ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で,新しく学習した漢字「村」「白」などの練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逢瀬地区市民文化祭

 本日、逢瀬公民館において、逢瀬地区市民文化祭が開催されています。今日は、表彰式と発表会が行われました。
 表彰では、河内小学校が「明るいまちづくり花いっぱいコンクール」において、優秀賞を頂きました。また、「明るいまちづくり標語コンクール」と「第40回『少年の主張』コンクール」の表彰も行われ、本校児童も表彰されました。
 その後、「少年の主張コンクール入賞作品の発表会」が行われ、本校では4年のEさんが一番手として「いいところいっぱい逢瀬町」を発表しました。自分が住んでいる逢瀬町が大好きだということがとても伝わる素晴らしい発表でした。
 この逢瀬地区市民文化祭は明日13日まで開催されています。河内小の児童作品はもちろん、多田野小や逢瀬中の児童生徒作品、さらには逢瀬地区の様々な団体の作品が展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、納豆、野菜炒め、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳でした。今日の給食は「ザ・日本の朝食」という献立でした。
画像1 画像1

みつけた

 4時間目が終わると同時に,4年生が,「校長先生みてください」と蝉の抜け殻を見せてくれました。いつ羽化したのでしょう。秋に羽化した蝉の抜け殻でしょうか。11月に蝉の抜け殻を見つけられる目と感性,素晴らしいと感じました。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の1校時は算数で、「順序よく整理して調べよう」の並び方の続きを学習していました。昨日、4人の並び方は24通りではないかという意見で結論は出ていませんでしたが、本時で24通りであるということになりました。その後、樹形図についても学習した後、タブレット端末のスタディサプリを使って、補充の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は算数で、今日から「平均」の学習に入っていました。量の違う5つのジュースの平均をどうしたら求められるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の1・2校時は図画工作で、木版画をつくっていました。すでに三角刀を使って線彫りを終えている児童が多かったので、今日は丸刀を使って大きく白くしたいところを彫っていました。彫刻刀を使い始めて3時間目ということもあり、かなり彫刻刀に慣れてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1・2校時は図画工作で、先週に引き続き、「まどからこんにちは」を作っていました。それぞれの思いをそって、飾りつけをつくったり、貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン、花野菜のクリーム煮、コーンサラダ、オレンジ、牛乳でした。
 花野菜(かさいるい)とはブロッコリーやカリフラワーなどのことで、2つとも今日のクリーム煮に入っていました。ついでに、トマト・ナス・キュウリ・スイカ・イチゴ・ソラマメ・えんどう・大豆は果菜類、キャベツ・白菜・青菜は葉菜類、大根・人参は根菜類というように分類されるそうです。
画像1 画像1

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は道徳で、「いじめをなくすために(公正公平)」を学習していました。宮本亜門さんの書いた「いやだって気持ち、かっこいい」と増田明美さんの書いた「できる方法で助けてあげて」の2つのメッセージを読み、どんなことを感じたか、意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、まとめに入りました。「筆順と点画のつながり」「三つの部分の組み立て方」「用紙に合った文字の大きさと配列」など、今まで学習してきた内容のまとめの学習でした。今日は硬筆で、一つ一つ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、それぞれことわざについて調べ、ことわざの本を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は国語で、「海老根和紙」について調べたことをまとめていました。順調にまとめ、もう少しで仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「おもちゃずかん」づくりの仕上げをしていました。それぞれいくつかのおもちゃのつくり方を書き、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、今日から「おかゆのおなべ」の学習に入っていました。それぞれ読みながら、登場人物などの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動見学会(家庭クラブ)

最後は家庭クラブです。4〜6年生が作ったクレープとコースターをいただきました。みんな、クレープを美味しく食べました。3年生は、見学を通して、来年へイメージをふくらませることができました。4〜6年生は、とても優しく3年生に接する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学会(運動クラブ)

次は運動クラブです。一緒に「ケードロ」しました。みんな体育館を元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学会(図工クラブ)

今日の6校時、3年生がクラブ活動を見学しました。まず、図工クラブです。お兄さん、お姉さんから、色々な折り紙のおり方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、いり鳥、笹かまと野菜の和え物、カツオ手作りふりかけ、牛乳でした。美味しい和食のメニューでした。
画像1 画像1

秋を探しに 1・2年 2

1・2年生は、紅や黄に染まった逢瀬公園で、どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどたくさんの秋を見つけることができました。みんな、にこにこ笑顔でいっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259