最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:265
総数:830057
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

インフルエンザによる出席停止期間について【3月13日(月)より再掲載】

画像1 画像1
校内でインフルエンザの流行の兆しがみられます。季節切り替わる時期は体調を崩しやすい時期でもあります。ご家庭でも「早ね・早おき・朝ごはん」の規則正しい生活リズムや、「手洗い・換気」などの対策の確認をお願いいたします。

インフルエンザによる出席停止期間についてまとめたものをPDFの表にしましたので、ご確認ください。

学校保健安全法ではインフルエンザ発症日(発熱開始日)を0日と数え、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」を出席停止期間と定めています。(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。)

初めて発熱がみられた日を発症日とします。発症した日を0日とし、発症した翌日から1日、2日と数えます。解熱した日は発熱期間に含みます。いったん解熱したあとに再度発熱があった場合は、最後の解熱日で判断します。

少しでも体内にウイルスが残っている期間に他者と接触すると、インフルエンザウイルスをうつしてしまい感染を拡大させることになります。感染拡大を防ぐために、出席停止期間の確認をよろしくお願いいたします。なお、出席停止期間は感染者の兄弟など家族には適応されません。

今年度の学校生活も残りわずかとなっています。子どもたちが元気な笑顔で登校し、しめくくりができるように、校内でも感染症対策をしっかりと行っていきたいと思います。

インフルエンザ出席停止期間早見表PDFファイルはこちらから

治癒報告書はこちらから

3月14日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】思い出 
   
僕の小学校での思い出は2つあります。他にも思い出はたくさんあるのですが、心に強く残っている思い出が2つあります。      

1つ目は、小学校最後のスポーツ大会です。6年生だけでの大会だったので、他の学年も交えて運動会がしたかったです。徒競走や、クラス対抗での綱引きでは、最後なのに自分の中でも納得できない順位になってしまい、少し残念に思いました。ソーラン節では、掛け声が周りに聞こえるように、声をできる限り大きくし、精一杯踊れたので良かったと思いました。

2つ目は、奈良・京都への修学旅行です。まず、1日目の奈良では、奈良公園での鹿へのふれあいや、東大寺、大仏などを見学しに行って、色々なことを学びました。大仏の高さがどれくらいあるのかなど、実際に見て確かめることができました。ホテルの中では、友達と持ってきたもので遊んだり、おいしいご飯を食べたりしたことが心に残っています。2日目の京都では、金閣寺に行ったことが記憶に強く残っています。金色に輝く金閣寺を見て、きれいで大きな姿に感動しました。そして、何より楽しかったのは班で買い物をしたことです。初めて訪れた場所で仲のいい友達と歩き回り、お土産を買うことができて楽しかったです。

このように、僕の小学校生活はとても楽しくて、心に残る思い出になりました。

3月14日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】夢に向かって

私の将来の夢は殺処分される犬猫をゼロにすることです。日本では、約4万頭もの罪のない犬猫たちが人間の都合で殺処分されています。そのことを知って私はとても心が痛み悲しくなりました。

私の家には保護猫から生まれた兄弟猫2匹がいます。この子達は私が小学校に入学する直前にやってきました。それ以来、私にとってただただ可愛いくて、最強の癒やしの塊でかけがえのない存在です。この子達がきっかけで保護猫のことを調べるうちに犬猫の殺処分のことを知り、大きなショックを受けました。

最近では殺処分を無くそうという考えが広まり、活動する政治家や有名人が増え、殺処分される頭数は減ってきています。しかし、ゼロではありません。この状況を変えるために私に何ができるかを考え、大きく分けて3つ思いつきました。

1つ目は獣医になってケガや病気で引き取り手のない犬猫たちを治療して里親が見つかりやすいようにすることです。

2つ目は保護施設を立ち上げることです。野良や迷子の犬猫、その他飼い主がさまざまな事情で面倒を見られなくなった犬猫たちを保護し新しい里親を探すことで、新しい生活をさせてあげたいです。

3つ目は政治家になって、動物愛護や犬猫の飼育に関する法律を作ることです。

この3つ以外にも殺処分をなくす方法があると思います。具体的な手段が見つかったときにすぐに実行できるように、これからもたくさん勉強して様々な経験をし、自分が進める道や可能性を広げていきたいと思います。

3月14日(火) 卒業文集より【6年生】

画像1 画像1
【題】印象に残った修学旅行

わたしは、朝からワクワクで仕方がなかった、ちゃんと荷物が入っているか確認をして「行ってきます。」といつもより大きな声で家を出た。車で友達のお母さんが途中まで送ってくれた。車の中でもワクワクが止まらなかった。そして学校についた。

仲のいい友達と、修学旅行内で楽しみにしている話をいっぱいした。そして行く時間になった。バスの方に向かっていくときも色々考えていた。バスガイドさんに「お願いします」と言ってバスに乗り込んだ。外で色々な学年の先生が「行ってらっしゃい」と書いた紙を持って見送ってくれてうれしかった。バスの中は音楽が流れていて楽しかった。奈良公園について歩いていると、鹿の糞がたくさん落ちていた。雨に鹿の糞の相性は最悪だった。奈良の大仏は迫力満点だった。ホテルへ行く途中任天堂の本社が見えた。ホテルにつくまでは隣の子と下を向いて語尾あてゲームをしていた。想像以上にホテルはきれいで、とても大きかった。部屋について室内を見てみると凄くきれいで、ベッドはふかふかだった。お風呂の時間、1組は一番風呂だった。お風呂はきれいで広く、露天風呂が人気だった。友達に「来てー」と言われて丸い桶みたいなお風呂に入ろうとしたら段差が見えなくてばしゃーんっとなった。ご飯は豪華で美味しかった、夜はよく寝られた。二日目はあっという間だった。カレーが美味しかった。最高の思い出になった。中学校でもこの2日間で学んだことや公共の場でのマナーを活かしたいと思う。

3月14日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日の給食のメニューを紹介します!

