登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【5年】霧箱で放射線の飛跡を観察中!

画像1 画像1
画像2 画像2
霧箱の中の放射線の飛んだ跡(飛跡)を観察中です
じっくり観察しながら、スケッチしています

アルファ線とベータ線の飛跡の違いも
観察しています!

【5年】実験室に移動しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、どんな実験が始まるのでしょうか
ワクワク!

【5年】環境創造センターでの学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
福島県環境創造センターでの学習が始まりました
みんな集中して、担当の先生のお話を聞いています

【4年】2学期も目標をもって!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、1週間です!
一回り成長した姿が様々な場面で
みられています。

まずは始業式に臨む姿がすてきです。
リモートではありましたが、一人一人
がよい姿勢で臨めました。

1学期にチェンジしたことをみんなで
交流した後、2学期のめあてを考えました。

また、理科の学習ではヘチマを
一生懸命観察していました!

さあ、2学期も一人一人がどんなチェンジを
見せてくれるのかが今から楽しみです!

【1年】一年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科『10よりおおきいかず』
生活科『なつがやってきた』

算数の学習では、10より大きい数の数え方を学習しました。一年生でもタブレットを活用しながら、柔軟に自分の考えを表現する姿に感心しました。

生活の学習ではしゃぼん玉遊びをしました。どうすればもっと楽しくなるか、みんなで考えを出し合いながら、さらに活動を工夫していきます。

【6年】プログラミングwithペッパー 前編

8/30(火)

今日からソフトバンク株式会社の方をお招きして
2週に渡りプログラミング学習を行います!


テーマは…
「ペッパーくん はじめてのおつかい」


今日は
「そもそもプログラミングとは?」
「進める上での手順は?」
という内容が中心でしたが、

子どもたちは
実際にプログラミングを打ち込むことより
あらかじめストーリーや台本を考えることの
重要性を学んでいました。

実際に自分が
プログラミングされたかのように
「ここは何度回転だよ!」
「いや正面がこっちになるから…」
など動きながらやりとりをしていました。

明日は中編です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】友達と一緒って楽しいな!!

2学期が始まり、友達と一緒になって
タブレットを使いながら学習をしたり、
外で思いっきり遊んだり、
おいしい給食を食べたりしている中で、

「やっぱり学校って楽しいな!」
「友達と一緒に学習するから楽しいね!」

そんな声が聞こえてきます。

友達と一緒だから楽しいな!
を2学期もたくさん感じていきたい2年生です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】元気いっぱい2学期スタート!

2年生、新しいお友達も増え、
37名、2学期も元気いっぱいスタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 図工科の授業の様子!

画像1 画像1 画像2 画像2
『おはなしからうまれたよ』

好きな本の好きな場面を選び、
思い描いたイメージを加えて絵で表しました!

初めに絵本係が絵本の読み聞かせをして、
そこからみんなでどうやって進めていくか確認したあとに、
みんな意欲的に取り組むことができました。

【6年】来てほしくない本番に向けて

8/29(月)

今日は予告なしの避難訓練でした。

放送をよく聞いて、避難経路を確認してから
すばやく避難することができました。

放送での全体会を終えて
担任が教室へ戻ると

よかったところや反省点など
班ごとに話し合っていました。
(自分たちで始めたようです)

「話し声が少ないのはよかったよね。」
「整列の時、ちょっともたついていたかな。」
「緊急だから整理整頓は後でもいいと思うんだけど…」
「あーうんうん、なるほど。」

課題意識をもって
真剣に話し合うことができました🙂


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】夏休みの思い出!

画像1 画像1
国語の『こんなことあったよ』の学習で、
夏休みの絵日記を友達と紹介し合いました。

『ひとことかんそう』で、友達とよいところを伝え合う活動では、
嬉しそうに何人もの友達と感想を交換していました。

この学習を2学期の作文の学習に活かしていきます。

【音楽部】演奏を終えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ダン・ダン・ダン・・・・・!(余韻)



最後の三つの音と、無音の一小節。


3年ぶりの会場審査となったTBCこども音楽コンクール。

「10時48分」

わたしたちは、この時刻に

ベートーヴェン作曲、交響曲第1番の第1楽章を演奏しました。

写真は、リハーサルの様子と演奏後の様子です。



直前のリハーサルでは、校長先生からいただいた「集中」の言葉を

最後に確認し、ステージに上がりました。


「わくわく」も「どきどき」も漂うステージ袖。

今年度もいろいろな制約がある中、ここまで来ることができました。



今日は終わりではなく、「節目」


子どもたちは、

講師の先生方、そして保護者の方々に細やかな心配りをいただき、

見守られ、ほどよい緊張感の中、堂々とした姿で本番にのぞむことができました。


これからもっと素敵な音楽になっていくのかと思うととても楽しみです。



全校生の皆さん、応援ありがとうございました。

保護者の皆様、そして応援してくださったすべての皆様、

ありがとうございました。

皆さんのおかげで、子どもたちは全力で演奏することができました。

そして、一人一人の頑張りに拍手!!!


今後も私たちの音楽がたくさんの方々に聴いていただけるよう、そして、

いい音楽を目指して邁進していきたいと思います!

ありがとうございました。








【音楽部】守護神現る!?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝練に金透ベストを着た、
ものすごく有名なあの方が現れました!
なかなかの険しい表情!

登校して、彼の姿に興味津々の子どもたち!

練習、そして会場にももちろん同行!


彼の名は、「ベートーヴェン」!!


平成から令和へつながった先輩達からの贈り物。


これからも私たちの活動の守り神として

大切にしていきます!!

【音楽部】演奏を終え、無事に帰校しました。

特設音楽部のみなさんは、
TBCこども音楽コンクール会津地区大会での演奏を終え、
無事に帰校しました。

現地で演奏を聴いた方の話によると、
ステージで素敵な演奏を披露することができたとのことです。

コンクールの結果は、
明日お昼頃、TBCこども音楽コンクールのホームページ上で発表されます。
東北大会への扉が開かれることを心から願っています。

さて、今日はゆっくり休んで、
明日元気に登校できるように願っています。
そして、みんなで発表を待ちたいと思います。

心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部現地レポ】とどけ 金透魂!

画像1 画像1
これまでの練習の成果を出し切って
金透魂のこもった演奏を
響かせることができました!
たくさんの応援を
ありがとうございました!

【音楽部現地レポ】TBCこども音楽コンクール福島地区大会へ!

いよいよTBCこども音楽コンクール
福島地区大会の日となりました。
これまでの練習の成果を発揮して、
最高の演奏ができるように、
頑張ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【環境】素敵な生け花です!

第2学期の始業式の前日、
お忙しい中にも関わらず、生け花クラブの講師の先生が、
職員室前の廊下に花を生けにご来校くださいました。

いつも、金透小のことを気にかけてくださって、
ありがとうございます。

職員室前が、とても明るく素敵な雰囲気になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【始業式】低学年、各教室の様子

1年、2年1組、2年2組の始業式での様子です。

各教室ともに、
しっかりとした態度で式に臨んでいました。

2学期での、子どもたちの成長が、とっても楽しみです(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【始業式】第2学期の始業式が行われました!

8月25日(木)第1校時に第2学期の始業式を実施しました。

新型コロナウイルス感染症の感染者が急増している状況から、
体育館への入場は6年生のみとしました。
その他の学級は、各教室にてオンラインで式に参加しました。

なかなか、終わりが見えない感染症。
2学期も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽部】出発式!

いよいよ、喜多方に向けて出発です!

みんなで心をひとつに、素敵な演奏を!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了証書授与式 弁当の日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292