ようこそ河内小学校HPへ

5・6年生もスタディサプリ運用開始

 3校時に,5・6年生もスタディサプリの会員登録を済ませ,早速使用を始めました。5・6年生のドリルには動画による講義も入っており,わからないときは動画を見て学び直しをすることができる優れものです。今後,授業で活用し,使い方に慣れましたら,家庭への持ち帰りをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタディサプリ運用開始

 昨日研修を受け,運用ができるようになったタブレット端末ドリルアプリのスタディサプリですが,早速運用を始めました。1・2年生は2校時に会員登録を済ませ,早速ドリルに挑戦。各自のペースで次々進めるため,楽しくドリルに挑戦していました。まだ,ログインが難しいので,なれてから,自宅でも行うようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修

6月より郡山市立学校において、オンライン学習教材「スタディサプリ」が導入されます。これは、子どもたちが学校の授業や家庭学習で、タブレット端末等から利用するものです。動画視聴をすることもでき、子どもたち一人一人の習熟度に合わせた学習ができる内容となっています。
今日、放課後の時間、教職員向けのZoom研修がありました。担任の先生方がスタディサプリの使い方を学びました。今後、まず授業で活用を図っていきます。その後、タブレットの持ち帰りと、家庭でのスタディサプリ使用につなげていきます。
詳しくは明日配付のお知らせをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハの幼虫がさなぎに…

 3年生の理科では、以前お知らせしたように「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウをたまご、幼虫、さなぎ、成虫を育て成長の様子を観察してきました。現在は、アゲハを飼育していて、幼虫からさなぎへと変身している最中です。2枚目の幼虫も動かなくなってきたので、間もなくさなぎへと変身しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5年生の国語の学習は、金曜日に引き続き「和語・漢語・外来語」の学習でした。同じ漢字でも、「生物」は漢語では「せいぶつ」、和語では「なまもの」、「風車」は漢語では「ふうしゃ」、和語では「かざぐるま」となることから、使い分けについて学習していました。
 6年生の国語の学習も、金曜日に引き続き「文の組み立て」でした。主語が二つある文を2つの文に分け、文の意味について確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3・4年)

 4年生の算数は、180度より大きい角の大きさでした。子供たちは分度器を使いながら、がんばって角度を求めていました。
 3年生の算数は、繰り下がりのある引き算で、1000-265の筆算に挑戦していました。3年生で学習した内容をもとに見事正解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ふしぎなたまご」

 1・2年生の教室の前の掲示板に、金曜日の図工で描いた「ふしぎなたまご」の作品が飾られていましたので、紹介します。上の写真が2年生、下の写真が1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより16号をアップしました

昨日配布しました「学校だより16号」をホームページにアップしました。
学校だより16号

稲の成長観察

 5月11日に田植えをしたバケツ稲。本日、5・6年生が観察し、どのくらい成長したかを物差しで測ってみると、倍以上に成長していました。稲が順調に成長していて安心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半日訪問(1・2年)

 今日は,市教育委員会の半日訪問で,授業を参観してもらいました。
 1・2年生の授業は図工で,「ふしぎなたまご」をクレヨンで描く授業でした。互いに工夫しながら,思い思いのたまごから生まれた世界を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半日訪問(6年)

 6年生の授業は,国語の「文の組み立て」の授業でした。文には,主語と述語が2つずつ入ってる文もあることを学習していました。6年生もタブレット端末のロイロノートを使って,互いの考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半日訪問(5年)

 5年生は国語で,「和語・漢語・外来語」の授業でした。和語は日本の言葉で,漢語は中国から入ってきた言葉,外来語は外国から入ってきた言葉であることを確かめた上で,いろいろな言葉を和語と漢語と外来語に分けていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

半日訪問(4年)

 4年生は,道徳の「友だちが泣いている」という授業でした。タブレット端末のアンケート機能を使い,それぞれの考えをグラフで表示し確認したり,登場人物になったつもりで考えを伝え合ったりして,考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

半日訪問(3年)

 3年生は国語の「段落とその中心をとらえて読み,感想を伝え合おう」の授業で,「コマを楽しむ」の文章を読んだ感想の交流でした。それぞれの感想をタブレット端末のロイロノートの共有機能を使って交流し,それぞれの感想の違いに気づくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏に向けて

夏に向けて、用務員さんが花壇の整備を進めています。夏の花へ苗を順次植え替えしています。7・8月ごろの見頃が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6年生の3校時目は租税教室でした。関税会の吉田さんを講師に迎え,税金についての話を伺いました。
 日本にある税金の種類は,消費税,酒税,自動車税,所得税など約50あることを教えてもらった後,「マリンとヤマト不思議な日曜日」というアニメを見て税金の必要性について学びました。アニメを鑑賞した後は,全員が「税金がないと困る」と答えていました。
 その後,「くらしと税金」というリーフレットを使い,小学生一人に一ヶ月でかかる税金が約73,800円で,6年間では約531万円かかることから,税金をかけた分しっかり勉強してほしいという話がありました。
 最後に,1億円の見本を持つ体験をし,1億円の重さを感じていました。とても勉強になる「租税教室」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本葉が出たよ

 5月19日に芽が出たことをお知らせした1年生のアサガオと2年生のミニトマトですが,本日観察してみると,ともに本葉が出ていました。これからはどんどん大きくなるので,よく観察してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動

 今日はクラブ活動日。運動クラブは腰に専用の布をつけてのしっぽ取りゲーム。基本は鬼ごっこなので,かなりの運動量でした。
 家庭クラブは,手縫いでのランチョンマット作り,前回から作っていたので無事完成。出来上がったものを見せてもらいました。
 工作クラブは,ペン立て作り。思い思いのペン立てを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は,グリーンピースご飯,鯖の照り焼き,カブとキャベツの醤油漬け,具だくさん味噌汁でした。グリーンピースご飯が苦手な子がいるかもと思い,校内を回ってみましたが,どの学級もよく食べていました。おいしい給食,ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259