最新更新日:2024/06/17
本日:count up129
昨日:41
総数:751493
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/13 3年生 学校じまん

国語では、「私たちの学校じまん」という学習をしています。グループで、学校の中でじまんしたいことを一つ決めて、発表をします。
じまんしたいわけを考えたり、発表の時に使う写真をとったりして、グループの仲間と協力して準備を進めてきました。今日は、グループごとに発表の原稿をつくったり、発表の練習をしたりしました。
自分たちの発表の他にも、みんながどんなふうに学校のじまんをするのか、とても気になるようです。発表がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 5年生 道徳 本当の自由とは

道徳の時間、「うばわれた自由」という話を読み、自由について考えました。「王子は何をしても許される。それが自由。」というわがまま放題のジェラール王子と、「決まりの中でしたいことをするのが自由。自分勝手に好き放題するのは本当の自由ではない。」という森の番人ガリュー。二人の言い分について話し合いをしました。
仲間との話し合いや自分の考えを深める時間を通して、本当の自由とは何かを考えることができました。
自由について考えたことや分かったことをこれからの学校生活にいかし、より、自由で安心して過ごせる神山小学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 2年生 みんなの音楽時計をつくったよ!

音楽の授業で「おしゃべり音楽時計」を学習しています。一人一人が楽器を担当して、息をそろえて演奏しました。木琴だけでも、2つのパートがあります。リズムをそろえて、つられないように集中です。トライアングルは、休符の部分に気をつけて。すずの担当は、長く伸ばす部分を強調して演奏です。

さあ、同時に演奏!♪チクタク ボーン♪と聞こえる、聞こえる!神山2年生の「音楽時計」ができました。


画像1 画像1

3/13 1年生 プログラミングに夢中!

クロームブックを使って、コードスタジオというソフトでプログラミングをしました。キャラクターが、ブロックで区切られた中をどんなふうに進むか、その進み方をプログラミングして操作をします。
「前へすすむ」「右へまがる」「左へまがる」「くりかえす」などの命令を組み合わせて、動きを考えます。
「あれえ?思ったようにできないなあ。」「やった!クリアしたよ!」などとつぶやきながら、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年生 卒業証書授与 写真撮影中!

来週月曜日は、卒業式です。1週間前の今日、卒業証書授与のスナップ写真を撮影しています。どの子も本番さながらのピカピカの衣装に身を包み、少し緊張気味にポーズをとっていました。一人一人、時間をかけて、丁寧に撮影してもらいました。思い出になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 今、バトンを渡すとき

今日は、班長旗の引継ぎ日です。朝の時間に、今年度の班長から来年度の班長へ、バトンを渡すように班長旗が渡されました。いよいよ新年度の体制へと進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/13 見守られて登校

久しぶりの雨降り登校となりました。今日も地域の皆様、保護者の皆様に見守って頂きながら、神山っ子たちが元気に登校してきました。学校周辺の大きな交差点は、いつもの2倍の列の長さとなっていましたが、黄色い旗で導いてくださっていました。皆様のおかげで、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

卒業式まで1週間となりました。今日は、今年度の班長から来年度の班長へ、班長旗の受け渡しがあります。いよいよ引継ぎの時期がきました。明日からは、新班長を中心とした登下校となります。保護者、地域の皆様で温かく導いていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 6年情報児童「パソコンで必死に文字うち!」

今日は卒業文集の文をパソコンでうつ作業がありました。
直されたところを確認して,修正しています。
カタカタとタイピングしている音が聞こえてきます。
みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 6年情報児童「卒業に向けて」

6年生は卒業に向けてのたくさんの準備が始まっています。
卒業式の練習や卒業文集の作成などはもちろん,卒業文集の表紙なども書いています。
小学校の卒業式は人生で一度きりなので,かっこよく決めれるように頑張りたいです。
また,最後の小学校生活も楽しみたいです。
画像1 画像1

3/10 5年情報児童「調べ学習」

今日理科の時間に「人のたんじょう」についてパソコンを使って調べ学習をしました。みんな集中して取り組んでいました。「人のたんじょう」について、さらに理解を深めていました。
画像1 画像1

