ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

よりよい冬休みにしよう

1年生の学級活動では、冬休みの計画を立てました。
教師から冬休みの注意点などの説明を聞き、宿題の確認をしました。
計画通りによりよい冬休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

円周角の応用

3年生の数学は円周角を学習しています。
今日の授業では「円周角の定理の逆」という問題に取り組みました。
生徒たちは今、持っている知識を活用して、問題を解こうと努力していました。
入試には応用問題も出題されますので、必ず解けるように教師に質問しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)

本日、3年生は冬休みに向けての学年集会がありました。
受験が近づいてきているので、学習担当からは学習に計画的に取り組むようにという話がありました。また進路担当からは今後の入試のスケジュールなどの説明がありました。
希望の希望の進路を実現するために、今日あった話の内容を忘れず、よりよい冬休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

証明してみよう

2年生の数学は図形の証明問題に取り組んでいます。
今日の授業では「2組の対角がそれぞれ等しい四角形は平行四辺形である」という問題を解きました。
細かくステップを踏み、順を追って条件をノートに書き込むことが解くためのコツであるという説明がありました。
今日、学習したコツをしっかり身に付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権作文入賞おめでとうございます

画像1 画像1
本校から3名の生徒が人権作文コンクールで入賞しました。
宇川さん、坂田さん、石澤さんです。
おめでとうございました。

受賞報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、給食時に受賞報告を行いました。
みんゆう新聞感想文コンクールで入選になった飯塚くん、アンサンブルコンテスト県南支部大会で銀賞を得た吹奏楽部部長の山口さん、冬季バレーボール選手権大会の3部で3位となったバレーボール部部長の米澤さんが全校生に受賞の喜びとこれからの抱負を発表しました。
入賞おめでとうございました。

新たな目標

2年生の国語は書き初めに取り組んでいます。
「新たな目標」これが今年の2年生の題です。
何度も真剣に練習する2年生の姿がたいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図形の移動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学は図形の移動を学習しています。
「対称移動」「回転移動」をまず学び、学んだことを活用して実際に図形を移動させました。今日の授業では、タブレットを使いました。指で図形を動かしながら、教員が提示したたくさんの問題に取り組むことができました。

物理の基本を学ぶ

3年生の理科は滑車を使った仕事を例に物理の基本を学習しました。
物理は高等学校に行っても学習します。
基本の部分をしっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おくの細道の冒頭部分を暗記しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は松尾芭蕉のおくの細道を学習しています。
俳句の有季定型を確立したこの松尾芭蕉の名文の冒頭の部分を3年生はペアになり暗記しました。
「月日は百代の過客にして行きかう年もまた旅人なり〜」というところです。
名文ですので、しっかりと覚えましょう。

2年生学年集会

本日、2年生は2学期の反省とよい冬休みにするために学年集会を行いました。
まず学年委員長の菅野くんから2学期の反省がありました。
その後、学年主任、生活指導担当、学習担当から話がありました。
2学期の反省をしっかりして、よい冬休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学年集会

1年生は、5校時目に学年集会を行いました。
学年主任から2学期の思い出や反省がまず述べられました。
学習担当からは冬休みの宿題や学習の仕方が説明されました。
生活指導担当からは安全に楽しく冬休みを過ごすためのポイントが話されました。
しっかり計画を立てて、よい冬休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより22発行しました

学校だより22を発行しました。今回はアンサンブルコンテスト県南支部大会、ふくしまを十七で奏でようふれあい事業表彰、各受賞の記録が記載されています。
ぜひご覧ください。

剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の女子体育は剣道を行っています。
今日の授業では、実際に防具をつけて、胴打ちの練習を行いました。
剣道部の皆さんが模範を見せて、それをまねて行いました。
戦う競技ですが、みんな笑顔で剣道に取り組みました。

ふくしまを十七で奏でよう絆ふれあい支援事業表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ふくしまを十七で奏でよう絆ふれあい支援事業表彰式が行われました。
本校1年生の猪狩くんとお母さんの作品がふるさと部門で優秀賞を受賞しました。
ふるさと部門には1万点があり、その中から優秀賞5点に選ばれたそうです。
おめでとうございます。作品は学校だより22号に掲載されています。
ぜひご覧ください。
また明健中からたくさん応募があったということで学校賞も受賞しました。
学校代表として3年生の村越くんが賞状を受け取りました。

不言実行

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は書き初めの練習をしています。
題は「不言実行」です。文句などを言わず、黙々とすべきことを行うことという意味です。
黙々と練習する姿が素晴らしかったです。
よい作品を仕上げてください。

消費者を守る法律

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科では、消費者を守る法律を学習しました。
特にクーリング・オフ制度について今日の授業で学びました。
クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。
これから社会に出て行く若者にとって必要な知識だと思います。しっかり覚えましょう。

富久山町サポートチーム

12月15日(木)、本校図書室で富久山町サポートチーム12月例会が行われました。
学校関係者、警察関係者、地域の防犯や交通事故防止に携わる方々で富久山地区の小中学生の安全を守ることを目的に話し合いを行いました。
話し合いの中で、小中学生の交通事故防止と正しいスマートホンの使い方を指導していくことが確認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢詩を読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では漢詩を学んでいます。
「起承転結」という構成法で作られている漢詩です。
表現技法や韻のふみ方など漢詩に使われている工夫も学習しました。
唐の時代の人々の思いも2年生はしっかりと読み取っていました。

魔王を鑑賞しよう

1年生の音楽ではシューベルト作曲の「魔王」を鑑賞しました。
静かに音楽を聴き、しっかりと曲の特徴を捉えました。
クラッシック音楽の音色を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日・部休日
3/21 春分の日
3/22 各学年集会
3/23 修了式・教室移動・小学校卒業式
3/24 学年末休業〜3/31・新入生テスト・販売
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072