最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:200
総数:753320
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/12 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、ししゃもの天ぷらです。ししゃもは、頭から丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。ししゃも2尾には、給食で飲む牛乳の約半分のカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨や歯を作る材料となります、今日は、ししゃもを天ぷらにして食べやすくしてあります。

写真は、6年生の準備の様子です。6年生の教室は、コンテナ室からとても遠いですが、運搬も配膳もとてもスムーズで頼もしいです。茶わん蒸しスープは、具がいっぱいでおいしそう!栄養バランスばっちりです。

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日のあわあわゴッシーさん

給食前の手洗いタイムです。今日もすてきなあわあわゴッシーさんがいました。感染症の広がりが、再び心配な状況になってきました。手洗いは、予防の基本です。しっかり行っていきましょう。
画像1 画像1

7/12 3年生 理科 聞こえる・・・

理科の「音のふしぎ」では、音が出るときや音が伝わるとき、ものがどんなふうになっているのかを調べます。今日は、糸電話をつくりました。説明書を読みながら、必死で作っていました。カップの底に穴をあけて糸でつなげました。片方完成したところで耳に当ててみました。「何か聞こえる・・・」糸電話楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 1年生 音楽 ドレミ

音楽の授業で「どれみにあわせて からだをうごかそう」に取り組みました。「気をつけ」の姿勢の「ド」から始まって、両腕を横、腰、おなか、肩・・・と動かし、最後は「万歳」の姿勢の高い「ド」になります。「ドレミ・・・」と言いながらやってみました。口と体の動きが合わなくて、何度もやってみました。だんだんできるようになると「立ってやりたい!」の声があがり、みんなで立ってやってみました。音程もそろってきました。今度は歌にも挑戦してみたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 見守られて登校

雨の中の登校となりました。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。傘をさして1列で歩くので、多くの班が集まってくる大きな交差点は大渋滞でしたが、上手に声をかけながら導いてくださり、安全に渡ることができました。付き添って歩いてくださる皆様も、広がらないように導いてくださっていました。皆様のおかげで、今日も無事登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

個人懇談会2日目です。本日懇談予定の皆様、よろしくお願いします。雨が予想されます。気をつけてお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11 5年情報児童「4時間授業!」

今日は、懇談会のため、4時間授業でした。給食を食べたら終わりです。下校から15時までは、おうちで勉強を頑張りたいと思います。
画像1 画像1

7/11 6年情報児童「夏休みに向けて・・」

もうすぐ夏休み。
6年生のとあるクラスでは,夏休みのための本を2冊借りていました。
「決まらないよ〜。」などという声もありましたが,友達におすすめの本を聞いて決めていました。長い夏休みになるので本をたくさん読んで,知識をつけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生 やった!当たった〜!

生活科の授業で「みずであそぼう」を学習しています。今日は、容器に水を入れ、的あてゲームをしました。バケツの水から容器に水を入れ、的をめがけて飛ばします。「やった!50点!」と大喜びの子もいました。力加減を工夫しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 算数 どっちが大きいかな

算数の授業で「小数」の学習に取り組んでいます。小数のあらわし方やしくみについての学習が進み、今日は小数の大小について考えました。瀬戸内しまなみ海道の第二大橋と第三大橋の長さが、教科書にかかれています。どちらの数字が大きい?理由は?グループで話し合いをしました。どのグループもたくさんのことばが飛び交っていました。ことばがあふれてくると、自信が出てきました。そのあとの説明も、たくさんの子が手を挙げて発表できました。「考えたことを表現する力」を高められるよう、毎日の授業でトレーニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、鶏とじゃがいものてりてり炒め煮です。今日の鶏とじゃがいものてりてり炒め煮は、奥中学校の生徒が考えた献立です。しょうゆなどで下味をつけた鶏肉とじゃがいもを油で揚げ、調味料と一緒に鍋で炒めて作ります。甘辛い味でおいしく仕上がっています。

写真は、1年生の準備の様子です。1年生の準備がとてもスムーズになってきました。自分たちでどんどん進めていました。配膳が終わると、先生に手指消毒をしてもらい、当番さんが前に出て号令をかけます。暑いけれど、しっかり食べようね!