クロワッサン、ぎゅうにゅう、ミートボールのトマトに、いちごのミルクゼリーあえ

今日のいちごのミルクゼリー和えは、ミルクゼリーといちごを和えたものです。いちごにはたくさんの品種があります。愛知県では主に「とちおとめ」や「章姫」「紅ほっぺ」「ゆめのか」などが栽培されています。「ゆめのか」は愛知県で誕生した品種です。

3月14日(火) 明日は3月の職員定時退校日です

画像1 画像1
教職員の超過勤務の深刻化が昨今の報道で伝えられています。働き方改革を実現することが、子どもたちと向き合う時間を十分に確保すること、また、教職員が自らの意欲と能力を最大限に発揮し、健康でやりがいをもって働くことにつながると考えています。

本校でも、教育の質の確保、業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。その取組の一つとして、明日3月15日(水)を本校の2月の「定時退校日(16時55分に退校)」とさせていただきます。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています。

3月14日(火) キャリアパスポート【1年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の学級の時間のようすです。この1年間に将来の夢や目標についてかいた文や絵をキャリアパスポートのファイルに閉じる作業を行っていました。すてきな思いやイラストがたくさんつづられましたね。2年生、3年生と毎年夢も一緒に成長していきます。6年生の終わりにはどんなファイルになっているか楽しみですね。

3月14日(火) よみきかせはっぴょうかい【1年2組】

画像1 画像1
1年2組の国語の授業のようすです。「読み聞かせ発表会をしよう」というめあてで、グループごとに読み聞かせの発表をしました。抑揚やジェスチャーをつけて、豊かに楽しく表現することができてすばらしかったです。大きな拍手に包まれてうれしかったですね。
画像2 画像2

3月14日(火) ウイルスを防ごう【1年3組】

1年3組の学級の時間のようすです。ウイルスを防ぐためにはどんなことに気をつければよいか、動画を見ながら担任の先生と確認していました。感染症を防いで、明るく元気に1年生を締めくくれるように、確認したことをしっかりと実践していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) ほしの音楽をつくろう【1年4組】

1年4組の音楽の授業のようすです。けん盤ハーモニカを使って演奏に取り組んでいました。リズムにのってみんなで楽しく「きらきらぼし」を演奏することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 大造じいさんとガン【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の国語の授業のようすです。大造じいさんとガンについて「山場をさがしながら読もう」というめあてで学習を進めていました。「ひきょうなやり方をしたくない」「堂々と戦おう」という大造じいさんの心情についてせまっていきました。

3月14日(火) オンライン学習【5年2組】

画像1 画像1
5年2組の学級活動のようすです。インフルエンザのため学級閉鎖の措置がとられていましたので、クロムブックのクラスルームを使ったオンラインでの学級活動を10時から行いました。

担任の先生と今日の健康状況を確認したり、国語や社会の学習をしたりして楽しく時間を過ごすことができましたね。マスクなしの友だちの笑顔が見られたことはうれしかったですね。元気な様子がよく伝わってきました。インフルエンザの症状がある人はしっかりと体を休めて、早く学校に復帰できるようにお大事にしてくださいね。

3月14日(火) すてきな作品に【5年図工】

5年1組の図工の授業のようすです。紙工作で「ネガポジの世界を表す作品を作ろう」というめあてで作業を進めていました。すてきな作品が仕上がってきましたね。はやくできた子からプログラミングの学習にも取り組んでいました。少しの時間も大切に学びを深め、6年生になる準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 心をひとつに【6年生】

今日の卒業式の練習スナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) 心をひとつに【6年生】

6年生の学年の時間のようすです。学級閉鎖のため2組の席が空いていますが、体は離れていても心はいつも一緒です。立派な卒業式を学年みんなで作り上げようと、1組3組で練習を進めていました。3クラスそろうのは木曜日の予行練習になります。参加する5年生の目標となるようなに最高の姿を見せられるようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火) オンライン学級活動【6年2組】

画像1 画像1
6年2組の学級活動のようすです。インフルエンザのため学級閉鎖の措置がとられていましたので、クロムブックのクラスルームを使ったオンラインでの学級活動を10時から行いました。

担任の先生とお話したり、今後の予定や今日の健康状況を確認したりして、楽しく時間を過ごすことができましたね。卒業までの貴重な日に教室で会えないのは残念ですが、マスクなしの友だちの笑顔が見られたことはうれしかったですね。木曜日から元気に教室で活動を再開できるように、2日間健康に気をつけて過ごしましょう!

3月14日(火) 朝の会のようす【ひまわり組】

ひまわり組さんの朝の会のようすです。1組に集まって健康観察やハンカチなど持ち物の点検、一日の日程の確認などを行いました。今日も笑顔で元気にがんばれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 朝の活動【2年1組2組】

2年生の1組と2組の朝の時間のようすです。算数の計算プリントや1000をこえる数の復習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 朝の活動【2年3組4組】

2年3組4組の朝の活動のようすです。読書や算数の学習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火) 朝の活動【4年1組2組】

4年1組と2組の朝の時間のようすです。社会の都道府県の復習プリントや読書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式(予) 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式(予) 一斉下校10:50 事故けがゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801