最新更新日:2024/11/28
本日:count up2
昨日:61
総数:389672
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

楽しいな言葉遊び

 教師が指定した言葉を一文字増やしたり、変化させたりして言葉遊びをしながら知っている語彙を増やしていきました。少しずつルールを変えていくことで、継続して言葉遊びをすることができたようです。
画像1
画像2

聞きたいな友達の話

 例文を参考に自分の好きな本を友達に紹介する学習をしています。グループごとに行い、知りたいことを考えながら聞き、もっと知りたいことがあれば質問していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月13日(金))

画像1
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 ぶた肉とさつまいもとまいたけのあまからいため ちゃんこじる みかん

 今日の給食には、みかんがついていましたが、みなさんは鏡もちの上にのっているくだものの名前を知っていますか?鏡もちの上にのっているくだものは、だいだい(橙)という柑橘です。だいだいは、その年になった実を落とさずに何年も新しい実をつけていきます。そのことから、何代ものだいだいが1つの木に実っている性質を家族に見立て、家系の代々の繁栄を願う縁起物として飾られています。
「ぶた肉とさつまいもとまいたけのあまからいため」は大治南小学校の「わが家の味を給食に!」の最優秀賞献立でした。

振り返りを大切に

 3学期が始まって1週間が終わりました。振り返りをした学級があったので一部を紹介します。
 「席替え、係活動決め、掃除場所も変わって楽しく過ごせました」「学級委員には選ばれなかったけど、自分で学級委員らしい行動をして3年生への準備をして、やさしいお姉さんになりたい」「休まずに学校に行けてよかった」「勉強をがんばりました。特に国語をがんばりました」「算数のテストで100点をとれてうれしかったです。次のテストも100点とれるようにがんばりたいです」「久しぶりの体育をみんなとできて楽しかったです」など、それぞれの思いを感じることができました。
画像1
画像2

豆電球はつくかな

 予想した回路を実際に試しました。豆電球が点灯した際に何ともいえない感動の空気が漂っていました。
画像1
画像2
画像3

凧あげの準備

 お正月と言えば「凧あげ」は、かなり昔の言葉になりました。生活科で冬の遊びを学習し、その一環として「凧」を作っています。完成した凧をあげる日を子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

租税教室

画像1画像2
税金を納める人、小学生の皆さんは関係ありますか?こんな問いから始まりました。実は、税金を納める人に年齢は関係ありません。税金の種類は約50種類あるそうです。その中でも、みんながよく関わるのは消費税です。消費税は、平成元年にできた制度で3%→5%そして、8%…最近では、10%となりました。この消費税は、税務署、日本の中央銀行へ行きます。そして、国会で税金の使い道を決めるそうです。
 税金がある世界と税金がない世界。みんなが当たり前に使っている道路や信号機、警察や消防、学校は全て税金でまかなわれています。一人ひとりの税金は少ないけれど、たくさんの人たちから集めることによって大きな力に変わります。安全で豊かなくらしを実現していきましょう。

今日の給食(1月12日(木))

画像1
 中華めん 牛乳 肉みそタンタンめん はるまき 糸寒天のサラダ

 「寒」とは、暦の上で寒さが最も厳しい期間で、小寒の日(今年は1月6日)から立春の前日(今年は2月3日)までのことです。この時期には、「寒」と名前がつく、冬においしさを増した食べ物が出回ります。
 今日のサラダは、糸寒天が入ったサラダでした。寒天は、昔は寒のころ、冷たい空気にさらして(寒ざらし)で作られました。

3学期が始まりました!

画像1画像2画像3
 3学期はおよそ50日。小学校生活最後の時間です。係活動や総合的な学習の発表に向けての計画、各教科の学習も始まりました。子どもたちも、新年を迎えて気持ちを新たにスタートしているように見えます。今年はうさぎ年です。校長先生も始業式のときに伝えていましたが「飛躍」できるように仲間と高め合っていきましょう。

場合の数

 子どもたちが興味を引く題材を使って、いろいろな組み合わせについて考えています。そして、話し合いを通して順序よく整理する方法を考えました。
 学びの天気には、「いろいろな組み合わせを見つけることができた」「表にかいて順に考えると分かりやすかった」「生活の中でも使えそうな単元などでがんばりたい」「皆の意見を聞いて分かるようになった」「もっと速く計算でできる方法も知りたい」などの振り返りがありました。
画像1
画像2

水溶液の性質

 これまでに実際の水溶液を見て観察し、においを調べてきました。現在は、リトマス紙を使った実験をして、水溶液の違いを調べています。
画像1
画像2
画像3

円と正多角形

 折り紙を折って、コンパスや三角定規を使い、正六角形をつくりました。今後、正多角形の構成や作図などを学習していきます。
画像1
画像2

教室に虹を

 一年間を通して子どもたちの感想や思い、目標などを虹のように掲示している学級もあります。1月は、3学期の目標を書いていました。
画像1
画像2

自分の物語をつくろう

 生活科の学習で、自分自身の成長を振り返る学習をはじめました。まずは、「自分物語」の表紙から作成をしています。多くの人々の支えにより成長し、できることが多くなってきたことにも気が付いてほしいと思います。
画像1
画像2

お楽しみ会

 新学期が始まり、学級の役割も決まってきました。そんな中、お楽しみ会やレクリエーションをしている学級もあります。ある学級は、運動場で鬼ごっこをしていました。代表の児童が声を掛けて運営し盛り上がっていました。
画像1
画像2

今日の給食(1月11日(水))

画像1
菜めし 牛乳 白身魚のパン粉やき ぞうに いそかあえ やさいゼリー

 今日は、鏡びらきです。鏡びらきは、神様にお供えしていた鏡もちをさげて、お汁粉などにして、食べ、家族の健康や幸福を願う行事です。地域によっては、1月15日に鏡びらきを行うところもあります。今日の給食は、雑煮(ぞうに)にしました。
 雑煮は、年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきているそうです。

明かりをつけよう

 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを考えています。今後実験を通して、自分の予想と比較していきます。
画像1
画像2
画像3

大きい数

 1年生の算数では100までの数や100より少し大きい数の学習をはじめました。数え棒を使って「10の束がいくつとバラがいくつ」という見方で考えることができるようにしています。
画像1
画像2

3学期の目標

 学級活動で自分の目標を書きました。完成したプリントは廊下に掲示してあります。目標が達成できるよう先生たちも応援していきます。
画像1
画像2

学力テスト

 今週は、各学年「学力テスト」を行っています。国語と算数の現時点における自分の実力を知る機会とし、次につなげたいと考えています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871