最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:157
総数:763773
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月17日 卒業式準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、20日の卒業式の準備を5年生がしました。来年は自分たちの番ということを意識しながら、6年生のために心を込めて一生懸命活動しました。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。20日は家でお祝いします。

3月17日 調理実習パート4(5年生)

 今日は、1組の調理実習最終日でした。「みんなで協力すればおいしくできることがわかった」「だしの味がおいしかった」「お母さんの手伝いをもっとしようと思う」という感想がありました。4日間にわたって、5年生が味噌汁を作りました。良い経験をしたと思います。5年生の家庭科はこれで終了です。6年生の家庭科もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 嬉しいね(2年生)

国語の「すてきなところをつたえよう」では、友だちのいいところをたくさん見つけて、直接友だちに伝えることにしました。伝えてもらった子は嬉しそうに照れ笑いしながら「ありがとう…」
たくさんの友だちに自分のいいところを見つけてもらい、意外だったとの声も。自分も相手もいい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、桜のすまし汁、あじフリッター、ほうれん草のささみ和え、お祝いデザートです。
今日は6年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁には春らしい桜の形のかまぼこが入っています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。普段の食事から祝いの特別な料理まで幅広く使われます。
画像1 画像1

3月16日 調理実習パート3(5年生)

 今日は、1組の半分の子が味噌汁を作りました。皆で協力して、手際よく、片付けまで丁寧に行うことができました。煮干しのだしを香りに気を付けてとることができたと思います。明日で5年生全員実習完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 思い出をかたちに(2年生)

図画工作「思い出をかたちに」では、粘土で楽しかった思い出を表現しました。立体的な人間を作るのは初めての子も多く、立たせるのに一苦労…。
友だちとお話しながら、とっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 お掃除名人をみつけたよ(2年生)

今日もお掃除名人を見つけました。静かに時間いっぱい頑張っています。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、牛丼の具です。
 「ちゃんこ」とは、力士が食べる料理のことです。ちゃんこ鍋は、肉や魚、野菜などさまざまな食材を使うため、うま味と栄養がたっぷりで、力士の体作りに欠かせない料理です。今日のちゃんこ汁も、たくさんの具材から出たうま味を感じられる仕上りです。
画像1 画像1

3月15日 卒業式予行に参加(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生全員で、6年生の卒業式予行に参加しました。当日は参加できないので、先週から心構えを学び、1年後の自分の卒業式をイメージしながら、貴重な経験をすることができました。6年生の立派な姿と呼びかけや歌に感動していました。

3月15日 いつもありがとうございます。

今日も給食委員会の児童がコンテナ室で活動してくれています。みなさんのおかげで、食器や食缶の返却もとてもスムーズです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 調理実習パート2(5年生)

 今日も、2組の子が行いました。だれも忘れ物がなく、グループで協力して味噌汁を作りました。煮干しの味噌汁を始めて食べた子もいて、風味も味も良いと喜んでいました。どのグループもおいしくできました。明日からは、1組の子が実習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、絹厚揚げの甘みそがけです。
 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。
画像1 画像1

3月14日 調理実習パート1(5年生)

 今日から、楽しみにしていた調理実習が始まりました。今日は2組の半分の子が行いました。グループで助け合っておいしい味噌汁を作ることができました。「味噌汁の風味を逃がさないように気を付けた」「思ったよりおいしかった」という感想がありました。明日は、2組の今日参加してない子が行います。忘れ物がないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 最後の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で5年生最後の体育になりました。1.2組は「ドッジボール」を行いました。自分たちで話し合いながら、楽しそうに体育を行うことができました。体を動かす楽しさを学ぶことができたと思います。これからも沢山体を動かし、体力をつけていってもらいたいです。

3月14日 春見つけ(2年生)

温かくなってきました。
先日は校庭でたくさん春を見つけました。みんなのお家の近くにも春が来ているかな?探してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめん(汁)、ミンチカツです。
 きざみきつねソフトめんの「きつね」は、油揚げのことです。一般的に、甘辛く味付あじつけをした油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と呼びます。また、味付けをせずにきざんだ油揚げをのせたものを「しのだうどん」と呼ぶ地域もあります。今日は味付けをしたきざみ油揚げが入った汁で、ソフトめんをいただきます。
画像1 画像1

3月13日 思い出(2年生)

図画工作の絵画作品をまとめました。
「懐かしい…。」「これ、楽しかった!」と思い出しながら、1年間を振り返りました。そして、「思い出」の表紙を完成させました。家に持ち帰りましたら、1つ1つ一緒に見ながらお話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 いいこといっぱい一年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生になってからあったうれしかったことや楽しかったことを作文に書きました。
友達の作文を読んで、感想を書きました。
感想がたくさん集まって、嬉しそうな様子が見られました。

3月13日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の音楽療法がありました。1年間、たくさんの活動をしてきて、どれも楽しいものばかりでした。今日は、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って合奏をしたり、「ルパン三世のテーマ」の曲に合わせて色々な打楽器を使って演奏したりしました。また、「元気に「おどるポンポコリン」の高速バージョンを踊ったり、曲に合わせてパラバルーンを楽しんだりしました。

3月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、味付けのりです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552