3/10 図書館前の「贈る言葉」

図書館前の廊下の掲示板に、「贈る言葉」が書かれています。心を元気にしてくれることばがいっぱいです。弱っているときに励ましてくれることば、弱っている自分をわかってくれることばは、文字で見たり、子土馬を声に出して読んでみると、心の中に入ってきます。ぜひ見に来てくださいね。

画像1 画像1

3/10 くつがそろって

写真は、午後の5年生の靴箱の様子です。午前中に出入りがありましたが、5年生の靴箱にはいっている靴は、まっすぐ並んでとてもきれいです。「もうすぐ最高学年!」という5年生みんなの気持ちが表れています。あと2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 5年生 音一つしない教室 その2

プログラミングに取り組んでいる隣の教室も、音一つ聞こえてきません。すごい集中力で算数の計算に取り組んでいます。呼吸をするのと同じくらいのスピードで、どんどんどんどん問題を解いていました。表情も真剣です。復習がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 5年生 音一つしない教室 その1

教室から音一つ聞こえてきません。ただいま、プログラミング中!すごい集中力でChromebookと向き合っています。着々と作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 5年生 算数 達成感いっぱい!!!

算数の授業で、百マス計算に取り組んでいます。今日も黙々と取り組んだあと、答え合わせをしました、達成感いっぱいです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 2年生 もうちょっとやりたい!!!

2年生のできごとを振り返り、経験し感じたことをもとに、「思い出すごろく」を作りました。今日は完成したすごろくを、友達と交換して遊びました。思い出の言葉が、一人一人違うので、とても楽しいです。「そうだ!そんなことあったね」と友達の作品を見て思い出す子もいました。授業終了のチャイムがなっても、「もうちょっとやりたい!!!」の声がいっぱいでした。2年生の生活も、あと2週間、ゴール間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 3年生 理科 みんなで協同作業

理科の授業で「ものの重さ」を学習しています。3年生の理科の最後の単元です。今日は「ものの形と重さ」についての学習です。問題「形をかえると、ものの重さはどうなるでしょうか」です。グループで予想をし、それを確かめる計画を立てて実験をしました。まず最初は粘土を使った実験でした。はかりに粘土を乗せて重さを測り、そのあと、粘土の形をどんどん変えて測ってみました。まん丸にしたり、細長くして渦巻にしたり、小さい粒を作ったりして、それぞれの重さを記録しました。アルミ箔でも同じように行いました。みんなで協同作業をしながら、考えを言い合い、ノートにまとめていました。このあと結果についての話し合いです。みんなで行う協同作業は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 笑顔で「いただきます!」

給食の時間が始まりました。今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、いちごのミルクゼリー和えです。今日のいちごのミルクゼリー和えは、ミルクゼリーといちごを和えたものです。いちごには、たくさんの品種があります。愛知県では主に「とちおとめ」や「章姫(あきひめ)」「紅ほっぺ」「ゆめのか」などが栽培されています。「ゆめのか」は愛知県で誕生した品種です。

写真は6年1組の準備の様子です。6年1組は、元気いっぱいのクラスです。給食の準備も、みんなで声かけあい、協力して進めていました。当番さんたちの作業もとても手際が良くて、あっという間に配膳が終わりました。「えっ!いちご!?」つけ分けられたお皿を見てびっくり。いちごのミルクゼリー和えは初登場かな?どのお皿を取ろうか迷っている子が続出でした。ちゃんと当番さんが、全員のお皿にいちごを入れてくれていたので、安心ですよ!

準備が整い、今日も笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年生 春の詩にうっとり

書写の授業で、お気に入りの春の詩をかきました。細筆で丁寧に書き、周りにさし絵を描き添え、春満開の作品に仕上げました。春の詩にうっとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 1年生 安全に生活するために

今日は、テキストを使って「安全」について学習しました。「いえで 一人で いる ときに」のページをみんなで読んで、どのように行動したらよいかについて考えました。「知らない人が訪ねてきたらどうする?」「おうちの人はいませんって、言わない方がいいよね」「玄関のドアを開けてって言われたらどうする?」「知らない人から電話がかかってきたらどうする?」などについて考えました。

1年生になって、お留守番など家に一人でいることもあるかもしれません。大きくなって、そういう場面に出合うかもしれません。今日習ったことを、お家の人とも、ぜひお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252