ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

無限の可能性

3年生の書き初めの題は「無限の可能性」です。
授業で書き初めの練習が始まりました。
授業では上手に書くためのポイントが説明されました。
何度も練習して素晴らしい作品を仕上げてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「書くこと」に強くなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語では「書くこと」に強くなろうということで授業を行いました。
ノートに英文の答えを書き、黒板にも書き、何度も何度も「書くこと」を繰り返しました。
入学試験では、書かなければ得点になりません。
3年生の皆さん、「書くこと」に強くなってください。

気圧について学ぼう

2年生の理科では、気圧についての学習をしました。
ヘクトパスカルという気圧の単位や台風は数字が小さいほど大きな台風であることを学びました。
また快晴の時と雨の日では、気圧が大きく違うことも学習しました。
これから天気予報を見るときにますます興味が持てることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

白河コミネスで熱演しました

画像1 画像1
吹奏楽部の皆さんは、白河コミネスで素晴らしい演奏をしました。
お疲れ様でした。

吹奏楽部出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の皆さんが、アンサンブルコンテスト県南支部大会に出発しました。
大会会場は白河コミネスです。
素晴らしい演奏を期待しています。

歴史カルタで偉人を覚えよう

6・7組の社会では、偉人を覚えることに挑戦しています。
今日は歴史カルタを使い、楽しく学習しました。
生徒たちは「徳川家康」「卑弥呼」などの名前をすらすらと発表することができました。
「これからもっとたくさん覚えるぞ」と意気込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のアンサンブルコンテスト県南支部大会に向け、吹奏楽部の皆さんが本日の昼休みに発表会を行いました。
管打楽器八重奏を聴き、全校生がうっとりとしました。
明日の白河コミネスでの発表、頑張ってきてください。

生徒会専門委員会

本日、放課後、生徒会専門委員会が開かれました。
今までの活動の確認や各委員会でこれから取り組む活動についての話し合いを行いました。各委員会ともSDGsと関連させて活動していますので、タブレットを活用してSDGsについて調べた委員会もありました。
これからも充実した活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JA共済福島県小・中学生書道及びポスターコンクール特選おめでとう

JA共済福島県小・中学生書道コンクールで特選を得た押山さんと同じくポスターコンクールで特選を得た坂田さんです。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

県造形作品秀作審査会特選おめでとう

県造形作品秀作審査会で6名の生徒が特選を受賞しました。
2年生の佐々木さん、柳川さん、渡辺さん、吉田さんと3年生の坂田さん、遠藤さんです。
おめでとうございます。
なお市造形展では56名の生徒が特選を受賞しました。
画像1 画像1

受賞報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、給食時のお昼の放送で、受賞報告会を行いました。
本日、受賞報告を行ったのは、相楽旗争奪杯で団体で2位になった女子剣道部の部長の星さん。
県造形作品秀作審査会で特選に輝いた6名の生徒の代表である遠藤さん。
JA共済福島県小・中学生書道コンクールで特選を得た押山さん。
そしてJA共済福島県小・中学生ポスターコンクールで特選を得た坂田さんです。
おめでとうございます。

比を使って問題を解こう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では、図形の問題に取り組んでいます。
今日は三角形の辺を求めるために比を使って問題を解きました。
条件を整理し、順を追いながら難しい問題にも果敢に取り組んでいました。

フュージング箸置きを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術では、箸置きを制作しています。
今回はガラスフュージングというやり方で行っています。
完成した箸置きを手本にしながら、班で協力して制作に取り組んでいました。

書道に挑戦

6、7組の国語では、書道に挑戦しています。
今日は自分の名字や名前に使われている漢字を半紙に書きました。
手本をよく見て、集中して書く姿がたいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯飲みが届きました

1年生が学習旅行で作った湯飲みが届きました。
上手に仕上がっています。
これからそれぞれの生徒に渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹取物語を読み、感想をまとめよう

1年生の国語は竹取物語を学習しています。
今日の授業では、あらすじを捉え、感想をまとめました。
生徒一人一人が自分の感想を上手に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

富国強兵と殖産興業について学習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会では、明治時代の政策である富国強兵と殖産興業について学習しました。
富国強兵とは、明治政府が経済の発展と軍事力の強化によって近代的な国家をめざした目標です。富国強兵を実現するための手段として進められた政策の1つが殖産興業です。
そのことについて、2年生はしっかり学習していました。

エネルギーの量を測定しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、エネルギーについての学習をしています。
今日の授業ではエネルギーの量の量の測定の仕方について学びました。
ジュールという単位を使って、エネルギーの量を表わすということの説明がありました。
しっかりと覚えましょう。

活火山について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、世界最大の活火山、ハワイ・マウナロア火山が38年ぶりに噴火したという報道がありました。
1年生の理科では、ちょうど活火山の学習をしています。
今日の授業では、火山が噴火する仕組みを学習し、動画を見て実際に火山が噴火する様子を確認しました。
迫力のある動画であったため、驚いたという生徒がたくさんいました。

剣道

2年生の女子の体育は、今日から剣道の授業が始まりました。
今日は防具のつけ方を行いました。
剣道部の生徒が先生となり、みんなに教えました。
上手な教え方だったので、全員しっかりと防具をつけることができました。
剣道部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日・部休日
3/21 春分の日
3/22 各学年集会
3/23 修了式・教室移動・小学校卒業式
3/24 学年末休業〜3/31・新入生テスト・販売
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072