今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生 家庭科 セミ?風鈴?

家庭科の授業で、「すずしくさわやかな住まい方や着方をしよう」を学習しています。前回の授業で、1階の家庭科室、2階の多目的室、直射日光が当たる教室、カーテンを閉めた教室の気温を測ってみて、気温、湿度、風通しに気をつけることで、心地よく生活できることがわかりました。今日は、効果的な窓の開け方について学習を進めました。そして音にも着目してみました。セミの音(声)は暑そう、風鈴は涼しそう・・・。でも、音の大きさを測ると、セミも風鈴も同じくらいと聞き、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生 みんなの前で発表したよ

外国語の授業で、「What do you want to study?」を学習しています。「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」をめあてに、"want to "や"want to be"の表現を練習してきました。「〜の授業を勉強したい。(なぜなら)〜になりたいから。」の流れで作成した「夢に近づく時間割」(A Schedule for My Dream)を、みんなの前でペア発表しました。スムーズに言えるようにしっかり練習した成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 4年生 理科 身振り手振りで一生懸命に

理科の授業で「とじこめた空気や水」を学習してきました。今日は学んだことを生かして、身の周りにあることと関連づけて考えました。「タイヤに空気を入れたほうが快適に乗れるのはどうして?」「豆腐のパックを重ねても、豆腐がくずれないのはどうして?」について、グループで話し合いました。とじこめた空気や水のことに関して説明するので、話し合いに熱が入ってくると、身振り手振りのジェスチャーが炸裂してきて、話し合いが盛り上がってきました。「今話したことを、すぐノートに書こう!」と、身振り手振りをことばにしていこうと頑張っているグループもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 1年生 算数 たし算すすんで

算数の授業で、たし算を学習しています。たくさん練習して、計算できるようになってきました。学習がすすんだところで、今日のめあては「たしざんのおはなしをつくろう」です。〇+△=□になるお話を作ります。動物にしようか食べ物にしようか・・・、数字は何にしようか・・・考えは無限大です。ウキウキしながら取り組みました。問題の出し合いっこができそうですね。楽しみが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 2年生 ミニトマト楽しみ

2年生がお世話してきたミニトマトの鉢が、懇談会でお持ち帰りとなります。今まで、がんばってお世話してきましたね。これからの成長を、おうちで楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生 あさがおのお世話

1年生は、朝のあさがおのお世話をがんばってきました。たくさんお花が咲いて、先週は色水でお絵かきもしました。おうちでも毎日お世話してくださいね。

保護者の皆様、懇談会の折に、あさがおの鉢をお持ち帰りいただきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生 水やりしっかりしました!

朝登校すると、ホウセンカの鉢の水やりに集まってきました。3日ぶりの水やりですが、昨日の雨もあってホウセンカは元気そうです。花が咲いている鉢もちらほら出てきました。懇談会でお持ち帰りとなります。おうちできれいな花を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 見守られて登校

朝から日差しの暑さを感じます。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただきながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。皆様の黄色い旗でしっかりガードされ、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

本日から3日間、個人懇談会を行います。ご多用のことと存じますが、よろしくお願いいたします。健康チェックカードにご協力ください。なお、お車での来校はご遠慮いただき、徒歩か自転車にて気をつけてお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 1年生 クロームブックつかったよ

クロームブックを使って、学校での生活のアンケートに答えました。グーグルフォームをつかって、アンケートに答える方法を教えてもらってやり方をおぼえると、どんどん上手に使えるようになっていきました。クロームブックの片づけ方や、使った後に手を洗う約束なども、バッチリ身についていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 1年生 みずあそびでなつをたのしみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備した容器に水を入れて、的をねらって遊ぶ水遊びをしました。暑い夏に、水を使う遊びに夢中になり、楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252