最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:40
総数:469246
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

ジャブジャブ池調査隊4(3月18日)

 朝から小雨が降るあいにくの天気となりましたが、第4回目のジャブジャブ池調査隊が行われました。
 まず、実際に木曽川のワンドで水生植物をとって、起小学校まで持ち帰りました。小学校では、高校生の指示で丸石を並べました。石の並べ方も魚が休みやすいように工夫が必要なんですね。
 小学生、中学生、高校生とたくさんの人の協力で池ができました。
 このあと、植物を移植し、水を張って一旦形は完成となります。しかし、魚や貝などの生き物を入れたり、今後も少しずつ改修され、池は育っていきます。
  地域の皆様も、機会があれば、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャブジャブ池調査隊4

おはようございます。
本日、ジャブジャ池調査隊を予定通り実施いたします。
足元に気をつけてお越しください。

集合場所:歴史民俗資料館
集合時間:9:00

5年・おにぎり実習2組(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2組。
お米をこぼさず洗えたかな?
具材は各々、いろいろな種類を持参していました。
上手ににぎれたかな?
すてきな笑顔がいっぱいでした!

4年・学年体育大会(3月17日)

 今日は、学年体育として、クラス対抗でサッカーと8の字跳びを行いました。
 サッカーでは、普段は楽しんで体を動かしていた子どもたちも、クラス対抗になると勝利にこだわってプレーしていました。
 3分間8の字跳びでは、学年6班全てが100回を越え、過去最高が2つ出て、1位が178回、2位で148回が出ました。来年度の成長と、冬の低学年への教えが楽しみです。
 試合やとんでいる最中の応援する声や手拍子で応援する子どもたちも真剣でした。活躍する人、応援で盛り上がる人、それぞれが全力で挑戦できたと思っています。
 
 勝ち負けがあったので、勝ち負けで差があることも少し体験してもらいました。「嬉しい思い、悔しい思い」それぞれあったと思いますが、それも大事な経験だと思います。
 
 来年度の体育でも、様々なことに挑戦し、その時々を楽しんでいってほしいと思います。人生の楽しみは健康から。心身の成長は運動と栄養と仲間ともに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・いよいよ卒業…その2(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は、体育館で担任からのプレゼントと最後のメッセージを届けました。卒業をより実感したようでした。
 4時間目には、保健室の先生からプレゼントをいただきました。6年間で伸びた分の身長が、プレゼントに巻かれているリボンの長さになっています。みんな6年間でとっても大きくなりましたね。
 いよいよ月曜日は、卒業式です。6年生にとって最後の晴れ舞台。土日は、しっかり休んで、体調にはくれぐれも気をつけて、過ごしてくださいね。GO FOR IT!

6年・いよいよ卒業(3月17日)

 卒業までとうとうあと1日になりました。
 2時間目は、修了式と記念品授与式がありました。卒業式練習を通して、少しずつ座り方や礼などをしっかり行うことができるようになりました。
 子どもたちは落ちついた態度で、中身の濃い時間を過ごしました。校長先生やPTAの方の話を聞き、ますます卒業への気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3月17日)

 今日の献立は「赤飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げてり・赤じそ和え・お祝いいちごゼリー」です。
 日本では古くから、赤色には災い避ける力があるといわれていて、赤飯はお祝いのときに食べられる特別なご飯でした。今日の給食は、6年生が無事に卒業式を迎え、すてきな中学校生活を送ることができるように、お祝いの気持ちを込めて作りました。
 在校生のみなさんも、今のクラスで食べる給食は、残りわずかです。味わって食べてくださいね。

画像1 画像1

4年・3年生への総合的な学習紹介会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生に来年度の総合的な学習に興味を持ってもらう紹介会を行いました。
 クラスごとに自分たちが学んできたことの一部を理科室でパネルやクイズを使って紹介しました。3年生の子どもたちも目を輝かせて紹介を聞いてくれました。

 準備で子どもたちは、学んできたことを全て発表する今までの発表会と違い、興味を持ってもらうための紹介文で、伝え過ぎずちょうどいいところを探すのに苦労していました。数回のリハーサルを行う中で修正し、今日の発表内容は、目的にあった素晴らしいものになっていたと思います。
 発表も回数を重ねるうちに、自分の出来が客観的に判断できるようになりました。発表後に自己採点100点はいませんでしたが、「来年度5年生の発表で課題を克服する」という感動的な言葉が多数返ってきました。来年度は、高いレベルの達成感を経験してほしいと思います。
 これで、今年度の総合的な学習は終了です。来年度、委員会や自主学習で継続していく人もいることでしょう。

