ようこそ河内小学校HPへ

今日の授業(3年)

 3年生の1校時は国語で、「たから島のぼうけん」に入っていました。これは、教科書にある宝の地図を手掛かりに、自分で登場人物やストーリーを考えて物語づくりをするという活動です。今日は、登場人物のプロフィールを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより39号をアップしました

 15日に配付しました「学校だより39号」アップしましたので、ご覧ください。
学校だより39号

今日の給食

 今日の給食の献立は、あさか舞100%ご飯、魚のかば焼き、キャベツのおひたし、さつま汁、牛乳でした。今日も地産地消献立でしたが、ご飯は郡山が誇るブランド米「あさか舞」でした。とてもおいしく、いつも以上に給食がはかどりました。今日も食材の多くが県内産でした。
画像1 画像1

放射線教育講座(5・6年)3

 4校時は、鳥取大学の北 実(きた まこと)先生とオンラインでつないで、お話を聞きました。内容は、
1 校庭で測った数値は何か。
2 単位μ㏜/hは何と読むか。
3 ㏜は何を表すか。
4 1時間当たりの放射線は、場所によってどのように違うか。
等でした。驚きだったのは、河内小の空間線量が0.068μ㏜/hだったのに対し、北先生がいる鳥取大学の空間線量が0.108μ㏜/hと鳥取大学の方が高かったことでした。除染によって、福島県内の空間線量が下がったことが分かりました。
 最後の質問コーナーでは、人間に危害を与える放射線量についての質問が出され、北先生からは年間1m㏜以内の方がとされているという話がありました。
 とても学びがいのある放射線教育講座となりました。鳥取大学の北先生、そして環境再生プラザの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育講座(5・6年)2

 早速一人一人校庭の放射線量の計測をし、校庭の地図の中に放射線量を記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線教育講座(5・6年)1

 今日の3・4校時に、5・6年生の放射線教育講座を行いました。3校時は、校地内の放射線の測定でした。一人一人に放射性測定器が渡され、環境再生プラザの方から使い方を習い、決められた地点の放射線を計測していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は英語で、「The Story of the Three Little Pigs(三匹の子ブタ)」の絵本の読み聞かせを英語を行ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は理科で、「太陽の光を調べよう」の、実験を校庭でしていました。今日の実験は、鏡で反射させた太陽の光を重ねた時と重ねないときの様子や温度について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

4年生の1校時は書写で「はす」の練習をしました。「は」と「す」にある結びの書き方を学習した後、結びを書くときは、筆を軽く浮かせて書くことを意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、けんちんうどん、ニラとえのきの和え物、ふかしいも、牛乳でした。今日の給食も、地産地消献立で、食材の多くに県産品が使用されていました。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は書写で、毛筆で「感謝」の練習をしていました。今まで学習してきた「筆順と点画のつながり」や「三つの部分の組み立て」、そして中心線を意識して書くことがめあてでした。それぞれめあてを意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5年)

 5年生の2校時は道徳で、「すれちがい(相互理解・寛容)」でした。一緒にピアノに行く約束をしたえり子とよし子。急な用事が入り、連絡したもののとつながらなったえり子。えり子に約束の確認をしたものの連絡が取れず、一方的に時間と場所の託をしたよし子。互いに連絡が取れないまま約束の時間になり、怒ってしまったよし子。こんな時、どちらの意見に賛成で、どうすればよかったかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は算数で、「四角形の特ちょうを調べよう」の学習でした。今日は、対角線について調べていました。台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の5つの四角形の対角線を引き、「2本の対角線の長さは等しいか」「2本の対角線が交わっているのはそれぞれの真ん中か」「2本の対角線は垂直に交わっているか」の3点について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は算数で、今日も「小数」の学習をしていました。今日は小数の仕組みの学習で、147.2の構成についてでした。147.2は100が1個、10が4個、1が7個、0.1が2個で構成されていることを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「九九をつくろう」でした。昨日まで学習した1〜6の段の九九カードを使って、しっかり覚えているか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、昨日に引き続き「なんじなんぷん」で、時計の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動日

画像1 画像1
 今日の6校時は、児童会活動日で、各委員会に分かれて活動しました。
・保健委員会は、冬休みに使う「はみがきカレンダー」づくりをしていました。
・図書委員会、図書館の使い方や読書を呼びかけるポスター作りをしていました。
・ボランティア・体育委員会は、エコキャップの仕分け作業と集計作業をしていました。
・放送委員会は、放送についてのポスター作りをしていました。
どの委員会も、5・6年生が中心となって、一生懸命活動していました。
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、生揚げの中華煮込み、ナムル、肉パオズ、牛乳で、中華風献立でした。今日も地産地消献立で、食材の多くが県内産です。
画像1 画像1

今日の授業(6年)

6年生の4校時は理科で、「てこのはたらき」の学習で、実験をしていました。「てこが水平につり合うのはどんな時か」をめあてに、左を決め、右のどこに何個付けた時につり合うかを試しながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の1校時は国語で、「漢字の広場4」の学習をしていました。都道府県名とその都道府県の名産品や名物などが書かれたすごろくに合う文を考えて書き、すごろくを完成させるものでした。ちなみに福島県はモモでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 式場作成(3〜5年)
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式 職員会議・PTA会報発行
3/24 学年末休業日(〜3/31)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259