ろうキャンペーン」が始まりました。
 トップバッターは3年生の代表2人です。給食中の放送で、今の自分の夢を語りました。
 同じ3年生が放送するので、教室で聞いている子もなんだか嬉しそうです。
 明日は、残りの3年生2クラスの代表が夢を語ります。夢が溢れていきますね。

1年生 むかしのあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)
 2組さんはおはじきの遊び方を動画で確認した後,実際に遊びました。まだまだ知らない遊びかたがありますね。お家の人にも教えてもらうといいかもしれませんね。

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)
 図工の時間に作った「かみざらコロコロ」を転がして遊びました。面白い転がり方をするものがたくさんありましたね。家でもぜひコロコロしてみてください。

科学クラブ 酸・アルカリの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 バタフライピーという紅茶の色が様々に変化する様子を観察しながら、お酢や重曹、炭酸水など身近にあるものの液性について考察しました。「リトマス試験紙みたい」と、授業で学んだことを思い出しながら楽しく実験ができました。変化した色を並べてみると違いがよくわかって、とても面白いですね。

4年生 仕事場訪問のまとめを始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 今日は、仕事場訪問の訪問先ごとに集まり、学んだことを伝え合いました。とても多くの人が積極的に発表することができました。今後は、異なる仕事場に訪問した人に対して、学んだことを発表する準備を進めていきます。

3年生 クラブ見学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 6時間目にクラブ見学に行きました。先週とは違い、今週は文化系のクラブを見学しました。興味深そうにいろいろなクラブを見学していました。熱心にメモをする様子もありました。来年度、どのクラブに入るかとても楽しみですね。

2年生 避難訓練(防犯)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 避難訓練(防犯)を行いました。しっかりと身を隠すことができました。物音ひとつ立てない雰囲気からも、真剣に取り組もうとする姿勢が伝わってきました。

3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 理科で、じしゃくのふしぎについて学習しています。
 生活の中に当たり前のようにあるじしゃく。改めて見つめ直すと、とってもふしぎなモノです。
 今日は、磁石にひきつけられるのもを予想し、実験しました。大体が予想通り。けれど、「あれっ?、つかない!」と驚く声がも挙がりました。
 じしゃくのふしぎに、子どもたちも惹きつけられています。

5年生 エプロン完成

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 家庭科で取り組んできたエプロンづくりもいよいよ終盤。
 最初の頃に比べると、ミシンを準備するのもまっすぐ縫うのもずいぶん上手になりました。
 エプロンが完成した人は、飾りやポケットをつけて、さらに良いものを目指しました。

 2月は守口漬け体験があります。
 完成したエプロンを使うのが楽しみです。

5年生 代表委員会との活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)
 今日は、代表委員会の常時活動を体験するキャンペーンがありました。来年度から学校を背負う代表として、立派に活動していました。これを機に、学年全体の挨拶、清掃、靴そろえの意識を高めていけるといいですね!

1年生 おにたいじ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(木)
 こころの鬼を描きました。自分のなおしたいところや、やめたいことなど、自分の心の中を振り返って考えました。

1年生 大きいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(木)
 お菓子を買うとき、どのお金を使うのかを考えました。おさいふの中からお金を取り出して、お釣りなし!でお金を出せるようにしました。お菓子の値段より多く払おうとしている子がいましたが、損してしまいますよ。心配です。

1年生 英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(木)
 久しぶりの英語がありました。前回は食べ物の名前でしたが、今日は野菜の名前でカードゲームをしました。お友達と英語で話すことができましたか?

6年生 卒業おめでとうメニューを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 家庭科で「献立を考える」学習をしました。献立を立てるには、主食、主菜、副菜、汁物を考え、栄養バランスも考え…「先生、献立考えるの大変!」…そうですね、いつも食べている給食や、お家で食べているごはんに感謝です。
 その後、「卒業おめでとうメニューを考えよう!」というテーマで、一人一人献立を考えました。「ちょっと豪華なものがいいな」「でもこれだとビタミンが少ないから…」など一生懸命考えていました。グループで発表し、クラス全体にも発表しました。これからは、献立を考えるお手伝いができそうですね。

5年生 寒いけど がんばっています!

画像1 画像1
1月25日(水)
 昼間もすごく寒い日でしたが、手洗い場掃除の子たちが冷たい水にも負けず、掃除に励んでいました。すばらしい!

1年生 むかしのあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 今日はおはじき遊びをしました。おはじきひとつで色々な遊び方ができますね。どの遊び方が楽しかったですか?

2年生 寺脇先生の合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 2時間目に寺脇先生の合唱指導がありました。歌詞に着目して気持ちを込めて歌うことや、表情豊かに歌うことを教えてもらいました。体育館に美しい歌声を響かせることができました。これからさらに美しく歌えるように練習していきましょうね。

1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 たぬきの糸車の学習で、じぶんの好きな場面を選んでお友達に伝えました。自分の気持ちを伝えることが苦手な子もいると思います。まずは、お隣の子や班の子にお話ができるようになるといいですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/24 1〜5年修了式(一斉下校15:05)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023