 今年の総合的な学習を通して、こどもたちとともに私達も深い学びと準備、そして経験の大切さを学ばせてもらいました。
 講演をしてくださった先生方、施設のみなさま、本当にありがとうございました。
 来年度の4年生もよろしくお願いいたします。
 

3年 4年生の総合発表(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が1年かけて学んできた総合的な学習の発表を聞かせてもらいました。
木曽川の魚やイタセンパラのことをクイズを交えて教えてもらい、楽しみながら知ることができました。
来年度学ぶことが楽しみになったようです。

また2組は、今日が大野先生の音楽の授業最終日でした。
最後は、元気いっぱい「ありがとうのはな」を歌って終わりました。

5年・卒業式予行練習(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は卒業式の最終練習に5年生も参加しました。
どのように証書を受け取るのか?返事の大きさは?卒業への思いのこもった合唱の迫力は?
様々な視点で来年度へのイメージ作りができたと思います。
5年生のみなさん、とてもすばらしい、落ち着いた姿勢で臨むことができていましたよ。

6年・学校の様子(3月16日)

 今日は、卒業式の予行がありました。5年生がいる中で、堂々と取り組むことができました。また、卒業アルバムに届き、クラスの仲間や先生方にメッセージをもらったり、社会では、教材を使って、楽しく歴史上の人物を学んだりしました。
 卒業まであと2日・・・体調を崩さないように気をつけて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・学年レクリエーション(3月16日)

 昨日の5時間目に、運動場で学年レクリエーションを行いました。長なわをしたり、ドッジボールをしたりして盛り上がりました。
 運動場で思い切り楽しみました。卒業まであとわずかですが、楽しく過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月16日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・さわらのごまだれ・おひたし」です。
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。

画像1 画像1

3年 学習の様子(3月16日)

 今週は、1年間お世話になった教科担当の先生の最後の授業があります。教頭先生の書写は、火曜日が最後でした。最後の書写の「礼」は、そろっていてかっこよかったです。
 算数では、「そろばん」の学習を初めて行いました。
昔の道具調べで、出てきたそろばんを実際に使ってみて、仕組みを知ることができました。そのおもしろさに
「なるほど」「そういうことか!」「次は?」
と、興味が尽きませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・おにぎり実習3組(3月15日)

 3組の児童も手際よく行い、とってもおいしいご飯が炊けました。炊けたご飯はもちもちしていて、みんなおいしそうに食べていました。1つの大きいおにぎりを作る子もいれば、小さく分けてたくさん作る子もいて、バリエーション豊かなおにぎりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月15日)

 今日の献立は「ロールパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ・シャキシャキ根菜サラダ」です。
 今日のサラダには、れんこんやごぼうなどの根菜が入っています。根菜とは、土の中で育つ、植物の根や茎を食べる野菜です。れんこんやごぼうの他に、だいこんやにんじんも、根菜の仲間です。れんこんもごぼうも、食物せんいが豊富な野菜です。食感が特徴的なサラダなので、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

5年 おにぎり実習1組 (3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手際よく準備をし、みんなで楽しく実習することができました。
鍋で炊くのでお米の様子を見ながら火加減を調整するのが大変だったようです。

今日の給食(3月14日)

 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・いかのいそべ揚げ・花野菜和え」です。
 今日は、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜和えです。ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科という、菜花の仲間の植物です。花野菜と呼ばれるように、皆さんが食べているのは、つぼみの部分です。収穫の時期を過ぎて、暖かくなってくると、つぼみが開いて、黄色い花が咲きます。冬が旬の野菜には、白菜やだいこんなど、他にもアブラナ科の植物が多くあります。この時期に畑をのぞくと、黄色い花が、たくさん咲いているかもしれません。

画像1 画像1

6年生・中学校の先生の出前授業(3月13日)

 今日の5時間目は、尾西第一中学校の先生が起小学校へ出前授業に来てくださいました。算数の授業では、百マス計算をしたり、迷路風のクイズをしたりして、盛り上がりました。テンポよく授業が進むので、子どもたちも集中して取り組んでいました。
 4月からお世話になる中学校の先生に良いところを見せることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・書写の授業(3月13日)

 今日は最後の書写の授業がありました。今日は硬筆の授業で、書写ノートを進めました。どの子も落ち着いて丁寧な字を書こうと頑張る姿が印象的でした。
 書写の授業が終わったため、習字道具やペットボトルを持ち帰っています。ご家庭で手入れや補充のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292