「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

稲付初午祭り

2月5日 日曜日 普門院にて
行われた稲付初午祭に行ってまいりました。
餅ねり唄、餅搗き唄に合わせて、
餅ねり、餅搗きが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(日) 今週の予定(2/6〜10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は、2階中央階段付近に掲示されている「書き初め」「書写」の作品です。

 左の写真は、校内書き初め展で、金賞を受賞した作品です。
 右の写真は、北区中学校書き初め席書会で受賞した作品と区展に出展された作品、有志で書いてくれた作品です。

素晴らしい作品が掲示されています。

--------------------今週の予定---------------

□2月6日(月)
○全校朝礼
○5組卒業生を送る会リハーサル
○5・6校時:全国学力・状況調査「話すこと」事前検証

□2月7日(火)
○4時間授業(2・3カット)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□2月8日(水)
○4時間授業(3カット)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□2月9日(木)
○平常授業
○部長会

□2月10日(金)
○平常授業
○2年生領域診断テスト
○私立校入試(始)
○週番引継
              副校長:井上 隆

2月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
大豆ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 煮びたし かきたま汁

『節分』について

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目である立春の前日に、悪い物を追い払う行事です。

二十四節気において立春は新年のはじまりにあたり、前日の節分は大晦日の役割があるため、邪気を払い一年間の無病息災を祈願します。

節分では災いや邪気は「鬼」に見立て、豆をまくことで追い払い、福を呼び込みます。
昔から、豆には生命力と魔除けの力を持っていると考えられていました。
また、語呂合わせで魔を滅するという意味で「魔滅(豆)」を用いるとも言われています。

他にも、節分には魔除けとして「柊いわし」を飾る風習もあります。
焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、家の門に飾ります。
いわしの強いにおいが、鬼を寄せ付けず追い払ってくれるという意味合いがあるそうです。

今日の給食は、大豆を使った炊き込みご飯と、いわしをかば焼きにして提供しました。

栄養士 橋本

紙漉き体験2

世界に一つだけの
自分で作った紙ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業の続きです、、、、

 グループ活動後、各班から発表がありました。

 分類の方法として「底面の形」「面の数」など・・・・が発表されました。
 
 その中で、「断面図の形」で分類している班もありました。

 空間図形は、平面で想像がするのが難しいですが、いろいろな見方・考え方が発見できた授業でした。

写真上・中:グループで自分の考えを発表している様子
写真下:発表の様子

          副校長:井上 隆

2月3日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組の数学の授業の様子です。

 本時は、空間図形の1時間目でした。
「7つの立体(空間図形)を分類するとき、どのような分類の仕方があるのか?」
が課題について、きたコンを使って分類し、個々で先生のきたコンに提出していました。

 その後、グループで分類の仕方を発表しあい、様々な分類方法を共有することができたようです。

 本日は、支援員(パワーアップ講師)の先生だけでなく北区教育委員会からも授業観察に訪問されていました。

写真下:分類したデータが先生のCPに集約され、スクリーン映し出されています

             副校長:井上 隆

紙の博物館2

紙すき体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙の博物館

紙の博物館の見学です。

紙の博物館

紙の博物館の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合

お昼後、一度全員集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食3

Bチームは中華です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食2

ボリューム満点です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

昼食場所に到着です。
電車も見えるレストランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛鳥山博物館

生徒たちは、館員の方の
説明を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋沢栄一キャラクター前で

渋沢栄一のキャラクターの
前でポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛鳥山博物館

中里貝塚について説明をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パークレール

飛鳥山パークレールに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組校外学習

5組校外学習です。
飛鳥山博物館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 牛乳 ポテトサラダ 果物(りんご)

『ふじりんご』について

今日のりんごは、青森県から届いた「ふじ」という品種のりんごです。

ふじりんごは、国内での生産量第一位の日本で最も栽培されているりんごです。
甘み・酸味・歯ごたえのバランスが良く、蜜もたっぷり入ることから人気があります。
今日届いたものも、蜜が入った甘くておいしいりんごでした。

青森県は、国内のりんごの約6割を生産しており、ふじりんごの生まれ故郷でもあります。
「ふじ」という名前は、日本一の山、富士山のようにみんなから愛されるりんごになってほしい、という願いをこめて名付けられたそうです。
今やその人気は、日本を飛び出し世界にも広がっています。

栄養士 橋本

2月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
きつねうどん 牛乳 野菜のさっぱり漬け キャラメルポテト

『きつねとたぬき』について

甘辛く煮た油揚げをのせたうどんを「きつねうどん」と言います。
これは、油揚げがきつねの好物とされていることに由来します。
また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているから、とも言われています。

きつねは、神様の使いと考えられていて、昔から稲荷神社には油揚げをお供えしていました。
毎年、初午(はつうま)の日には、全国各地の稲荷神社でお祭りが行われ油揚げを使った「いなり寿司」が奉納されます。(今年は2月5日です)


関東地方では、揚げ玉をのせたうどんやそばを「たぬき」と呼びます。
きつねうどんが先に存在していたので、その対になるたぬきが名称として使われたという説や、揚げ玉は天ぷらの種がないことを表す「たねぬき」から、たぬきになったなど、諸説あります。

栄養士 橋本

最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211